令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

3/17(水)☀ 卒業式予行練習、卒業お祝い献立

今日は、卒業式の予行練習でした。

6年生も1~5年生も、緊張感を持ち、本番に向けて真剣に練習していました。

卒業式まで、あと2日です。6年生への感謝の気持ちが伝わるように、本番でもがんばりましょうね。

   

 

そして今日は、卒業お祝い献立でした。

メニューは 牛乳、バターロール、かぼちゃのポタージュ、鶏肉のコーンフレーク焼き、花野菜サラダ、お祝いケーキです。

6年生はうれしそうに食べていました(^^)

  

3/16(火)☀/☁ 民生委員の方にお祝いして頂きました

 今日は倶利伽羅地区の民生委員の方々が学校に来て下さいました。そして、もうすぐ卒業する6年生のためにお祝いの言葉をお花を頂きました。

 

 小さな萩野台小学校から大きな中学校へ行くことを前向きに考えてほしい、そして夢を大切にしてほしいというお話のあと、6年生1人ずつに素敵な鉢植えのお花を頂きました。民生委員の皆様、ありがとうございました。

 あらためて萩野台や子どもたちは地域の方々に大切にして頂いていると感じさせられた今日の出来事でした。

3/15(月)☀ 卒業式歌唱練習

今日の2限目に卒業式の歌を練習しました。

前回に引き続き北方先生に指導していただきました。

国歌や校歌、「さようなら」を練習しました。

ありがとうが伝わるように本番も頑張りましょう。

3/12(金)☀/☁ 第2回高学年集会

 今日は4・5・6年生が集まって第2回高学年集会が開かれました。「来年度 萩野台小学校をどんな学校にしたいか」をテーマにした話し合いの続きです。

 

 5年生はしっかり準備をし、みんなが話し合いやすいように考えてくれました。また、自分から進んで意見を出してくれました。4年生も自分の考えを積極的にお話してくれました。また、「相手の方を向いて話す、聞く」ことがしっかりとできていました。そして、その様子を見守る6年生は、下級生が話している間は見守る、話し合いが滞りそうなときは全員でサポートするということができていました。さすが、これまで学校を引っ張ってきたリーダーたちです。

 今回の話し合いでは「1人1人が自信をもって、活躍する」「明るいあいさつをする」という2つのめあてで頑張っていこうと決まりました。今日参加したみんながどんな風に学校全体を成長させてくれるのかとても楽しみです。期待しています!!

3/11(木)☀ サーモカメラが設置されました!

本日で東日本大震災の発生から10年が経ちました。地震が起きた午後2時46分に黙祷を捧げました。震災の犠牲になられた方に、哀悼の意を表すとともに、ご冥福をお祈りしました。

 

午後、サーモカメラが学校に届きました。顔を近づけると、自動で体温を測ってくれます。

下校時、何人かの児童が、顔をかざしてみましたが、反応しませんでした。その後、職員で試してみると、しっかりと反応するようになりました。

 

 

3/10(水)☀ 卒業式全体練習がありました!

3限目に、卒業式の全体練習がありました。

今日は歌の練習です。歌は、北方先生に教えていただいています。

国歌、校歌、「さようなら」を練習しました。

美しい歌声になるように練習しました。

 

 

3/9(火)☀ 太鼓練習、読み聞かせ、卒業式練習

朝休み、6年生は卒業式での太鼓披露に向けて地域の山本さんからご指導をしていただいていました。いつもご指導ありがとうございます。

運動会、卒業式、地域で太鼓の演奏を披露する際には、地域の山本さん、荒山さんにご指導をいただいています。

先日、荒山さんがお亡くなりになりました。これまで本校の子ども達に太鼓のご指導をいただき、ありがとうございました。

天国の荒山さんに太鼓の響きが届くように、感謝の気持ちをこめて、卒業式でも精一杯披露します。

 

朝学習の時間に本の読み聞かせがありました。担任の先生ではない先生に読み聞かせをしてもらいました。

 

 

 

2限目に、6年生が卒業式練習をしました。先週から6年生は卒業式に向けて練習をしています。今日は、実勢に校長先生から卒業証書を受け取る練習をしました。

3/8(月)☁→☀ チャレンジシートの副賞が届きました!

