ブログ

2023年7月の記事一覧

素晴らしい活躍に感動!

7月30日(日)、津幡町常設相撲場で津幡町子ども会相撲大会が行われました。

大会に向けて、4、5、6年生の6名が津幡町少年相撲教室に参加させていただき、練習を重ねてきました。

土俵際での粘り強さ、対戦相手に見せる優しさなど、中条っ子の力士たちは観衆を魅了し大活躍!

結果、団体戦では、中条Aチームが優勝、中条Bチームが3位、

個人戦では、6年生の部で優勝、4年生の部で優勝と3位という、大変輝かしい成績を収めました。

お世話してくださったPTA育成部の方々、応援に駆けつけてくださったご家族はじめPTA会員の皆様、

本当にありがとうございました。

1学期終業式

7月20日(木)3限目に、一学期終業式を行いました。熱中症対策として各教室でのリモート集会となりました。

まずは、校歌斉唱です。その場で起立し、録画しておいた伴奏に合わせて歌いました。

校長先生からのお話では、1学期に中条っ子が成長したところについて、褒めていただきました。

特に褒めていただいたところは、「あいさつ」「話の聴き方」「助け合う姿」です。

また、平和に関するお話もありました。

広島や長崎に原子爆弾が落とされ、その後日本は戦争をしないと決めていることや、

友だちとトラブルがあっても、言葉で伝え解決することが、平和への大切な一歩だとお話がありました。

続いて、読書賞などの表彰がありました。1学期の目標冊数は、1,2年生が35冊、3~6年生が20冊です。

表彰される人はその場で立ち、教室で拍手を送りました。

最後に、表先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

中条っ子が、安全にそして健康に夏休みを過ごすために、

お世話にならないでほしい「車(くるま・しや)」の話がありました。

42日間の長い夏休みに入りますが、中条っ子のみなさんが、事故やけが無く過ごせること願っています。

1学期最後の給食

7月20日(木)、1学期最後の日となりました。

今日のメニューは、ごはん・野菜のかき揚げ・ひじきのいため煮・冷やしうどん・牛乳です。

冷やしうどんは、配膳前の食缶に氷を入れて冷やされており、暑い日でも箸が進むメニューでした。

1年生は、給食の配膳がすっかり上手になり、盛り付けが難しいうどんを上手にすくっていました。

2年生 算数「時刻と時間」 

2年生の算数、「時刻と時間」の学習の様子です。

この学習は、子どもたちにとって、かなり難しいようです。

デジタル時計が普及し、1時間が60分であることなど時間の感覚を捉えにくくなっていることが考えられます。

2組では、「10時45分の30分前は?」など、自分の時計の針を動かしながら学習していました。

1組では、テストを行い、終わった人からタブレットを使って、1学期の復習です。

 

2組も、なかよしプール

6年2組と1年2組が、一緒にプールで活動しました。

1年生は、すっかり安心して6年生に身をあずけている様子でした。

6年生は、自分が1年生だった頃を振り返り、自分の成長を感じたかもしれません。

1年生も6年生も笑顔で活動できた時間となりました。

5年生 お楽しみ会

いよいよ学期末。5年生は、1組も2組も、1学期よく頑張ったことを喜び合う

「お楽しみ会」が行われていました。

1組が、体育館で「大しょう」という遊びをしているときの様子です。

鬼遊びとじゃんけんが混ざったような遊びです。

2組は、はじめのあいさつを行い、「なんでもバスケット」をしているときの様子です。

「白い靴下をはいている人」「猫派の人」など、様々なお題を聞き、子どもたちは急いで席を移動していました。

子どもたちは、無邪気な笑顔を見せて、楽しい時間を過ごしていました。

3年生 助け合った図工の学習

3年生が、図工「ふき上がる風にのせて」の学習で、思い思いに絵を描いたポリ袋を浮き上がらせています。

何とか自分の作品(ポリ袋)を浮き上がらせようと、送風機とうちわを使って風を送ります。

でも、一定の時間、浮き上がらせることはかなり難しく、3年1組の子どもたちは、

自然にグループ内で協力し始め、みんなで1つのポリ袋をうちあわであおいでいました。

仲良くプールで学習

1年生と6年生が、それぞれ1組同士、2組同士で一緒にプールに入る計画を立て、

この日は、6年1組と1年1組が一緒に活動しました。

1年生は、6年生と一緒にプールに入れることをとても楽しみにしていました。

シャワーを浴びるところから、6年生は1年生と手をつなぐなど、お兄さん・お姉さんぶりを発揮。

プールの中では、6年生は1年生をにおんぶして深い方のプールの中を歩いたり、

そっと手を引いてあげたりして、1年生が水に親しめるように補助してくれました。

仲良く楽しく活動でき、思い出に残る学習になりました。

 

学び合いを通して成長

一学期末を迎え、一人一人そして学級集団のさまざまな成長が見られます。

 

1年生はタブレットを使ってできることが増えてきました。

この日は書写の時間に、自分の書いた硬筆ノートのページを写真で撮り、提出ボックスに提出して

友だちも書いたノートを見合っていました。

5年生の算数「合同な平行四辺形の書き方」の様子です。

自分で書き方を考え、どんな方法で書いたか友だちと意見交換をした後、全体で学んでいるクラス。

自分の考えた書き方を前に出て発表し、全体で考え方を整理しまとめているクラス。

5年生は、自分の考えを友だちに説明する力を少しずつ高めています。

広がれ、あいさつ!

