お知らせ

福岡小ニュース

6年生を送る会

今日は「6年生を送る会」でした。これまでお世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて、各学年が精いっぱいの出し物を披露しました。みんなの温かな気もちが広がったとっても素敵な会でした。

5年「威風堂々」華やかな音楽で6年生を迎えます

全校で、見守りたいの方々、図書ボランティアさん、町の先生に感謝の気持ちを伝えました。

3年「三年とうげ」元気いっぱいの劇とダンスで見ているみんなも元気になりました。

2年「町のすてきをつたえよう」町探検で調べたことを全校に伝えました。各町のことがよくわかりました。

1年「タイムトラベル」クイズと歌で6年生の思い出を語ります。

4年「速報です。大物が来ました」みんなを笑いの渦に巻き込みました。

6年「6年間の思い出」6年間で学んだ大切なことを劇でみんなに伝えます。

全校合唱「ありがとうの花」きれいな歌声が体育館中に響きわたりました。

リハーサル

明日(2月14日)の「6年生を送る会」に向けて各学年のリハーサルが行われました。立ち位置や声の大きさなどを最終チェックして本番に備えます。全学年のリハーサルの後は、5年生が会場の飾りつけや進行の打ち合わせなどを行いました。次のリーダーとして頼もしい限りです。6年生にこれまでの感謝の気持ちつたわる温かい会になるといいです。

3年 丸いも収穫祭

丸いもの収穫を祝って「丸いものお好み焼き」を作りました。じっくり焼いて、ひっくり返して、ソース・マヨネーズ・おかか・青のりをお好みでつけて「いただきま~す!」準備・お手伝いをしてくださった、岡元さん・地域の先生ありがとうございました。ふわふわモチモチでとってもおいしかったです。

6年 中学校説明会

2月7日、根上中学校の生徒と先生による「中学校説明会」がありました。小学校との違いや授業の様子、部活動の様子などを教えてもらいました。6年生は、卒業まであとひと月余りとなりました。いろんな授業や行事を通し、中学生への心構えが整ってきています。

5年 金融教育

北陸銀行の方を講師にお呼びして「上手なお金の使い方」の学習をしました。買い物をするときは、本当に必要か考えること、価格・条件をよく比べることなどを学習した後、「おこづかい記録ゲーム」に取り組みました。皆さん、収入と支出のバランスを考えて上手におこづかいの使い道を考えることができました。

2月 工作教室

図書室で行われる「工作教室」2月はハッピーカード作りです。作り方は、図書委員さんがやさしく教えてくれます。参加した人は、おうちの人や友達、先生に「ありがとう」の気持ちを込めて飛び出すカードをつくりました。みんなだれにあげるのかな?

全校なわとび大会

前とびを1分間跳び続けられた人が集まって「全校なわとび大会」が行われました。今回は前とびを3分間跳びつづけます。友達や先生が応援する中、どの子も集中して跳び続け、最後に12人の「なわとびチャンピョン」が誕生しました。チャンピョンになった人も挑戦した人も、みんなナイスファイトでした!

スポチャレ交流会

低学年と高学年のペア学年で、これまでの練習の成果を発表する「記録発表会」を行っています。2月4日は2年と5年でした。互いの頑張りを認め合うことで、お互いの良さをたくさん見つけましたね。最後は、2年と5年の合同チームでドッジボールも楽しみました。

能美市お祝い給食

今日の給食は、2025年2月1日で、能美市が誕生して20年となったことをお祝いする献立でした。お盆の上に敷くための能美市の20年の歩みを書いたランチョンマットも配られました。皆さんじっくり見ていましたね。献立の「のみどん」には能美市の特産物である「コシヒカリ」「加賀丸いも」「国造柚」が使われていました。紅白のお餅入りのすまし汁やイチゴゼリーもあってとてもおいしかったですね。

なわとび大会

低・中・高学年に分かれて体育委員会主催の「なわとび大会」が昼休みに行われています。それぞれの学年に合わせた技を1分間跳び続けます。前とびを1分間跳び続けることができた人は、後日「全校なわとび大会」に出場します。どの学年も練習の成果が出ており、とてもリズムよく跳んでいました。

