ブログ

2022年10月の記事一覧

10月19日(水)

小学校1年

白嶺祭では学校のお気に入りの場所について発表する予定です。GIGA端末に蓄積してきたデータも活用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

書写 点や画の「間」を意識して練習しています。

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 吉野地区や尾口地区について調べたことを白嶺祭で発表する準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 読書感想画仕上げ

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

総合的な学習の時間 「道の駅瀨女」の特色について白嶺祭で発表する準備をしています。

  

 

 

 

 

 

 

小学校4年

総合的な学習の時間 全国ジオのリハーサルを体育館で行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 読書感想画仕上げ

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 全国ジオのリハーサルを行っています。スキー活動を紹介する際は、帽子やサングラスを着用します。より良い発表にするために自分たちでアイディアを出し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

総合的な学習の時間 白嶺祭ステージ発表準備

 

 

 

 

 

 

 

理科 塩酸に鉄やアルミを入れ、どのように変化するか実験をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

家庭 今週から後期時間割になり、1年生は最初の家庭科の授業です。中学校の家庭科ではどんなことを学ぶのか、目的や内容について確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 白嶺祭では、地域の自然の見所について発表します。各自がまとめてきたことを1分弱で発表できるよう準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

第3回復習テスト

 

 

 

 

 

 

 

 

石川県警の「移動交番」で来校した警察官から、帰りのバスに乗る低学年児童が、防犯・交通安全について注意することを聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

市新人駅伝に本校生徒も出場しています。例年、本校では、中学生全員が市駅伝に出場していましたが、今年は競技場改修工事や競技方法の変更等、大会規模が縮小されたため、陸上部の生徒だけが出場しています。

10月18日(火)

小学校1・2年

図工 クレヨンと絵の具で、濃淡を使い分けて描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年 

理科 テスト返し

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

外国語活動 絵の中からアルファベットを見つけています。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 全国ジオや白嶺祭に向けて、地域の伝統工芸について調べたことを発表する練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

書写 毛筆で「道」を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

家庭 衣類について。衣替えが防虫につながることや、夏は風通しのよい素材の服、冬は熱を逃がさない素材の服を着るなど、日常生活での衣類について改めて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 白嶺祭発表の準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

美術 落ち葉を使った作品をつくっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 物体の運動について。静止している状態を定義づけています。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 全国ジオと白嶺祭に向けてリハーサルを行っています。「20年後のふるさとのために私たちができること」を共通テーマに、4グループが提言します。1回目のリハーサルを行っています。

10月17日(月)

小学校1年

国語 漢字練習

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 教科書に掲載されている「お手紙」という話を、音読劇にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 普段買い物をする場所について話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 豪雪に関する動画を見るなど、災害について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校5年

音楽 ルパン三世のテーマソングを、リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて演奏しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 鎌倉時代の元寇について学んでいます。火薬を使う元にとの厳しい戦いについて資料を見ながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

保健 呼吸器・循環器について

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 ユニバーサルデザインについての自分の考えを英語で表現することで、英語の力をつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 相似

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年~中学校3年

白嶺祭の全校合唱の練習 きれいな歌声が響いています。

10月14日(金)

小学校1年

国語 新出漢字を、空中に漢字を書く「空書き」をして覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 教科書のお話「おてがみ」を音読劇で表現します。読み取ったことを表現するため、読み方や振り付けを工夫しています。見た感想を1年生が発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 割り算練習

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 四捨五入

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間

全国ジオ大会のプレゼンや発表原稿を仕上げています。画像を加工したり、文字を傾けたりと、慣れた手つきでプレゼンを作っています。画像は大きく、文字情報は控えめにするなど、スライドづくりの基本もしっかり押さえています。アイディアを出し合い、評価し合い、どこかの会社のプロジェクトチームのような活気です。

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 空想で考えた「不思議な乗り物」の絵を掲示しています。一人一人の豊かな発想が感じられます。

ふうせんの気球でうちゅうへゴー  どんどんもぐれ!発電せんすいかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワニのせん車でぼうけんだ            海のバスで海のたびを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

総合的な学習の時間 5年生も全国ジオのプレゼン準備を行っています。これまでの自然体験をベースに、白山ろくの自然の豊かさを伝えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を引き合いに出しながら、鎌倉時代について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 一次関数

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 コイルを使った実験で電流による磁界について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 歩きスマホに賛成か反対か、英語で自分の意見を述べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学全校

音楽 中学校音楽会の練習。

10月13日(木)

今日は、石川県教育委員会金沢教育事務所と白山市教育委員会の皆さんが来校され、1日授業の様子を見ていただき、より良い学校、より良い授業にしていくためにアドバイスをもらう日です。

