ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

5月24日(火)

小学校1・2年

図工 葉っぱの絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

外国語活動 EIのチャールズ先生と、Good idea! や I don't know! をジェスチャーと共に表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育 本番のコースでマラソンをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 英語で誕生日を聞き合い、順に並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

書写 はらいやとめ、はねに気をつけて書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 食べ物が体のどこを通って、どのように変化していくのか、消化器系の流れを人体模型で確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 テストで間違えた問題を中心に確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

家庭 持続可能な生活について、リユース、リデュース、リサイクルの観点でできることを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学 代入法を使って連立方程式を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

美術 サンドブラストでつくる作品のデザインを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は青い空と澄んだ空気を実感する気候です。

5月23日(月)

小学校1・2年

学級活動 栄養教諭と一緒に給食に入っている赤黄緑色の食材の働きを学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市の土地の様子について学習しています。白地図上の標高が高い所に色を塗っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 種子の発芽に必要なものは何か、実験結果から考察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

春のジオ研修 白山手取川ジオパークについての理解を深め、地域の自然について学ぶために、白峰・尾口・吉野地区の山に毎年順番に登っています。今年は尾口地区の一里野スキー場に登ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪が残っている場所も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

往復3時間弱の短い旅程でしたが、天気が良く、自然を満喫しています。

アルペンスキー部が冬に滑っている見慣れたコースですが、冬には見られない様々な動植物など自然の豊かさを再認識しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年から行事後に、400字の共通形式でふりかえる作文を書いています。本校のカリキュラムマネジメント『「表現力」「伝える力」を育む ~人(地域、仲間)や自然との関わりを通して~』に関する3つの「ふりかえる視点」のうち、今回は自然の中で活動して学んだことと、仲間と活動して学んだことについて書いています。ふりかえりの一部を紹介します。

 

 

 

5月20日(金)

中学校1年

総合的な学習の時間 中学校1年生は、白山ろくの動植物や地質・地形について調べ、その魅力を観光客に伝えることをゴールに取り組んでいます。現地調査に行く場所を選定し、そこでどんなことを調べるのかを考えています。地形的な観点で吉野谷ではなぜ農業がさかんなのか、地域の自然のインスタグラムおすすめスポットを紹介、そばがおいしい理由など、調べたいことが広がっています。校長先生も一緒に考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 テスト結果が返却され、間違えた問題に再挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 中学2年生は、地域の職業を調べることで自分の将来の夢や希望、生き方を同世代に伝えることをゴールに、白山ろく地域の働く人たちにインタビューをし、7月には職場体験にも行きます。

今日は、誰に、どんなことをインタビューするのかを考えています。授業後のふりかえりでは、インタビューをするのが楽しみになった、調べたことを他校と交流させたい、など意欲的な感想が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日(木)

小学校1年

算数 イラストの列を、前や後ろから数える練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 引き算のひっさんを練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

書写 点画の種類と名前を確認しながら書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

道徳 「ブラッドレーのせいきゅう書」というお話を通して、家族愛、家庭生活の充実について考えています。

「なぜ家族は無償でいろいろやってくれているの?」の問いに、「愛しているから」と返答が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

学校菜園にきゅうりやズッキーニ、さといもを植えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

理科 だ液の働きについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

中間テスト1日目 1年生は中学校で初めての試験です。

5月18日(水)

朝の挨拶運動

生徒会の委員会活動として挨拶運動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

道徳 家事手伝いについて何ができるかを考えています。洗濯をたたんだり、食器を並べたりすることが挙げられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

体育 逆上がりの練習をした後、丸太を渡って出会ったところでじゃんけんをする遊びをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

書写 はらいの方向に気をつけて「人」や「月」などを書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 絵の具と水の量を変えることで色の変化を工夫して描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 花の絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3年

表現力・伝える力の基礎となる要約力とコメント力をつけるため、今日から毎週水曜日の朝に、新聞記事の要約を80字で、記事に対する意見を200字で書いています。優秀意見文を印刷して配布します。力をつけていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 明日から中間テストです。テスト前の確認を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

音楽 行進曲を鑑賞しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も学校前花壇の準備をしています。地域の「お花の先生」のご指導の下、小さな苗を一つ一つ植え替えています。