授業参観

本日は、今年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。また、学級懇談会・5年制服バザーへのご参加もありがとうございました。今年度もあと2か月となりました。どの学年もまとめをしっかり行い、次の学年へとつなげていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

1・2年 メディアコントロール出前授業

健康な生活を送るためにSNSやゲームとどのように付き合っていけばよいのか、能美市健康推進課の方をお呼びしてお話しをしていただきました。ゲームをやりすぎると脳に傷がつく話を聞いてびっくりしましたね。年齢が低ければ低いほど脳はメディアの影響を受けやすくなります。おうちの方と相談して、適切な使い方を身につけていきましょう。

5年 有機栽培米

竹本農場の方にできるだけ化学肥料や除草剤を使わずに育てる「有機栽培米」について教えていただきました。私たちの体にも地球環境にも優しくおいしいお米です。1月28日の給食はこの有機栽培米を使っていたので、みんなで味わって食べました。

2年 目指せ九九名人!

2年生、最大の山場「九九名人に挑戦!」の時期がやってきました。2年生の皆さんは、これまで1~9の段の上がり九九・下がり九九・バラバラ九九の練習をし各担任から合格をもらっています。最後は、2~9の段のすべてを混ぜてバラバラにした72枚のカードを3分以内に言えたら「九九名人」です。今日は地域の先生に来ていただき検定を行いました。今日だけで、何人もの人が「九九名人」に合格しました。素晴らしいです。もう少しで合格の人も、すでに名人になった人もさらに練習を続けてください。足し算・引き算・掛け算は算数の基礎です。あと2か月でスラスラに正確に掛け算が言えるようになって、自信をもって3年生に進級しましょう。

6年 薬物乱用防止教室

能美警察署の方に来ていただき「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物には依存性があり簡単にはやめられないこと、自分だけでなく家族の人生も台無しにしてしまう恐ろしいものであることがよくわかりました。全員、真剣に聞いていました。

1年 昔遊びの会

CSさんのご協力を得て「昔あそびの会」を開きました。なわとびやゴムとび、お手玉、あやとり、コマ回し、ふくわらいなどをして楽しみました。町の先生がとっても優しく教えてくださり、遊び方もすぐ覚えられましたね。

6年 持続可能な社会に向けて

4月から根上中で一緒に学ぶ福岡小と浜小の6年生が集まって、持続可能な社会に向けて話し合いました。エネルギーやごみ問題について、どうしたら解決できるのか、いろんなアイディアを出し各グループが考えた納得解を交流しました。最初は緊張していましたが、話し合いが進むにつれ福岡小・浜小関係なく打ち解けた雰囲気になりましたね。中学校でも意見を出し合いみんなで伸びていくことを期待しています。

3年 釘打ちトントン

図工で釘打ちに挑戦しました。地域の先生にも入っていただき、丁寧に教えていただいたおかげで、皆さんまっすぐに釘を打つことができるようになりました。

なわとび週間

今週はなわとび週間です。長休みは廊下や体育館を使って、全校一斉になわとびに取り組みます。新しい技の練習をしたり、友達に数えてもらってカードに記録したりします。寒い冬も体を動かし、元気にすごしましょう!

みんなで認め合い大作戦!

児童が安心して過ごせる学級をめざして「みんなで認め合い大作戦」に取り組んでいます。友達の意見を最後まで静かに聴き「なるほど」「いいね」「同じです」とあたたかな反応を返したり、お互いの振り返りに感想を伝えあったり、各クラスにあった認め合い活動を行っています。各クラスでの取り組みは校内放送で全校に伝え、良い取り組みはどんどん自分のクラスにも取り入れていきます。福岡っ子みんなで認め合い、高め合って伸びていきます。

授業の様子

12月の生活目標は「感謝」です。いつも美味しい給食を作ってくださる調理員さんにお礼のお手紙を書いています。

カッターを安全に使って、四角や三角を切り抜きます。

二等辺三角形の定義を確認。

液体の中に何が溶けているのか、蒸発させて調べます。

雪遊び

雪が積もりました。子供たちは、休み時間になると運動場に飛び出し、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして遊んでいます。みんなとっても元気です。

書初め大会

3学期はじめての授業は「書初め大会」です。どの学年もお手本をよく見ながら、集中して一文字一文字丁寧に書いていました。とても良い3学期のスタートを切ることができました。

