行事内容

学校日誌

6/10~14 朝の読書週間(2年生)

今週は朝の10分間読書をする読書週間です。

読書には、読解力や知識が身につくといった学習面だけではなく、論理的な思考力や集中力など、生徒たちがこれからを生きていくために必要な力も身につけられる効果があります。 本を読むことで得られる想像力や表現力、コミュニケーション能力などは、生徒たちの将来に役立つことと思います。これを機会に本に慣れ親しんでほしいです。

  

 

0

6/5 校内陸上競技大会

 6月5日(水)に校内陸上競技大会が行われました。

 素晴らしい天候のもと練習してきた成果を存分に発揮してくれました。

 今年度から取り入れた『障害物競走』、羽咋工業名物『部活動リレーパフォーマンス部門』、『部活動リレー最速部門』

 『クラス対抗リレー』などどの種目も盛り上がりました。

 最後は全校生徒、教職員、保護者の皆様で円陣を組み校歌を歌いあげました。

 ホームページのトップに載せてあるので見てください。

 

 

 

 

0

6/5 モンスターエナジージャパン様

 先月モンスターエナジージャパン様の企画に応募したところなんと見事に当たり、全校生徒にエナジードリンクをいただきました!!

 そして、なんと校内陸上競技大会であった本日(6月5日)に届くという奇跡!!

 乾いたのどを潤し、午後からも学校行事や部活動に一生懸命に取り組みました。

 モンスターエナジージャパン様 本当にありがとうございました。

0

6/5 北信越高等学校体育大会壮行式

壮行式が行われ、北信越高等学校体育大会に出場する卓球部、ラグビーフットボール部、ヨット部、柔道部、剣道部の選手たちに全校生徒・職員でエールを送りました。

選手のみなさん、羽咋工業高校の代表として、県の代表としてベストを尽くして頑張ってきて下さい!

  

  

 

0

6/4 学力向上セミナー(2年生)

 本日、ベネッセコーポレーションの方をお招きして基礎力診断テスト振返り講演を実施しました。自分の進路を踏まえ、どのように目標を立てて、学力をつけていくべきかという内容を、具体的で分かりやすくお話して頂きました。また、前回より学力が向上した生徒たちや、優秀な成績の生徒たちに表彰状が送られ、生徒のモチベーションアップに繋がりました。自分の将来のことを考えて、早めに進路実現に向けて取り組んでいきましょう!!

 

 

 

0

6/3 建設・デザイン科デザインコース(3年生)が蓄電池ラッピングのデザインを制作

 ハクイ村田製作所で蓄電池ラッピングの完成お披露目会があり、建設・デザイン科デザインコースの3年生が出席しました。

 昨年11月にラッピングデザインの依頼があり、デザインコースの7名(現3年生)がSDGsをテーマにデザイン案を考えて制作しました。デザイン案の中から、加藤さんの作品が選ばれ、ラッピングとして完成しました。自分のデザインした作品が形になり、地域貢献となるという貴重な経験が出来きました。

 お披露目会では、生徒たちにお礼の品が贈呈され、除幕式の後、加藤さんが作品のコンセプトについて発表しました。

   

  

 

0

5/30 皆様ぜひ読んでください。ボランティア清掃

今日から多くの部活動で総体・総文が始まりました。

 

総体・総文期間中は、生徒の数が少なくなるので特別時間割として雨なら各教科の課題、晴れならばボランティア活動を行っています。

 

今年は晴れたので、学校内の清掃と釜屋海岸の清掃ボランティアを行いました。

全体朝礼を行っている様子。

全体朝礼を行い、一日の流れと注意事項を確認している様子。

 

 

 

 

校内清掃の様子。グラウンドと正面玄関前の芝生に分かれて行いました。

 

校地内の清掃の次は釜屋海岸の清掃を行いました。先日の風雨の影響か、ごみが多量に打ち上げられていました。

各学年で場所を分担して清掃を行いました。

 

最初の状態と比べるとここまできれいになりました。

回収したごみは分別して持ち帰ります。

0

5/28 NC旋盤実習(2年機械システム科)

 

 ものづくりマイスターの小林先生の指導でNC旋盤の実習を行っています。

 前期技能検定では機械加工・NC旋盤作業で2級に2年生の2名、3級に2年生9名、3年生3名の13名が受検します。3級の実技試験が7月27日と8月3日、2級の実技試験が8月10日に本校で実施されます。

 NC旋盤は機械加工で最もよく使われる切削機械で金属を短い時間で100分の1mm単位の精度で加工できます。作業内容は図面を読んで、NCプログラムを作成し、そのプログラムをNC工作機械で加工します。工具の取付、材料の取付、空運転・試し削りの後、精密測定を行って図面どおりに規定時間内に加工します。一連の作業をすべて行わなければならないので大変ですが、合格目指して頑張っています。

0

5/28 サイクルマナーアップキャンペーンを実施

5月はサイクルマナーアップ強化月間です。

本日、本校生徒玄関前にて、サイクルマナーアップキャンペーンを実施しました。

羽咋地域交通安全活動推進委員の方々、羽咋警察署交通課の方々にご協力いただき、生徒たちに反射材等を配布し、自転車の安全利用を呼びかけました。本校生徒会執行部・集会公安委員の生徒らも協力してくれました。

県内において、令和4年度から自転車関連交通事故の発生件数が増加しています。自転車を利用する生徒たちが被害者にも加害者にもならないように、交通ルールを遵守し、安全に自転車を利用してください。

 

 

 

