ブログ

令和4年

中学校 ふるさと学習 

6月18日(金)淡水養魚場 白山堂の坪田さんの講演を聞いた中学生の感想の一部を紹介します。

・20年後のこの地域についてのリアルな予想に考えさせられた。
・リモートワークについて私が書いたことについて触れられていて、それだと技術のある人、限定された人に限られると聞いて、確かにと思った。
・やはり仕事がないのが大きい。
・仕事がないなら自分で作ればいいんだと思った。
・坪田さんの話を聴いて、このまま残るのもいいなぁと思った。
・「なるほど」「たしかに」と共感するところがあった。特に「今のふるさとの状態をチャンスととらえる」というところ。こんなとらえ方は自分では思いつかない。
・いろんな県や外国などで学ぶのもいいと思った。
・ふるさとに感じる不満を聞き、それと同時にふるさとの良さも感じながら聞くことができた。
・20年後のふるさとの様子は決してうれしいことではないけれど、山麓に暮らすことをマイナスにとらえるのではなく、プラスに感じられるよう、坪田さんのように様々なところで経験をしてみたい。
・この環境で生きられていることに感謝したい。
・コンビニのない自分の住んでいる地域が時代に遅れている、とても不便だと思っていたが、時代の先走っているという新たな考えを持つことができた。
・自分は将来どうなるのか楽しみになった。
・特に、ここに生まれてきてラッキーと言っていたことが心に残った。
・こんなところ早く出ようと思っていたが、ふるさとの良さを聞いて、改めていいなと思った。
・今までは、ずっと地元に住んでいたと思っていたけど、いろいろなことに挑戦するのが面白そうだと思った。いろいろなことを経験するために町に出てみたいと思った。
・坪田さんは中学時代にこんなところ嫌だと思っていたそうで、僕も少し共感できる。
・何のために働いているのか、本当にその仕事は自分に合っているのかを考え、最終的には自分が楽しめて、好きになれる職業につきたいと思った。
・ここにいるからこそできることがあるんだと思い、自分の考え方が少し変わった。

2回目の講演会は9月を予定しています。

 

6月25日(金)

小学校1年 図工

長い紙に絵を描きます。

 

集中して、どんどん作品を描きます。ゲジゲジでしょうか。

 

クモです。

 

クラスの友達を描き、最後に担任の先生を描いています。

みんな、紙の長さをいかして描いています。

 

小学校5・6年 ジオパーク遠足

西山に行き、高山植物を観察します。

 

小学校1・2年 下校バスを待つ間

絵本を読んでもらっています。

 

 

先生達が3週間にわたって、お互いの授業を見て、アドバイスをし合う取り組みを行っています。

学んだことや改善した方がいいと思ったことを付箋に書きます。               

 

公務士さんが草を刈ってくれています。

 

     

 いつもありがとうございます。

 

皆さん、よい週末をお過ごしください。 

6月24日(木)

小学校1・2年 音楽

かえるのうたの音階を歌い、けんばんハーモニカで演奏しています。

 

小学校3・4年 体育

プールに入っています。潜って、ジャンプをして、息継ぎの練習をしています。

暑かったので、気持ち良さそうです。                   

 

小学校3年 国語

調べた昔遊びを、招待した4年生や校長先生に発表します。

 

招待した皆さんに、けんだま遊びをやってもらいます。

 

円に向けて、紙で作った球を蹴り、                       

球が止まった箇所に書いてある場所まで走るという遊びを実際に体験してもらいます。

 

小学校5年 国語

節電や節水の提案資料を作っています。

 

端末でも情報収集しながら作ります。

 

小学校6年 理科

植物の葉はデンプンを作るのかを調べるため、日を当てた葉と当てない葉を比較します。

 

小学校6年 英語

夢に近づくための学校の時間割を考えています。

 

例えば、zookeeper(動物園の飼育員)になりたい人はこんな時間割です。

  1・2限physical education(体育) 3・4限art and craft(美術) 5・6限science(理科) 

 

例えば、teacher(先生)になりたい人はこんな時間割です。

    

 中学校1年 国語

だまし絵を題材にした説明文を通して、読む力を鍛えます。

同じ絵にしか見えない人に、別の見方を説明しています。 

見えましたか?

 

中学校2年 理科

記号を使って電気回路図を書きます。

 

このような配線にした場合、どのような回路図になるでしょうか。

 

中学校3年 社会

戦後の日本について学んでいます。

 

 

カエルは寝ていますが、児童生徒は今日も頑張っていました。

6月23日(水)

小学校2年 はみがきマスターになろう

養護教諭から、虫歯について、正しい歯の磨き方について学習しています。

 

歯磨きの三つのポイントを実践しました。

 

小学校5年

     高学年は今週、ジオパーク学習として西山の植物園に行き、高山植物を観察する予定です。

     事前学習をします。

 

小学校6年 理科

植物が二酸化炭素を吸収し、酸素を排出していることを学んでいます。

 

中学校2年 道徳

     自分らしい生き方について考えています。

     やりたいことを自分で見つけるか、出会えるを待つか、自分の意見を名札で示します。

 

自分らしい生き方をするために大切なことについて、考えを交流しています。

 

あるご家庭で作った巣箱です。今年、鳥が卵をかえし、雛が巣立ったそうです。展示しています。

 

学校ピロティーのツバメも大きくなりました。

 

     白山市の親善友好都市である藤枝市の茶振興協議会より、

     白山市の小中学生全員にお茶の提供がありました。

     明日、子どもたちが一人4袋ずつ持ち帰ります。ぜひご家族で味わってください。

6月22日(火)

花の苗を家で育ててみようという方、本日お持ち帰りできます。

 

小学校1年 国語

「おおきなかぶ」のお話を劇で発表しています。

 

小学校1・2年 体育

白嶺小オリンピックと題して、跳び箱やマットを使って、各自が考えた演技を発表しています。

 

小学校4年 算数

少数の大きさを比べています。

 

小学校5年 算数

 

小学校5、6年 体育

ラリーが続きます。

 

小学校6年 算数

 

解き方をクラスメイトに説明しています。

 

中学校2年 美術

真鍮プレートにデザインを彫ったり、磨いたりしています。

 

七夕の飾りをつけています。

 

 

 本日は学校公開でした。ご来校いただいた保護者の皆様、学校評議員の皆様、ありがとうございました。