3学期は0学期

3学期がスタートしました。始業式では集中して話を聞くみんなの姿がとてもすらしかったです。3学期は今の学年のまとめをし、次の学年への準備をする「0学期」ともいいます。今年度の学びを確実なものにして、さらなる成長を目指しましょう。

2学期 終業式

保護者・地域の皆様のご協力を得て多くのことを学び、経験し、充実した2学期の終業式が行われました。どの子も自分の成長を実感できた良い2学期でした。冬休みは体と心のエネルギーを充電し、3学期も「みんなが楽しい福岡小学校」を目指してまた一緒に頑張りましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、本校へのご支援ご協力、ありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

終業式の後は、教室も机の中もきれいに片づけて、新年の準備をします。

冬休みの宿題をチェック。

友だちのいいところを見つけてメッセージを交換し、おたがいの頑張りを認め合います。

冬休みの生活も確認

みなさま、良いお年を。

4年 九谷焼絵付け体験

九谷焼資料館で絵付け体験をしてきました。先生の話をしっかり聞いた後、絵の具に水を少しずつ入れて溶かします。準備ができたらお皿に絵の具を丁寧にのせていきます。どんな作品に焼きあがるのか楽しみです。

授業の様子

 

6年:電気で動く車を作って、みんなでレース!

3年:AIドリルで分数の復習

2年:お互いの音をよく聞いて合奏します

1年:粘土でお顔を作ります。

5年 収穫祭

この1年、米作りについていろいろ教えていただいた岡元さん、ごはんを炊く調理実習でお世話になった学習サポーターの方々に感謝の気持ちを伝えるための「収穫祭」を開きました。米作りから学んだことを発表したり、米作りの1年を劇で演じたりしました。もちろんおいしいお米もしっかり味わいました。地域の皆様のご支援で、子どもたちは豊かに学ぶことができています。本当にありがとうございます。

5年 飾り巻きずしづくり

収穫したお米を使って「飾り巻きずし」作りに挑戦しました。酢飯を正確に測り、目や耳になる部分はごまで色をつけ、バランスよく海苔で巻いて切って耳を付けたら、パンダ寿司の出来上がりです。食べるのがもったいないくらい可愛くできました!

1・2年 わくわくおもちゃランド

2年生が1年生に楽しい時間を過ごしてもらおうと「おもちゃランド」を開きました。2年生がおもちゃの使い方や遊び方を説明したあと、みんなでルールや順番を守って楽しく安全に遊びました。笑顔があふれる大成功の会になりましたね。

クリスマス工作教室

図書委員会の特別企画「クリスマス工作教室」が開かれました。受付を終えた子からミニクリスマスツリーを作ります。作り方はサンタさんになった図書委員さんが優しく教えてくれます。みんな上手にできましたね。

人権集会

12月11日に運営委員が中心となって「人権集会」を開きました。全校で動画を見た後、全員が「笑顔」になるためにはどうしたらよいのか、福岡っ子一人一人が考え、思いを発信しました。最後に歌った「ありがとうの花」は、福岡小学校をもっともっと笑顔であふれる小学校にしようという、みんなの思いがいっぱい詰まったとても素敵な歌声でした。

 

時計がつきました!

校舎の壁面に「時計」が設置されました。放課後や休日に遊んでいても時間を見て行動できますね。

授業の様子

1年:指づかいに気を付けて「きらきらぼし」を演奏します。

4年:外国語活動「キーワードゲーム」楽しみながら英単語を覚えています。

5年:みそ汁と、お鍋で炊くご飯の調理実習。どちらも美味しくできました。

2年 おもちゃランド

1年生に楽しい時間を過ごしてもらおうと、2年生が「おもちゃランド」の準備を進めています。2年生は、的あてや魚釣り、木登り馬さん、ボーリングなど楽しそうな企画をいっぱい考え、おもちゃを作ったり看板や説明書を書いたりと、チームで協力して進めています。本番はみんなが笑顔になれる、良い会になるといいですね。

ずっと健康な歯へ

歯科衛生士さんによる「歯」の授業がありました。歯磨きの仕方やおやつの食べ方などいろいろ教えていただきました。学んだことをいかして健康な歯を保ち、おいしく食事をし、健康な人生を送りたいですね。