冬休みの宿題として出ていたチャレンジシートの副賞、チャレンジ賞のシールとプラネタリウムの招待券が本日届き、チャレンジした児童に配布しました♪

 

 

 

 

 

 

 

みんなしっかり頑張ってチャレンジしていましたね!これからも早起きやお手伝いをがんばりましょう!

3/5(金)☀ 高学年集会がありました。

今日の6限目に高学年集会がありました。

みんなたくさんの意見を出し合っていました。

来週もう一度高学年集会があります。

来週も頑張りましょう!高学年!

3/4(木)☀ 4年生、こんな学習しています!

 4年生は、国語「調べて話そう、調査隊」の学習で、グループごとにテーマを決めて、アンケートをとり、結果をまとめて、発表し合いました。発表のよかったところを伝えたり、疑問に思ったことを質問したりしました。大事なことが伝わるように話すことができました。

 英語の時間には、「This is   my  day」(ぼくの1日)の学習で、1日の行動の表現を使って、「My book」を作りました。自分の1日の絵本作りに楽しんで取り組んでいました。時間が余ったので、ALTの先生に教えていただいた「アルファベット神経衰弱」(大文字・小文字合わせ)も楽しみました。みんな、とても盛り上がっていました。

3/3(水)☀ 読み聞かせをしました!

今日は、朝学習の時間に各学年で読み聞かせをしました。

いつもは担任の先生と朝学習をしていますが、今日は他の先生に読み聞かせをしてもらえるということで、

みんなワクワクしていました。

どの学年でも、楽しそうな笑い声や驚いたような声など読み聞かせを満喫していました。

来週も読み聞かせがあるので楽しみに待っていてくださいね!

3/3(水)☀ 今日の給食は6年生のリクエスト献立でした!

 今日の献立は、萩野台小・刈安小・笠野小の3校の6年生に聞いたリクエスト献立の中で、一番多かった「揚げパン」でした。給食の揚げパンは、調理員さんが心をこめてカリッと揚げたパンに、さとうきなこをまぶしたものです。1年生から6年生までみんなが好きな揚げパンは、きなこがパラパラとおち、少し食べにくいのですが、とても人気が高い献立です!

 今日はおいしく上手に食べられましたか?

 揚げパン、お魚と野菜のステーキ、キャベツのカレーソテー

 ミネストローネでした♪

 

 

 昨日の献立は1日早いひなまつり献立でした。

 ちらしずし、花形豆腐ハンバーグ、菜の花のごま和え

 あさりのすまし汁、ひなあられでした

 

 

3/2(火)☁のち⛄ 図書室の様子

 図書室に新しく新聞が入りました。内容も充実していて面白いので、みんなに読んでもらおうと、司書さんがクイズを作って下さいました。たくさんのお友達に見てほしいです。                                   

 また、町の図書館からもたくさん本を借りて下さっています。「新しい本が入ると、すぐに借りてくれるのでうれしい。」と言って下さいました。

    

 図書委員もそれぞれのおすすめの本を紹介しています。これも、並べるとすぐに借りてくれて、図書委員も喜んでいました。これからも、図書室でクイズをしたり、本を読んだりして、楽しんでもらいたいです。

3/1(月)☀ いいお天気は外遊び!&避難訓練がありました。

 今日はあたたかくとてもいい天気でしたね。

外遊びが気持ちよく、缶蹴りや鬼ごっこや縄跳びを校庭で楽しむはぎのっ子の姿が見られました。

 

