子どもたちの様子

2024年2月の記事一覧

2/6(火)☀今日の給食は・・・?

今日の給食は昨年度大人気だったキムタクチャーハンでした!

子どもたちも先生方もとても楽しみにしていたようで、

本日の萩野台小学校の流行語は「ちょ 待てよ」でした。

 

 

 

キムチとたくあんを炒めたものがまぜご飯に入っています。

略してキムタクチャーハンです。

みんながおかわりに駆けつけていました。

   

中にはほぼ空の食缶からおかわりをください!という子も…。

キムタク効果で今日も食缶はからっぽです。

モリモリ食べるはぎのっこ!素晴らしいです。

☔2/5(月)ランチルーム座席替え

先週は感染症対策のため、教室で給食を食べていましたが、今日からランチルーム給食再開です。

そして、ランチルームの席替えをし、新しい座席で給食を食べました。

 

班のメンバーは同じでしたが、座席が替わり、ワクワクするような、少しドキドキするような様子でしたが、久しぶりのランチルーム給食、嬉しそうでした。

最初にお誕生日の友達のお祝いもしましたよ!

 

6年生を含めた全校で食べることができるのも、残り約1ヶ月となりました。

県内や町内、いろいろな感染症が心配されますが、残りの期間、毎日ランチルームで給食を食べることができるといいですね。

手洗い、うがい、規則正しい生活等に気をつけて、感染症に負けないようにしましょう。

 

今日は掃除場所も交代しました。

6年生が1年生に掃除の方法を教える姿も見られました。さすがです!

どの場所を担当するか決めています。

☁2/2(金)節分給食&授業参観

今日の献立は節分に関する給食でした。

ごはん、いわしの梅煮、牛肉とじゃがいものきんぴら、大根と小松菜のみそ汁、節分豆です。

 節分には、玄関にいわしの頭を飾るという「節分いわし」のいわれがあります。鬼はいわしが苦手で、いわしを焼くにおいで鬼を追い払うという、いわれだそうです。

また、節分には、邪気払いや無病息災を願い、恵方巻だけではなく、いわしを食べる風習ができたようです。

給食のいわしや節分豆で、邪気払いができて元気に過ごせるといいですね!

 

5時間目は授業参観です。

今年度、最後の授業参観でした。

どの学年も集中して頑張る姿を見せることができたのではないでしょうか。

生活や国語で自分のこれまでの成長や思い出をふり返っている学年もあり、とても温かい雰囲気も素敵でしたね。

 

保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 

☔2/1(木)全校集会

2月になりましたので、2月の全校集会がありました。

最初に表彰を行いました。

防火の標語、校内書き初め会、自学ノートの表彰でたくさんの人が表彰されました。

 

その後、校長先生から節分にちなんで「ないたあかおに」のお話をふまえたお話がありました。

自分の~したい意志を大切にすることも大事、人のために何かをすることも大事、まわりと協力して分かち合うことも大事。

自分の心の弱いところを減らし、自分の心に正直に生きましょうというお話でした。

続いて生活目標についてのお話です。

まずは1月の振り返りを1年生がしてくれました。

長い発表でしたが、覚えて発表していてすごかったですね。

 

2月は次の学年へのステップアップの目標です。

みんなでがんばりましょう!

 

最後にみんなウキウキハッピータイムの児童集会です。

3年生が音楽で学習したことを発表してくれました。

たくさんのキラリがいっぱいの集会でした。

よい2月のスタートが切れましたね!

 

☔2/1(木)和楽器体験、演奏会

2限目に5・6年生の和楽器体験、3限には全校児童参加の演奏会鑑賞がありました。

5・6年生の体験では、男子が尺八、女子が琴を体験しました。

尺八はとても難しいようで、悪戦苦闘している様子がありましたが、だんだんコツをつかんで音が出ている児童が何人かいました。

こんな短時間で音が出るなんてすごい!と尺八の先生からお褒めのお言葉いただきました。

 

5・6年生の女子は琴を体験し、3限の演奏会の最初に「さくら」を演奏しました。

とても素敵な音色を奏でてくれました。

演奏の動画はこちらからご覧ください。

 

 『さくら』琴 演奏動画

 ↑こちらのリンクをクリックしてください。

 

その後は、尺八と琴の先生方の演奏を鑑賞しました。

知っているアニメや学校の今月の歌も演奏してくださり、児童のみなさんは口ずさみながら聴いていました。

 

素敵な時間を過ごすことができましたね。

 

寝っ転がって、ふくと音が出やすいと教えていただき、実践していますが・・・