3年 丸いもを千年先へ

丸いもの歴史や、大切に育てている方の思いなど、丸いもの魅力をたくさん学んだ3年生が、もっとみんなに丸いものことを知ってもらいたいとJA根上さんに協力をいただき、お店に「丸いもコーナー」を設けました。3年生のCM動画もあります。11月25日でコーナーは終了しましたが、3年生の熱い思いは地域の皆さんにしっかり伝わりました。

2年 町たんけん発表会

2年生が町探検に行き、各町の歴史や文化、〇〇名人、特産物、施設等について町の先生に教えていただきました。学んだことをみんなにも知ってもらおうと、町の先生やおうちの方を招待して発表会を開きました。紙芝居やパワーポイント、クイズなど自分たちで工夫して発表することができましたね。教えてくださった先生方、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

 

 

授業の様子

5年:物の溶け方の実験。透明になったか確認します。

5年:集中して、文字と向き合う。

1年:秋の実をつかっておもちゃ作り。どんぐり迷路や的あて、魚釣りなどどれも楽しそうです。

6年:面積の求め方の復習。クロムブックを使って説明します。

4年 国際交流授業

JAISTの学生の方からいろんな国のピザを教えていただきました。その国によって味も具も様々でびっくりでしたね。その後「オリジナルピザ」をつくるため、お店屋さんとお客さんに分かれて、英語で材料のやり取りをしました。

授業の様子

1年:自分たちで考えたリズムを発表します

3年:丸いもをみんなに知ってもらうためのCM動画を作成中

4年:初めて彫刻刀を使って版画に挑戦

子ども未来創造フェスティバル

5年生が「能美市子ども未来創造フェスティバル」の見学に行きました。いろんな作品や自由研究をじっくり見たりSDGsについて学んだりしました。作品展は17日(日)までタントで行われています。お時間の許す方は子供たちの力作をぜひご覧になってください。

のまりん劇場

福岡小読書祭りの企画の一つ「のまりん劇場」が開催されました。面白い話や不思議な話、いろんなお話の紙芝居があり、とっても楽しかったですね。最後に全校を代表して、図書委員長さんからお礼のリースを渡しました。のま先生、来年も楽しい紙芝居待っています。

大きな丸いも収穫したよ!

3年生が能美の宝である「丸いも」の収穫に挑戦しました。まず、岡本農場の方に掘り方を教えていただきました。丸いもを傷つけないように周りからやさしく掘ります。最後に丸いもを収穫かごにそっと入れて完了です。大きくて丸い丸いもがたくさんとれましたね。

みんな大好き クラブ活動!

今日は2学期最後のクラブ活動でした。どのクラブも楽しく充実した時間を過ごしています。

昔遊び:ビュンビュンごまをつくりました。

物づくり:ポーチづくり。針と糸の使い方も上手です。

絵画:能美市応援大使「シナモロール」を描きます。

パソコン:ロボットの動きをプログラミングしました。思い通りに動くかな?

ハンドボール:試合でいい汗かいています。

将棋:一局終わった後はオセロで勝負。

卓球:サーブも上手になりました。

持久走記録会

持久走記録会が行われました。自分のペースで最後まで走り続ける子、新記録に挑戦する子、どの子もそれぞれの目標を胸に、さわやかな秋晴れの中を走り抜けました。

非行被害防止講座

3~6年生の児童と保護者の方と一緒に、「上手なネットとの付き合い方」と題して小松教育事務所の指導主事の先生に講演をしていただきました。ネットはとても便利ですが、やりすぎると体に悪い影響が出たりトラブルに巻き込まれたりすることがあります。正しい知識をもって上手に使えるようになりたいです。

授業参観

11月1日は授業参観でした。保護者の方が見守る中、ちょっぴり緊張しながらも、漢字や計算の仕方、グループ発表、音楽など、どの学年も学習のねらいに沿って集中して学ぶ姿が見られました。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

後期役員 任命集会

11月5日に後期の学級役員・各委員会の役員が任命されました。前期に引き続き「みんなが楽しい福岡小学校をつくる」ために様々な活動を行います。後期の運営委員長さんからは特に「みんなが安全にすごすために決まりを守ることをたいせつにしたいです。」とお話がありました。冬になり天気が悪くなると、校舎内で過ごすことが多くなります。廊下は歩くなどして安全な学校生活をみんなでつくっていきたいですね。

