行事内容

学校日誌

4/9 技能競技大会(高校生部門)入賞!

高校生を対象とした県の技能競技大会で本校の生徒が5名入賞しました。

校長室にて表彰授与を行いました。

受賞者は以下の通りです。

山本優大[普通旋盤作業3級]第2位

新出琉晏[普通旋盤作業3級]第3位

谷口大和[機械検査作業3級]第2位

竹谷和真[機械検査作業3級]第3位

吉野航平[シーケンス制御作業]第3位

5名とも大変素晴らしいです。羽工の誇りです!

ぜひ、今度は1位を目指してください。

 

0

4/1 生徒会始動

4月1日(月)の部活動終わりに今年度初の生徒会を行いました。

議題は新入生対面式と部活動紹介について内容の見直し等を行いました。

コロナも明けてより良い学校に、生徒の笑顔溢れる学校にしてもらうために。

今年度は生徒会主体で考えを出し合って行事を創り上げていってもらいたいと思います。

さてどんな学校にしていってくれるのか。楽しみです。

0

3/22 【ストップモーションアニメーション】美術Ⅰ作品公開

 一年生が美術の時間に制作したストップモーションアニメーション作品です。

授業ではカット割りやカメラワークを学びます。
生徒の主体的な思いから効果音やBGMを付けて制作したものもあり各自前向きに取り組む様子が印象的でした。

各クラスの作品をどうぞご覧ください!美術・図工

 

【11H作品】

 

 

【12H作品】

 

 

【13H作品】

 

 

0

3/212年生英語プレゼンテーション

2年生は、コミュニケーション英語Ⅱの授業で歌舞伎についての英文を読みました。歌舞伎の歴史や歌舞伎の化粧(隈取り)の意味を知り、日本文化の面白さに改めて気づいた様子でした。そこで、本校ALTリアム先生に日本文化を伝えるという目的で、生徒それぞれが伝えたい日本文化を選び、その魅力や歴史を紹介するプレゼンテーションを行いました。生徒はこれまでの学びを生かし、アイコンタクトやジェスチャーを意識し、スライドにも工夫を凝らし、『伝わる』プレゼンテーションとすることが出来ていました!本当によく頑張りました!

 

0

3/19【図書室に彩を!本のPOP制作】デザインコース授業の様子

本日、デザインコース2年生7名が「オススメの本」のPOP制作を行い、図書室前の廊下に展示しました。

POP広告クリエイター技能検定で培った技術を基に、作成したPOPを見た人が「読みたい!」「気になる!」という気持ちになるよう頑張って作りました。

写真は展示の様子です。

春休みにぜひおススメの1冊を読んでみてください。

  

 

  

 

 

0

3/18 新しいマイクロバスのお披露目

本日、本校に新しいマイクロバスが納車されました。

 

本校のために、ご尽力していただいたPTAの方々には心より感謝申し上げます。

今後、部活動等で大切に使わせていただきます。

本当にありがとうございました。

0

2/17 技能検定普通旋盤3級とシーケンス制御3級実技試験が実施されました。

地震の影響で延期されていた技能検定実技試験が2月17日(土)に本校で実施されました。

普通旋盤3級では2年生9名と1年生1名の計10名(12月の試験では1年生8名が受検済み)

シーケンス制御3級では2年生4名と1年生11名の合計15名が受検しました。

1月の地震の後、登校するのも大変な状況で放課後や休日も補習して臨んだ実技試験でしたが、手ごたえを感じていました。

0

2/13【企業依頼】デザインコース授業の様子

(株)ハクイ村田製作所様からの依頼で、本校建設デザイン科デザインコースの生徒が昨年11月から取り組んでいた課題が完成しました。

 掲載した写真は、ハクイ村田の担当の方が本校生徒から「作品のコンセプト」や「見どころ」を聞いているところと、広報用の写真を撮影しているところです。

 作品は、社内コンペを経て5月上旬には、ハクイ村田製作所敷地内、太陽光発電蓄電池設備の一部、約5メートルのラッピングとして完成予定です。

 その様子は後日ホームページでアップさせていただきます。

 

0

2/13 がんばろう能登!みんなで協力を!

