子どもたちの様子

2024年6月の記事一覧

雨 6/18 音楽会リハーサル

明日はいよいよ津幡町小学校音楽会です。

5月からずっと頑張って練習してきた太鼓の演奏を、朝学習の時間、1,2年生に披露しました。

1,2年生は、力強い太鼓の演奏を真剣に聞いていました。

演奏を聞き終わった1,2年生から、「音が響き渡っていた!」「明日、がんばってきてください!」と

素敵な感想と応援がありました。

明日の本番も、今までの成果を存分に発揮して、かっこいい萩野っ子でんでこ太鼓を披露してきてください。

 

☀️6/17(月)1〜4年生のバス遠足

1〜4年生がバス遠足で、白山トレインパークに行ってきました。

 

今日は4年生が中心となって、司会やグループのリーダーを頑張っていました。

出発式や活動前後の場面では、なるべくメモも見ずに、みんなの前でしっかりお話をする姿が立派でした。

 

メンバーへの優しい声かけをする姿も見られました。

3年生も4年生にお任せではなく、班のメンバーをまとめる声かけをするなど、4年生をサポートする姿もあり、とても頼もしい中学年でした!

1,2年生も自分たちで考えて、仲良く安全に1日を過ごすことができました。

 

たくさん身体を動かしたり、新幹線の見学をしたりと、また1つ素敵な思い出ができましたね!

 

 

6/14☀ 4~6年生プール掃除、3・4年生太鼓練習

今日の午後から5・6年生がプール掃除をしてくれました。

暑い中でしたが熱中症対策で途中休憩をしながら一生懸命プールを磨き、中の汚れをバケツで出しました。

6限からは4年生も参加し、更衣室やトイレの掃除をしました。

見違えるほどきれいになったプールに入るのが今から楽しみですね。

金曜日の5限は音楽会に向けて太鼓の練習をする日になっています。

今日は5・6年生がプール掃除でいない日でしたが、

本番も近づき、3・4年生から「自分達で練習したい!」という声が挙がったので、展示室で練習をしました。

真剣に太鼓を叩く姿も様になってきました。

自分のパートの演奏ではないときも、よい姿勢ときりっとした目線で演奏している仲間にエールを送ります。

3・4年生の気持ちのこもった太鼓の音色も、きっとプール掃除をしている5・6年生に届いたことと思います。

来週の本番に向けて、より沢山の人の心に届く演奏ができるようにと、応援しています。

 

☀6/13(木)準備は着々と進み、みんなのキラリはたくさん集まる

音楽会に向けて太鼓演奏は毎日レベルアップしています。

休み時間の自主練や、先生をお招きしての練習は、とても真剣で力が入っています。

来週の本番に向け選び終わった法被も、出番を今か今かと待っています。

本番まであと少し。

来週は素敵な演奏を期待しています。

3~6年生のみんな、がんばれー!

 

 

萩野台小学校ではお友達のよいところを「キラリ☆さんカード」にかいて掲示板に貼っています。

みんなのよいところセンサーはとっても高性能で、毎日カードが増えています。

よい行動をとれるはぎのっこも、それを見つけられるはぎのっこも、どちらもとても素敵です。

萩野台小学校みんなのキラリ☆がこれからもどんどん増えていくのを楽しみにしています。

☀6/12(水)3~6年生、はっぴを決定

3~6年生は来週の音楽会に向けて、太鼓演奏の時に羽織るはっぴを決めました。

 

最初に先生からの説明を聴いている時の姿勢はとっても立派で、はっぴを羽織る前からとても凛々しく感じました。

 

音楽会本番まで、あと少し。

 

たくさん練習をして、来週の本番では精一杯の力で太鼓を演奏してくださいね。

 

2年生 算数科で100より大きい数を調べています

 2年生は算数科で100より大きい数を調べています。

 先日、数カードを使って100より大きい数を表しました。

 数カードを使って表す中で、数の仕組みを理解していきました。その中で「もし十の位に数カードの10が10個集まったらどうなるんだろう。」と発展的に考える子がでてきました。「百の位に変身するんだ!」と気付く子が出てきて、楽しく学習を進めることができました。