 

小学校1年

算数 6+7について、ブロックも使いながら計算の仕方を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

道徳 腹が立ったときにどうすればいいかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

外国語活動 文字を並べて英単語を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

理科 空気鉄砲でどうやったら遠くまで飛ばせるかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

総合的な学習の時間 全国ジオパーク大会の発表に向けて準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

図工 濃淡を意識して、墨で絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 説明文を通して論理的な読む力をつけています。筆者の仮説が正しかったのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年 

音楽 合唱パート練習

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 おもりをつけた台車の速さが時間と共にどう変化するのかを考察しています。時間と共に速くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前にはハロウィンにちなんだ本のコーナーを設けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白嶺小中学校の玄関前の校庭には、秋に実がなるぶなやとちの木がありますが、花の咲く木はありませんでした。

花を通しても四季を感じてほしいという思いから、今生徒会がつのっている「緑の募金」をとりまとめている「石川県緑化推進委員会」に申請したところ、学校緑化事業として認可されました。

今日、ハナミズキの植樹を行っています。ハナミズキは春に白い花を咲かせるそうです。来年の春を楽しみにしていてくださいキラキラ

10月12日(水)

緑の募金を生徒会が集めています。集まったお金は、植樹など国内外の森林整備に使われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

道徳 「ちゃんと片付ける」の「ちゃんと」とは具体的にどうすることか、学校のロッカーに入ったランドセルを例に考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

書写 「立」の一画目や「小」の三画目など、点の方向に気をつけてペンで書いています。

 

 

 

 

 

 

 

作品掲示 長い画用紙に描いた作品を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4・5年

図工 読書感想画を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

総合的な学習の時間 白嶺祭での発表内容について話し合ったり、小道具を作ったりしています。面白そうなことを準備していましたが、内容はまだひみつにしてほしいとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

月一回の全校集会を行っています。毎回違う先生が10分間程、講話を行っています。

今日のお話は・・・今の中学生の半分は107歳まで生きるという論文があること、もしそれぐらいまで生きるなら80歳ぐらいまで働く必要があるかもしれないこと、長く働くためには現在以上に転職していく可能性があること、AIに負けないクリエイティブな能力をつけるためには今勉強し、運動し、本を読むことが大切であること、笑いあり、驚きありのあっという間の10分間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 Can I open the window ?  窓を開けてもいい?など Canを使った表現を身につけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年

体育 バドミントン

 

10月11日(火)

小学校1・2年

図工 長い紙に絵を描きます。長い紙という特徴をいかせるものを描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

体育 運動場で鬼ごっこ

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 チャールズ先生の道案内を聞き取って正しい場所に行けるか、実際に行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

家庭 夏や冬に快適に過ごすための住居の工夫について考えてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年・2年

国語・社会 テスト解説

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 授業で作った間違い探しの作品を小学校棟に掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

美術 トリックアートを作成します。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からのメッセージ

科学の甲子園ジュニア県予選

10月1日(土)に科学の甲子園ジュニア県予選大会が開催されました。県内の各郡市代表12校の中から石川県の代表を決める大会で、本校の3名も出場しました。

午前は筆記競技、午後は実技競技があり、3人力を合わせて取り組みました。県代表にはなりませんでしたが、ベストを尽くしていました。県予選会に出場できるだけでも素晴らしいことです。

なお、県代表は白山市立松任中学校と金沢市立高尾台中学校です。全国大会での健闘を祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

10月7日(金)

小学校1年 

算数 7+6などの足し算の方法を学び、それを使って計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 直角三角形

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

作品展示 昨日作ったひのき細工作品を展示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

社会 養殖について

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

書写 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 辞典の使い方

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 説明文の要旨を、筆者の問いとその答えに注目して、読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学

10月6日(木)

小学校1・2年

音楽 水の流れる音などを聞き、どんな音がしてるのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

ひのき細工体験 ゲストティーチャーを招いて地域の伝統工芸であるひのき細工体験を行っています。ユネスコによる白山手取川ジオパーク世界認定に向けた現地調査で訪れている審査員のノルウェー専門家とマレーシア地質学者の方も体験、市長も参観しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 水の流れについて学習しています。砂場で水を流して観察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校6年

理科 塩酸にアルミニウムや鉄をいれるとどう変化するのかを考察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 方程式

 

 

 

 

 

 

 

 

10月10日を横にすると人の顔の目と眉に見えることから、10月10日は目の愛護デーです。図書室前には目に関する本のコーナーを設けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校務士さんが、学校前の溝に生えた雑草を刈っています。プランターから飛んできたお花は刈り残しています。