また、11月の生活目標は「身だしなみを整えよう」です。身だしなみを整えることは安全にもつながります。ぜひ、実行してください。

福小図書祭り

読書の秋です!福岡小学校では11月15日まで、ブックトークやしおりづくりなど様々なイベントを行っています。12日は「のまりん劇場」も開催されます。この機会にいろんな本を手に取って、読書に親しみ心を豊かにしましょう。

1年どんぐりのおもちゃ作り

どんぐりを使って、コマややじろべいをつくりました。穴あけは危ないので地域の先生に開けていただきました。竹串をさしたり、バランスをとったりするのが難しかったですが頑張って作りました。

6年 持続可能な社会を目指して

地球には今、様々な問題があり、複雑に絡み合っています。世界中の人々が協力して問題を解決していこうというのがSDGsです。豊かで幸せな未来のために、どのようなことができるのか、今あるリソース(資源)を使ってみんなで考えを出し合いました。

3年 第2回丸まる会議

丸いものことをずっと勉強してきた3年生ですが、たくさんの疑問が出てきたので、収穫の前に第2回丸まる会議を開きました。地域の先生に、ツルや種のことなどいろいろ教えていただきました。地域の特産物である「丸いも」のことをもっともっと知りたくなりましたね。

引き渡し訓練

10月16日に、引き渡し訓練のデモンストレーションを行いました。引き取りに来た人の名前と顔を担任と本人でしっかり確認し、安全に気をつけて一緒に帰ります。各家庭におかれましては、引き取りに来る可能性のある方(引き取りカードにお名前のある方)について、お子様にぜひお話してくださるようお願いいたします。

持久走記録会に向けて

持久走記録会に向けて、長休みに全校で走っています。毎日走ることで少しずつ体を慣らし、自分の記録に挑戦しましょう。

学びの秋

さわやかな日が続きます。子どもたちは落ち着いて様々なことを学んでいます。

1年:絵の具のお散歩。じょうずにせんがかけるかな。

2年:道徳で友達の意見を聞きながら家族について考えます。

2年:三角形と四角形のまとめ

5年:チームで相談しながら合宿新聞を作成

5年:エプロンづくりを通して、ミシンやアイロンの使い方を身につけます

6年:スクールカウンセラーさんによる特別授業。中学校に向けて、心と心をつなぐ言葉についてお話を聞きました。

CBT試験

CBTとは「Computer Based Testing」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。2027年度から全国学力・学習調査がCBT方式に移行することを受けて、4・5・6年生が標準学力調査をCBT方式で挑戦しました。動画や音声もあり、子どもたちはキーボードで文章を入力したり、タッチパネルで回答を選択したりしていました。

 

前期最終 児童集会

前期最終の児童集会が行われました。「みんなが楽しい福岡小学校」を目指して1委員会1プランで活動を続けてきた各委員長さんから、前期の振り返りと様々な活動に参加・協力してくれた全校の皆さんに感謝の言葉が伝えられました。委員長さんもその話を真剣に聞く全校の皆さんも素晴らしい態度でした。運動会で培った「真剣・協力」を大切に、後期も全校で頑張っていきましょう。

令和6年度 福岡小学校運動会

スローガンの通り、運動会では、最後まで協力し真剣な姿を見せていた福岡小学校の子供たち!最高にかっこよかったです。まさに「みんなが主役!」の1日でした。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちにあたたかな応援をありがとうございました。運動会で学んだ「協力する力・真剣に取り組む力」を、今後の学習・生活に活かし、さらに成長していきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校の心をひとつに!