2/13(火)羽咋高校美術担当の 垣内誠一 様より次のような絵画をいただきました。

 先生は、芸術家として著名であり多くのコンクールで賞をとられています。今回は、羽咋工業高校と羽咋高校の生徒が共に学んでいるこの環境で、何か震災に対して出来ることは無いかを苦心し、この絵を寄贈し、子供達に少しでも元気でいてほしい願いを込めた話をされていました。

 本当に有り難いことです。とにかく、出来ることで、小さな一歩進んでいきましょう。若者には、時間があります。未来はそれぞれが思うようになるはずです。不遇を嘆かず、心を強く持って、急がず前へ。みんなで協力を!

 

0

2/8 校内課題研究発表会 開催

 震災のために急きょ中止した「課題研究発表会」を、できる範囲で実施できないものかと苦心した結果、コスモアイル羽咋から本校第一体育館へ会場を移し、聴衆も校内の関係者だけで、いろんな不備が重なる中、なんとか開催しました。

 感動です。

 学校で準備できたのは、1月の末からの2週間ほどです。それなのに、3年生は本当に立派に一年間の学習成果を発表してくれました。しかも、原稿を全く見ずに、テレビの司会者のように話してくれました。

 本当に素晴らしい生徒達です。指導してくれた先生方と、答えてくれた生徒達、質問を途切れさせない1・2年生達を誇りに思います。ありがとう。嬉しさでいっぱいです。きっと震災の後の能登の復興のために、この若者達は力を発揮してくれるものと確信しました。 

 もし、下の「いいね」ボタンが20を越えるようなら、Youtubeに乗せようかなとも考えています。  

校長 中越顕治

 追記ー「いいね」ボタンが20を越えました。ありがとうございます。下の動画を見てください。ただし、定点カメラなので見にくいところご了承ください。

 

 

0

2/2 科内課題研究発表会 実施できました。

 2/2(金)3年生の科内課題研究発表会を行うことが出来ました。震災のおかげで、今年は出来ないかも知れないと当初は思っていましたが、このようにできることを嬉しく感じています。

 震災の影響で1月は3年生がなかなか集まることができず、1月の後半1週間の突貫工事で本日の発表会までたどり着くことが出来ました。今年1年間の工業高校らしい探求学習の成果を発表していましたが、やはり準備の期間が短く、班員の全てが集まれなかったことから、内容については満足がいかないかもしれません。

 しかし、生徒は原稿を読まずに、発表にチャレンジしていました。

 来週の2/8(木)は、全校生徒で校内課題研究発表会を行います。各科の代表は本日の反省を踏み台にして、立派な発表になるよう、さらに磨きをかけてください。

 

0

2/1 技能検定の補習が始まりました。

2月17日(土)に行われる技能検定普通旋盤3級とシーケンス制御3級の実技補習を今週から始めました。

地震のため当初の予定より1か月近く伸びましたが、生徒たちは連日、放課後頑張って補習を受けています。

0

1/29 部活動の有り難さ

 1/15(月)から部活動が再会していましたが、まだまだ全部の部活動とはいかず、出来る生徒のみとなっていました。

 しかし1/29(月)公共交通機関の復旧に伴い、多くの部活動が活動するようになり、安堵しています。今日は、春のような天気でグラウンドには野球部、ラグビー部、サッカー部、屋内でもバスケットボール部、バドミントン部、卓球部が活動していました。剣道部、柔道部は日曜日に部活動したため本日は休みでした。

 はやく、全ての生徒が明るく元気に部活動が出来るようになってほしいと、強く祈っています。

0

1/23 バランス思考を目指そう

1月23日(火)、11Hの生徒を対象にスクールカウンセラーによる心理学講座『バランス思考を目指そう』を行いました。私たちはつらいときや未知のことには考え方が偏りやすく、とっさにネガティブな考え方をしがちなのだそうです。しかしながら、そのとっさの考え方に『ちょっと待てよ~』と自分で突っ込みを入れ、考え方を変えることができれば、つらい感情が軽くなることもあるのだというアドバイスをいただきました。生徒にはこれからの日々の生活の中で意識してみてほしいと思います。