一学期の間、計画委員会の5,6年生が、月曜日と金曜日の朝、校門の側や児童玄関前のろうかで、

あいさつ運動をしてくれました。

数カ月間、継続的に取り組んできたおかげで、「自分から」あいさつできる中条っ子がとても多くなりました。

みとめあい広場の「あいさつの木」のまわりは、計画委員さんが渡してくれたシールでいっぱいです。

ステキなあいさつが、よい伝統としてつながっていくと嬉しいですね。

   

3年生 着衣水泳

3年生が、着衣水泳に取り組みました。

体験してみると、身体の力を抜いて水に浮くことが、かなり難しいと分かりました。

少し難しいことにも、一所懸命に挑戦する素敵な3年生です。

学期末の学び合い

一学期も残すところ、あとわずか。授業日はあと4日となりました。

学習のまとめとして「発表」や「表現活動」を行ったり、一学期の復習に取り組んだりしている姿が見られます。

1年生は、国語「おむすびころりん」の音読を、動きなどを工夫して様子が伝わるように発表していました。

音読を聞いていた子どもたちは、友だちのよかったところを見つけていました。

4年生は、理科「夏の星」の学習です。

天候にも影響される学習のため、動画も視聴して夏に星について学びました。

そして、今日は夜空にどんな星や星座が見られるのか、星座早見を使って確かめました。

6年生は、総合的な学習「広げよう、世界を見る目」で、自分が調べた世界の国について発表をしていました。

発表者は、プレゼンテーションにまとめた内容を、クイズも盛り込みながら紹介していました。

聞き手は、「へぇ~」「なるほど」という反応をしながら、興味をもって発表を聞いていました。

着衣水泳を始めました

13日(木)から着衣水泳に取り組んでいます。

昨晩は大雨で天候が心配されましたが、日中は雨も降らず学習することができました。

今回は2年生の様子です。

水着と違って、洋服は水に濡れると重くなり、身体を自由に動かしにくくなることや

身体の力を抜いて浮くことがとても大事であることなどを体験しました。

   

3年生 図工「ふき上がる風にのせて」

3年生が、プレイルームでポリ袋にむかって一生懸命うちわをあおいでいます。

図工の学習で、浮き上がらせたいものをポリ袋に描き表し、うちわや送風機を使って

ポリ袋をうき上がらせていたのです。

ポロ袋には、たこ・くらげ・お化けなど、思い思いの絵が描かれていました。

うまく浮き上がらせることは難しいようでしたが、笑顔いっぱいで活動を楽しんでいました。

7月 ボランティアさんによる読み聞かせ

12日(水)朝学習は、図書ボランティアの方々による読み聞かせでした。

子どもたちが拍手で参加する読み聞かせがあるなど、ボランティアの方々が本の楽しさを

たっぷり伝えてくださいました。

読み聞かせの後には、図書館の壁面を夏らしいひまわりの花などで飾ってくれました。

どうもありがとうございました。2学期も楽しみにしています。

シェイクアウトいしかわ

7月11日(火)、地震が起きた場合に安全な行動をとる訓練「シェイクアウトいしかわ」を行いました。

11:00に訓練開始。教室で授業をしていた子どもたちは、自分の机の下にかくれ、

「しゃがむ・かくれる・じっとする」の安全行動をとり、揺れがおさまるまでじっとしていました。

訓練終了の合図があり、授業を再開しました。

1学期、いくつもの訓練をしていますが、静かに落ち着いて行動している中条っ子たちです。

7月の花

1学期も残すところ、2週間足らずとなりました。

7月に入り、ボランティアの中西さんが生けてくださるお花も花瓶のカバーも、

夏らしいものに変わりました。ありがとうございます。

中西さんが生けてくださるお花は、いつも生き生きとしていて、見る者に元気を与えてくれます。

2年生 ミニトマトが実っています

2年生が育てているミニトマトが、どんどん赤く色づいてきました。

朝、登校すると、ミニトマトの様子を見に行って、水やりをしている2年生が何人もいます。

校務員の北村さんにも、お世話の仕方を教わりました。

すでに、赤く実ったものから摘み取って家に持ち帰った子もいますが、この先もたくさん実るとうれしいですね。

体育委員会の企画「しっぽ取り」

6月下旬から、昼休みを使って、体育委員会の企画による「しっぽ取り」が行われました。

6年生から順に1学年ずつイベントが行われ、今回は最後の学年1年生です。

1組対2組で行い、腰につけたフラッグを「しっぽ」に見立て、相手クラスの「しっぽ」を

より多く取った方が勝ちというゲームです。

1年生は、相手クラスのしっぽを取るために、広い体育館を元気に走り回っていました。

体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

朝学習 パワーアップ問題

全校共通の取組として、定期的に朝学習で「パワーアップ問題」に取り組んでいます。

今回は、算数で学習した内容について、単に答えを求めるだけでなく、

その考え方を説明することができるように問題に取り組みました。

低学年はキーワードを書ける、高学年は文章で説明できる、など学年に応じた内容で頑張っています。