明日はいよいよ運動会です。1時間目に開閉会式の練習、そして5時間目には全校で高学年の演技を鑑賞しました。真剣な目とリズムの良いダンスを見て、1~4年生も自分たちも高学年に負けないくらい頑張ろうと気持ちを新たに持つことができました。明日の運動会が今から楽しみです。

係打ち合わせ

今日の6時間目は運動会の係打ち合わせでした。ラジオ体操や司会進行、応援の練習、用具の場所と数、得点板の作成等、当日の自分の役割をしっかりと確認・準備しました。運動会の演技や競技は、高学年のこの責任のある仕事に支えられています。高学年の皆さん、当日もよろしくお願いします。

もうすぐ運動会

5日の運動会に向け、自分の位置を確認したりリズムに合わせて動いたりと毎日練習を頑張っています。当日は「真剣・協力」を合言葉に笑顔いっぱいの運動会にしましょう。

全校応援練習

本番と同じように並んで、全校応援練習がありました。赤団・白団どちらも張りのある声でかっこいいです。毎朝の練習の成果が出ています。

授業の様子

運動会の練習も学習も頑張っています!

1年生活:秋見つけでいろんな生き物を見つけたよ

2年音楽:3人チームで音階とリズムを確認します。

3年総合:昭和9年の大水と丸いもの歴史を学びました

4年英語:英語でやり取りした文房具を記録しています

5年国語:自分が見つけたユニバーサルデザインについて発表するプレゼンシートを作成中

6年家庭:ミシンを使ってナップサックをつくります

5年 稲刈り

岡元農場さんの協力を得て「稲刈り」を行いました。一株ずつ鎌で刈ったあと、コンバインで脱穀します。一粒のお米も無駄にしないよう、子どもたちは本当に丁寧に稲刈りを行っていました。保護者の方もたくさん応援に来てくださり、ありがとうございます。食べ物をつくることの大切さと大変さをしっかり学んだ1日でした。

応援練習

10月5日の運動会に向けて、朝の応援練習が始まりました。赤団・白団の応援団が各クラス行き、エールや拍子を教えます。朝からみんなの元気な声が、学校中に響きわたっています。

緑の募金

今年度から福岡小学校は「緑の少年団」として緑化活動を推進しています。その取り組みの一つとして運営委員が中心となり9月19・20日「緑の募金」活動を行っています。募金をしてくださった皆様、ありがとうございます。集まったお金は、石川県緑化推進委員会を通して、森づくりや花壇の整備などの緑化活動に使わせていただきます。

5年 合宿

9月10・11日に5年生が大杉緑の里へ合宿に行き、ウォークラリーや焼杉クラフト、イワナつかみ、野外炊飯などに挑戦しました。豊かな自然の中で、仲間と協力することの大切さや、命の重さについて改めて気づかされました。大きく成長した二日間でしたね。

2年 ピュアキッズスクール

2年生も能美警察署の方をお呼びしてピュアキッズスクールを行いました。「人のものをとること」についていろいろ考え、正しい行動をとることの大切さについて話し合いました。

【児童の感想】

・とられた人、とった人、どっちもいやな気もちになる。お父さんお母さんもかなしむことがわかりました。

・はじめは、人のものをとることは、ふつうにダメだと思っていたけど、話を聞いてはんざいになることを知りました。

・人のものをとると、とられた人もきらいになるし、みんなにきらわれると思った。

運動会に向けて

運動会に向けて休み時間に踊りの練習をしたり応援団の振り付けを考えたり、当日の衣装のデザインを決めたりしています。来週の20日から、運動会特別時間割が始まります。それまでにしっかり準備できるといいです。

英語のお話会

今日はALTの方による「お昼の特別お話会」がありました。英語の絵本の読み聞かせを聞いた後は、英語の歌を歌ったり質問をしたりしました。授業以外でも英語を使うと、どんどん上手になりますね。

 

授業の様子

1年:学習用端末を使って問題に答えます。

2年:あわブクブクでどんな模様ができるかな?

3年:運動会のヨサコイの練習がはじまりました!

4年:投げる力を伸ばす授業の2時間目。今回はスポンジロケットを使って投げ方を確認しました。

5年 ピュアキッズスクール

みんなが、社会のルールやきまり、約束を守れば、楽しく、仲良く生活できます。「ピュアキッズスクール」は、そういう社会のルールやきまり、約束について考えて、正しい行動ができるようになるための授業です。

9月6日に能美警察の方に来校いただき、実際の出来事をもとにして「人をきずつける(いじめ)」についてみんなで考えたり、話し合ったりしました。どの子も自分事としてとらえ、真剣に考えていました。