0

5/27 震災における金沢雇用推進協議会からの見舞金の報告とお礼

 このたびの能登半島地震に際して、金沢雇用推進協議会様より心温まる見舞金を頂戴いたしました。

 頂戴いたしました見舞金は、被災した生徒たちの支援や学校施設全般の復旧・整備に有効に活用させていただきます。

 本校教職員・生徒一同、深く感謝申し上げますとともに、引き続き能登の復興と生徒の将来のため尽力していきます。

0

5/22 授業風景【デザインコース 2年】

2年生デザインコースでは、描写基礎の授業風景です。

描写基礎では、「立方体・球・円柱」の基本の形のデッサンを行っています。ものの見方・捉え方につながり、観察眼を鍛えることで自身の作品制作に役立てています。

写真は授業の様子と生徒作品(デッサン)です。

  

0

5/21 3年進路説明会

「楽しい学校」を実践する本校ですが、楽しさを体現する大きな柱の一つが進路実現です。

 

進路指導課の先生が中心となって、様々な機会と場面で進路について手厚い指導が行われています。

 

目標の進路に向かってみんな頑張って!

0

5/19 熱戦! 第108回高等学校相撲金沢大会

5月19日、曇天のもと卯辰山相撲場にて 第108回高等学校相撲金沢大会が行われ、我が羽咋工業も参加しました。選手は 先鋒 竹口 葉生(1E)  中堅 國部 巧斗(2M)  大将 前田 蒼空(3E)

応援に駆けつけた生徒たち

団体予選第1回戦は栃木県の黒羽高校との対戦でした。

結果 0-3で敗退


団体予選第2回戦は富山商業高校との対戦でした。

結果 2-1で勝利

大将の前田蒼空君が接戦の末白星を挙げました。

 2回戦後、校長先生から激励を受ける選手団


団体予選第3回戦は静岡県の飛龍高校との対戦です。

結果 0-3で敗退

相撲部の皆さん、お疲れ様でした。応援に来てくれた生徒たちもありがとう!君達は羽咋工業の誇りです!

0

5/17 3年生工場見学とMEX金沢「機械工業見本市」

朝からバスで出発して渋谷工業株式会社様と米沢電気工事株式会社様、株式会社西野製作所様、産業展示館に行きました。

下の写真は電気科2組の生徒たちが米沢電気様と西野製作所様で体験学習をさせていただいている様子です。

進んで質問したり、積極的に機械に触れる様子が印象的でした。

 

進路実現につながる実りある一日でしたね。

 

ちなみにこの写真はとある会社様で昼休憩時に行われているレクリエーションに参加させていただいた様子です。社長様のご趣味がゴルフだとのことで、社員の方々も爽やかな汗を流されているそうです。

0

5/16 授業風景(デザインコース 2年生)

デザインコースの2年生、実習の様子です。

  

今、2年生はポスター制作をしています。

石川の農林漁業まつりのポスターです。画面に農業、林業、漁業、畜産のモチーフを入れて構成を考えなくてはなりません。一人ひとりがレイアウトや配色に工夫をし、制作に取り組んでいます。

0

5/15 スタントマンによる自転車安全教室

 本日、(有)シャドウスタントプロダクション交通安全事業部の方にお越しいただき、スタントマンによる自転車安全教室が実施されました。

 スタントマンの方々が危険な自転車走行に伴う交通事故を再現し、生徒に事故の衝撃や怖さを実感させることで、ルール違反が交通事故を招く危険性があることを考えさせ、自転車交通ルールと安全な自転車走行を呼びかけることを目的としています。

【一時停止をしなかったこたが原因となった交通事故再現】

【大型車両(トラック)左折時の自転車巻き込み事故再現】

【夜道の無灯火が原因の自転車同士の事故再現】

迫力ある再現に息をのみました。

本校は、丘の上にある学校で下校時の自転車はどうしても坂道を下ることが多く、過去から飛び出しの事故が多いことが課題でした。生徒で一人も交通事故を起こして欲しくありません。

・ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる!

・自転車は車両の仲間!

・自転車は、被害者にも加害者にもなる!

自分を守るため、人を傷つけないために、今日のことを忘れず、安全な自転車の乗り方をしてください。

 

最後に、生徒の感謝をスタントマンの方々に届けようと、感想を言える者を募ったところ多くの生徒が挙手してくれました。誇れる我が生徒達です。

 

0

5/14 機械システム科2年実習(シーケンス制御)

機械システム科2年生のシーケンス制御実習です。

7月20日(土)本校で実施される技能検定シーケンス制御3級実技試験に向けて、ラダー図と呼ばれる回路をコンピュータを使って製作しています。シーケンス制御は機械を制御する電気回路で現在の主流はシーケンサと呼ばれる装置を使って制御をしています。そのシーケンサに組み込むプログラムをラダー図と呼んでいます。

与えられた課題に合うようにラダー図を作成し、シーケンサにプログラムを送って正しく動作するかチェックしています。今回の検定試験では2年生5名、3年生7名の合計12名が受検します。

0

5/11 たくさんのご参加ありがとうございました!

5月11日(土)に、授業参観、講演会、総体・総文等壮行式、PTA総会、学年集会、部活動見学を行いました。たくさんの保護者の方々に参加していただきました。

【講演会】名古屋工学院専門学校 テクノロジー学部長 石原 昭 氏

「資格取得で人生が変わる」 生徒は資格取得に燃え上がると感じました。

保護者も資格の大切さが十分に理解できました。

 

【壮行式】校歌と応援歌の大合唱で、第2体育館の屋根がガタガタ震えるようでした。

生徒は、この大会で力一杯やってくれると思います。

 

 

【PTA総会】旧会長 平田さん ご苦労様でした。

新会長 大塚さん 宜しくお願いします。

保護者の皆様、是非学校へお越し頂き、子供達の素晴らしさを見てください。

 

 

0