以下、生徒の感想を紹介します。

  • とっさの考えとバランスの取れた考えで、悲しみの強さが変わることを知ることができてよかったです。
  • 『人生=生きづらいもの』ということに共感した。ネガティブな考え方をしがちなので、前を向いていこうと思った。
  • 今後、何か嫌な出来事があっても、すぐに悲観的に考えるのではなく、バランスの取れた考えを持つようにしようと思った。

 

0

12/25 正門に魅力の灯り

本校の3年生は課題研究を学習していますが、3年建設デザイン科のグループが、本校正門前に魅惑的なモニュメントを竹で制作しました。

インターネットで調べた「竹あかり」を参考に、大きなモニュメントは雪吊りをイメージしています。

画像でもきれいですが、是非、実物を見にいらしてください。

0

12/23 本校で技能検定が実施。

 機械システム科の1年生が普通旋盤3級を、1・2年生が機械検査3級を、建設造形科の1,2年生が大工工事3級の実技試験を受検しました。技能検定は国が技能を証明する国家検定で多くの企業でも奨励されています。

本校では全校で49名の生徒が後期の技能検定を受検します。

多くの生徒が、自分の将来のために放課後補習を受けて、自分を磨いています。

工業健児として、社会に貢献できる人材になってほしいものです。

 

0

12/11 地質調査業協会から地質について学びました!

地質調査業協会の担い手確保・育成事業の一環として、2年建築・土木コースの生徒が地質調査について学びました。

全体で説明を聞いた後、4班に分かれて実体験を行いました。

内容は、調査ボーリング、ボーリングコア、貫入試験、観測機器についてです。

初めて聞くことも多く、生徒にとっては少し難しい内容でしたが、施工で習ったボーリング試験は興味津々といった感じで、試験時に出る大きな金属音に驚いていました。

最後の生徒の感想にあった通り、今後の進路選択に役立てて欲しいです。

    

0

12/6 建設業と羽咋工業との意見交換会

 「みんなの地元で活躍する建設業を知ろう」と題して、地元建設業協会の方々と本校建設デザイン科の1・2年生が小グループに分かれて交換会を行いました。
 
 2年生はそれぞれに「夏の暑さ対策」、「仕事のやりがい」、「資格の重要性」などについて企業の方へ質問を行い、改めて将来について考えるきっかけにしていました。

 1年生は、フルハーネスとパワーアシストスーツの着用体験を行いました。

 パワーアシストスーツは、重い物を地面などから持ち上げる際の腰などへの負担を軽減する器具です。
 生徒たちは、ポリタンク(1個15kg)を両手に持ち上げたり、友人を抱え上げたりして、アシスト効果を実感していました。

 フルハーネスは、高所からの墜落を阻止する器具です。
 着用した際には半信半疑だった生徒たちも、フルハーネスで本当に体重を支えることができて、驚いていました。

0

11/25-26 R5 PTA研修旅行

11月25日(土)~26日(日) PTA研修旅行で中京方面へ出かけました。晴れ

 

     高山短期大学にて    INAXライブミュージアムにて   

 

 PTA研修旅行で、私たちは高山短期大学とINAXライブミュージアムを訪れました。高山短期大学では、先進的な教育手法と広い実習室で快適な雰囲気に触れ、学びの新しい次元を経験しました。また、INAXライブミュージアムでは陶磁器の歴史や製造プロセス、さらに実際の作品を通して美術と工芸の融合に感動しました。両施設での研修は、知識の深化だけでなく、視野の拡大にも繋がりました。これからの工業教育やPTAの文化活動に対する理解が一層深まり、貴重な経験ができたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

  参加された保護者の皆様、お疲れさまでした。貴重な休日なのに研修旅行に参加していただき、本当に感謝しています。楽しいことが沢山ありましたね。やはり、教職員と保護者で子供を支えるPTAは大切だと再認識しました。来年も多くの保護者の参加を願っています。(校長)

0