奉仕作業

9月7日は「PTA奉仕作業」でした。たくさんの方に、運動場、側溝、トイレや手洗い場、エアコンのフィルターまできれいにしていただきました。6年生児童も全員参加で草むしりを頑張りましたね。皆さんのおかげで、校舎の中も外もピカピカになり、子供たちが安全にそして気持ちよく学習できます。本当にありがとうございました。

コミュニケーションタイム

毎月2回、朝自習の時間に「コミュニケーションタイム」を行っています。ねらいは「自分の考えに理由をつけて友だちに伝えること」「友だちの話にあたたかな反応を返しながら最後まで聞くこと」です。「聞く」は思いやりの第一歩です。どの学年もしっかり友だちの話に耳を傾け「うんうん」「いっしょだ」「そうなんだ」と反応を返しています。あたたかな会話を繰り返す中で、自然と笑顔がこぼれてきます。

朝のあいさつ運動

今週は「ふれあいあいさつデー強化週間」です。あいさつ運動に保護者の方だけでなく、能美市の副市長さん、教育長さんも来てくださいました。挨拶は、周りの人と挨拶をした自分自身の気持ちも明るくしてくれます。元気な挨拶をして気持ちの良い1日をすごしましょう!

 

夏休み作品展

9月3~4日の16:00~18:00まで、福岡小学校の理科室と家庭室で「夏休み作品展」を開催しています。工作や自由研究、親子クッキングなど力作がいっぱいです。ご都合のつく方はぜひ、ご覧ください。

センターの給食がはじまりました!

2学期より給食センターによる給食がはじまりました。

11:40 センターからコンテナに入った給食が届きました。

11:50 配膳員さんが各クラスの配膳車に食器やおかずをのせていきます。

12:10 配膳車係さんが落ち着いて配膳車を教室まで運びます。

12:20 給食係さんが盛り付けたおかずを、静かに自分のお盆にのせて

12:25 みんなが揃ったら、いただきま~す。今日もおいしい給食ありがとうございます。

3年 巻き尺を使って

算数の学習で巻き尺を使って長さを測りました。友達と協力しながら、測り始めのところに0を合わせ、たるまないようにぴんと張って測ります。巻き尺を使うと、手すりや長い廊下、丸い椅子の周りも測ることができます。

 

2学期始業式

いよいよ2学期がスタートしました。始業式での子供たちの元気な「おはようございます」で、私たち職員は、元気がもりもり出てきました。みんなのいい顔を見ることができ、本当にうれしい限りです。2学期は1年間で一番長くまた、様々な行事があります。いろんなことに取り組む中で、体と心を成長させ、みんなで充実した学期にしましょう。

作品鑑賞会の後、「夏休み作品展」の準備をしました。

全校登校日

8月22日は全校登校日でした。子どもたちは、久しぶりに会った友達と夏休みにあったことのお話をしたり、がんばって仕上げた作品や宿題を見あったり、本を返したりしました。私たち教員もみんなの元気な姿を見ることができとっても嬉しかったです。

もう少し夏休みが続きます。元気で充実した日々をお過ごしください。9月2日に待っています。

オンライン朝の会

今日は、オンライン朝の会でした。工事の関係で教室に入ることが難しかったので、先生方はいろんな場所から朝の会を行いました。久しぶりに皆さんの元気な顔を見ることができてとっても嬉しかったです。また、児童の皆さんには、夏休みの様子を聞くアンケートもクラスルームに配信しました。今日は都合で参加できなかった皆さんもアンケートにはぜひ答えてくださいね。

この後も夏休みが続きます。健康で充実した日々をお過ごしください。

自校給食最終日

2学期から給食がセンター方式となります。本日(7月18日)は福岡小学校の給食室で作る給食の最終日となりました。これまでの感謝の気持ちを込めて、子どもたちがお礼の手紙を調理員さんに渡しました。毎日、本当においしい給食をありがとうございました。

2年 かさ調べ

算数の授業で、茶碗や鍋、お椀などの「かさ」を調べました。まずdLマスやLマスを使って、どのくらいか予想を立てます。そのあと、実際に水を入れて調べました。見事に予想が当たった人もいましたね。このように実測を通して、基準となる量の大きさの感じを身につけていってほしいです。

体力向上アクションプラン

今年度、福岡小学校は県の指定を受けて「投げる力」の向上に取り組んでいます。専門の先生から、遠くにボールを投げるために必要な体の動きをタオルを使って教えていただきました。みんなきれいなフォームで投げられるようになりました。