 数字だけではなく、カードや位取り表を使って「位」や「10のまとまり」を考えることで、

理解が深まっていきました。これからも、子ども達の「なんで?」を大切に、楽しく、深く算数の学習を進めていきたいと思います。

 

6/11(火) 家庭教育委員さんの読み聞かせ

今日から暑くなりそうです。学校でも、こまめな水分補給や、扇風機エアコンなどの使用により、熱中症の予防に気を付けながら活動しています。

 さて、今日はPTA家庭教育委員の細川さんが来てくださり、1,2年生に読み聞かせをしてくださりました。

 

「3びきのやぎのがらがらどん」の大型の絵本では、迫力たっぷりの読み聞かせに、絵本の世界に引き込まれました。

 

「くれよんのくろくん」はみんなで描く絵が、最後にきれいな花火になるすてきなお話でした。

 

最後のお話は「なにからできているでしょーか?」

大盛り上がりでした。

おにぎりはお米、のり、塩、うめぼしからできている。

ハンバーガーは、バンズとレタスとチーズとお肉とトマトからできている。

では、みんなの体は「なにからできているでしょーか?」いろいろなものを食べてできているんだね。

今日も暑いけれど、残さず給食を食べましょう!!!

6/10(月)給食の残量調査

食育月間に合わせて、今週は給食の残量調査を行います。

今日のメニューは、ゆかりごはん、とびうおのたつたあげ、野菜炒め、じゃがいものそぼろに、牛乳です。

たくさんあった給食も上手に盛り付け、おかわりもしたおかげで食缶は空っぽになりました。

 

最後に苦手で食べられなかった分や時間がなくなって食べられなかった分を種類ごとに健康委員の当番さんが測ってくれました。

 

無理して残量0を目指すのではありませんが、なるべく残量が少なくなるといいですね!

ごちそうさまでした~!

 

☀6/7(金)食育指導&1.2年生の歯みがき指導

今日は、給食時に栄養教諭から食育月間の話がありました。

 

赤、黄、緑の食べものはどのような役割があるのかの説明があり、それぞれの栄養の大切さについて学びました。

好き嫌いせず、バランスよく食べるといいですね!

 

 

5限には、養護教諭が1.2年生に向けて、歯みがき指導を行いました。

6歳頃に生えてくる歯の王様「6さい臼歯」をむし歯から守るためにどのようにみがけばよいかを考えました。

数年前にコロナ禍になってから感染防止のために、実際に歯みがきをしながらの指導は難しいことがありましたが、今年度は実際に鏡を見て、自分の歯ブラシを使って、みがいてみました。

 

ほっぺを引っ張りながら、6歳臼歯をみがくことに気付いていて素敵でした。

 

来週の給食後の歯みがきの様子が楽しみです。

⛅ 6/6  スクールカウンセラーの先生の授業

今日は5・6年教室で、6限にスクールカウンセラーの岩井先生の「ちがいのちがい」という

授業がありました。

(出典:「小学校人間関係づくり エクササイズ&ワークシート」岡田弘編著 学事出版)

世の中にはいろんなちがいがあるけれど・・・

あっていいちがいと、あってはいけないちがい、さてどう考える?

例えば

「Aさんは髪の毛が色が黒いが、Bさんは茶色だ」

「家の人は、妹には食事の片付けを言いつけるが、兄には何も言わない」

まず自分の考えを書いた後、3~4人のグループでお互いの意見を出し合います。

みんなそれぞれ違う考えを持ち寄って、話し合いでまとまるグループもあれば

やっぱりそれぞれの考えを貫くグループもありました。

 

いつもの教科の学習では考えないこと、

でも生活していくうえでとっても大切なことについて、みんなで話し合いました。

とっても貴重な時間となりました。

岩井先生ありがとうございました。