また、今日は地震の避難訓練も行いました。

児童には、今週のどこかで訓練があると伝えてはありましたが、はっきりと実施日は伝えてありませんでした。

しかし、事前指導で聞いたことをしっかりと生かして、

子どもたちは①しゃがむ②かくれる③じっとするの安全行動をとり、真剣に避難することができていました。

いざという時に備えて、しっかりと防災の意識を高めておきたいですね。

2/26(金)☀ 職員タブレット研修 その3

 萩野台に届いたタブレットをより効果的に使うために、子どもたちに負けじと職員もがんばって勉強しています。

今日はその第3弾でした。

 

今回紹介されたアプリを使えば、タブレットをつかってドリルの練習をしたり、漢字を書き取りをしたり、みんなの意見を共有したりと様々なことができるようになるそうです。

 

タブレットを使った授業に向けて着々と準備が進んでいる萩野台です。

2/25(木)☀ 5年生 調理実習

今日5年生は家庭科で教頭先生と一緒にお赤飯を作りました。

小豆ともち米を一緒に炊いてもちもちのお赤飯に仕上がりました。

みんなおいしそうにお赤飯を食べたり、残った小豆をパクパクつまんでたべたりしていました。

今回の調理実習で学んだことをぜひおうちでも実践してみてほしいです。

2/24(水)☀ 想像がふくらみます!

 「6年生を送る会」で、「ふしぎ駄菓子屋 萩天堂」を演じた4年生ですが、劇に出てきたお菓子のほかにも、お店用に描いた駄菓子の1つ1つに意味があるそうです。

 想像力豊かな4年生の作ったお菓子を紹介します。話を聴いていると「なるほど、ほしい!」と思います。

・アメあがり…雨が上がるだけでなく、心が曇っていたら、心も晴らしてくれる。

・しんかんせんべい…新幹線のように速く走れるようになる。

・なかよしだんご…仲良くなりたい人と仲良くなれる。

・ジャンプポップコーン…高くジャンプできるようになる。

・プールチョコ…プールですいすい泳げるようになる。

・うたうまいぼう…歌が上手くなる。

・めでたいやき…最近おめでたいことがない人に、おめでたいことが起こる。

・グングンソーダ…心も体もぐんぐん成長する。

みなさんは、どのお菓子がほしいですか?想像するって、楽しいですね!

2/24(水)☀ 彫刻刀、上手に使っています!

 5年生が、3時間目の図工の時間に彫刻刀を使って、木版を作っていました。全員が真剣に、丁寧に、集中して取り組んでいて素敵でした。

 5年生は、デザインした正方形の版をほり、角度や位置を変えて何回か刷ることで、連続模様を作るそうです。完成が楽しみです!

 4年生も、図工で版画をしています。4年生は、生き物をほっています。初めは、力加減が難しかったのですが、すぐに慣れて、「楽しかった!」という感想が聞かれました。

2/22(月)☀ 久しぶりの大縄

6年生を送る会が終わり、今日は久しぶりの体育でした。

2,3年生は、鬼ごっこをしたり、「いろいろな動き作り」でスキップやギャロップやケンパなどのいろいろな走り方や跳び方を考えて挑戦しました。

最後に8の字跳びをしました。6年生を送る会で、1年生がとても上手になっていたので、これは追い越されてしまうと気合を入れて跳んだのですが、な、な、なんと64回!ぐんと記録が落ちてしまいました。これからまた、がんばって記録を伸ばしていきたいと思います。

  

2/19(金)☀ 6年生のみなさんに感謝をこめて!

2、3限目に6年生を送る会がありました。5年生のみなさんが企画・運営をして開催しました。各学級が6年生に感謝をこめて、楽しんでもらおうと出し物を発表しました。6年生のみなさんからも楽しい出し物をしてもらいました。一人一人が、発表や運営の仕事をがんばりました。

 

2・3年

「新・十二支のはじまり(劇)」

1年生 

「ありがとう きらきら ぜんりょく

6年生(合奏・歌など)」

4年生 

「ふしぎだがし屋『萩天堂』(劇)」

運営の仕事をしている5年生

6年生 

「炭治郎とゆかいな仲間たち(劇・合奏)」

6年生 

「炭治郎とゆかいな仲間たち(劇・合奏)」