朝の読み聞かせ

7月8日は1学期最後の図書ボランティアによる「朝の読み聞かせ」でした。ドキドキする話や福岡町の昔話、クイズになった絵本などいろんなお話がありました。2学期もどんなお話が出てくるのか楽しみです。

七夕飾り

学校運営協議会の方から今年も竹をいただきました。みんなで飾りをつくり、願い事を書いて飾り付けをしました。みんなの願いが織姫と彦星にとどきますように。

自転車大会

7月7日に行われた「交通安全子ども自転車石川県大会」で能美市の代表として出場した福岡小学校の選手が、みごとに5位を獲得しました!短い期間でしたが、実技と学科の練習を集中して行った成果が出ました。おめでとうございます。

授業の様子

4年:社会で能美市のごみの捨て方を確認中。

5年:学校の中のユニバーサルデザインを探して記録。自動手洗いを見つけました。

5年:聞き取りテスト中。1学期まとめの時期です。

6年:洗濯実習。絵具用雑巾がみるみるきれいになります。

楽しかった「タグラクビー」

特別講師をお招きして4・5年生が学んでいた「タグラクビー」もついに最終日を迎えました。チームで作戦を立て話し合い、協力してゲームに臨む中で「One for All All for One」の精神が少しずつ分かってきました。

鉄棒旬間

7月1日より「鉄棒旬間」がはじまりました。体育の時間だけでなく、休み時間も使って練習をします。友達や先生にコツを教えてもらって、みんなどんどん鉄棒の技を獲得していきます。

4年 福祉の授業②

福祉について学ぶ2時間目です。今日は、「手話」や「光るインターフォン」、気持ちを伝えるサインが書かれた「バンダナ」などを教えてもらいました。見えにくいときは眼鏡をかけると見えます。聞こえないときは情報を写真や文字にすると伝わります。ちょっとした工夫で不便は解消されます。子供も大人も、目や耳や足の不自由な人も、女性も男性も日本人も外国人も・・・みんながスムーズに幸せに生活できるようになるために、できることを考え続けていきます。

2・3年水泳指導

粟生小学校のプールをお借りして、2・3年生の水泳教室が開かれました。プールの中を歩いたり、息継ぎの練習をしたりして、たっぷり水に親しむことができました。とても楽しい時間でしたね。

美化クイズ

今月の生活目標は「清潔に心がけよう」です。この目標のもと、美化委員会でお掃除に関するクイズをつくりました。クイズに答えながら、掃除の仕方や道具の正しい使い方がわかりましたね。

3・6年 合同音楽会

3年生と6年生が合同音楽会を開きました。リコーダーや合唱など、これまでの成果をお互いに披露した後、最後は一緒に「茶摘み」で盛り上がりました。3年生にとって、6年生のきれいな歌声や演奏は、大きな目標になりましたね。

3年 丸いも会議

岡元さんをお招きして「丸いもマルマル会議」を開きました。丸いも料理やいつから作られているのかなど、丸いものことをたくさん教えていただきました。能美市の特産品「丸いも」のことがよくわかりましたね。

プール開き

6月19日にプール開きを行いました。体育担当の先生から安全に水泳教室を行うための約束を確認した後、担任から体調を整えることや心構えについてさらに詳しい説明がありました。今年度は学校のプールが使えないため、市内の学校や施設のプールをお借りして水泳教室を行います。先生の話をしっかり聞いて安全で楽しい水泳教室にしましょう。

防犯教室

不審者からの身の守り方「いかのおすし・・・ついていかない・知らない人の車に乗らない・大声を出す・すぐしらせる」のほかに「あいさつをすると良い」ということを警察の方から教えていただきました。自分の命の守り方をまた一つ覚えました。

2年 町探検

2年生が、福岡小校区の町を探検しています。公園や神社、記念碑、お店、工場、新幹線の線路などいろんなものを発見しています。

 

授業の様子

2年:チームで協力しながら、粘り強く走り続けることを目標にします。

3年:筆もちかたに注意して集中して書きます。

5年:少数の割り算の仕方をみんなで確認しています。

6年:「租税教室」税理士の方から税金の大切さについて教えていただきました。