活動の様子

活動の様子

New 10月19日【SDG's】何という花でしょうか?

この時期、運動場では色々な植物が花を咲かせています。こちらは小さな紫色の花を付けた植物です。さて、この花の名は?

 

 

 

 

 

 

 

 

「フウロソウ」の仲間だと思います。どなたか詳しい方、ご連絡をお待ちしています。

New 10月19日 3年国語 主体的な学びに向けて!

本校では、子どもたちが主体的に学びに向かうことができるように、子どもたちの考えを活かしながら学習計画を作成するようにしています。作成した学習計画表は教室に掲示し、見通しを持って学習に取り組めるようにしています。

New 10月19日 2・3年体育 逆上がりの練習! 

2・3年生が鉄棒の練習をしていました。コロナによって子どもたちの体力低下が大きな問題となっています。低学年のこどもたちも逆上がりができる子は少ないです。この日は先生から技のポイントを指導していただき、逆上がりや踏み越し下りの練習をしました。

晴れ New 10月18日 校内マラソン大会!

校内マラソン大会がありました。コロナやインフルの感染症罹患者がいなかったのは、この日に向けてそれぞれが対策や準備をしっかり行った結果だと思います。記録や順位などのそれぞれの目標をしっかり持って走ることができました。

花丸 New 10月18日【SDG's】金沢自主プランに向けて!

5・6年生が20日に金沢自主プランに取り組む予定です。あと2週間となりましたが、この日は自主プランを成功させるために班ごとに打ち合わせをしました。なお、当日は金沢城公園・兼六園周辺で、児童自作の宝達志水町PRリーフレットを配布する事になっています。

雨 New 10月16日 再生資源回収(後期)について

15日(日)の再生資源回収(後期)は、今後天気が崩れ雨の予報であること、インフルエンザ等感染症の流行がみられることを考慮し、22日(日)に延期することになりました。すでに準備をされている方もいらっしゃると思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。各地区の世帯には、各地区区長様を通じて「延期のお便り」を配布しました。

※延期の案内は、13日(金)に行いました。

New 10月12日【お願い】感染症拡大防止について

保護者様

①2学期に入り、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルスといった感染症に罹患する児童が増えています。感染症予防対策を宜しくお願い致します。受診された場合は、その結果を学校までお知らせ下さい。
②欠席連絡は、マチコミメールにて8時頃までにお願いいたします。

校長 村田 浩彦

携帯端末 New 10月5日 後期クラブ活動開始!

今日から新しいメンバーで後期のクラブ活動が始まりました。クラブは3つで、工作クラブ、スポーツクラブ、プログラミングクラブになります。初日は、クラブ長や活動内容を決める話し合いがされました。

花丸 New 10月5日 保健委員長になりました!

新しい保健委員長になった6年生が、Chromebookでアンケートを作成していました。学校生活が楽しくよう、アンケートで子どもたちの意識を調査します。※Google Formsでアンケートを作成しています。

晴れのち曇り New 10月5日【SDG's】何という昆虫でしょうか?

運動場脇の彼岸花によってきたこのチョウの名は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「モンキアゲハ」です。表側の模様はうまく撮れませんでしたが、それを見れば名前の由来が分かります。熱帯・亜熱帯に生息する種で、日本では関東より西(南)に多いようですが、近年の猛暑で少しずつ生息地が広がっているのかもしれません。

花丸 New 10月5日【SDG's】何の実でしょうか???

少しずつ気温も下がってきて、かなり秋らしくなってきました。校庭では色々な樹木が実をつけだしています。今回は、校門横の樹木に実がついているのを3年生が教えてくれました。さてこれは何の実?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「ツバキ」です。葉や花は良く見ますが、実はなかなか見ることは少ないですね。けっこう大きな赤い実をつけるのですね。食用や化粧品用に使用される「椿油」はこの実の種から作ります。

花丸 New 10月5日 6年 対話トレーニング!

本校では、木曜日の朝自習の時間に「対話トレーニング」を行っています。学年に応じたテーマを設定し、自分の考えをつたえあいます。6年生は、「福島の処理水」をテーマに話し合っていました。さすが6年生です。正しい用語をしっかり使って自分の考えを表現することができています。

重要 New 10月5日 感染症拡大防止のお願い 2

保護者の皆様へ

昨日、インフルエンザの罹患者についてお知らせいたしましたが、以下のことについて再度お知らせ・お願いいたします。

①朝、お子様の健康観察を行い、風邪症状や発熱がある場合は登校を控えるとともに、医師の診断を受けてください。
②風邪症状(咳・鼻水)があるが、登校させる場合は、マスクの着用をお願いいたします。
③学校で発熱が見られた場合は、保護者の方に連絡いたしますので、対応をお願いします。

以上、宜しくお願いいたします。

校長 村田 浩彦

重要 New 10月4日 感染症拡大防止のお願い

保護者様 及び 関係各位

現在、高学年を中心にインフルエンザ(A型)の罹患者が増加しています。学校でも指導していますが、ご家庭でも手洗いうがいなどのご指導をお願いいたします。

登校時の気温がかなり低くなってきました。寒さを訴える児童もいますので、そのような場合は長袖や冬服の着用をお勧めいたします。宜しくお願いいたします。

校長 村田 浩彦

New 9月28日 1年 シャトルボールに挑戦!

1年生も「スポチャレいしかわ」にチャレンジしています。この日取り組んでいたのは、「シャトルボール」という種目です。制限時間内にパスしあって得点を積み上げていきます。金メダル目指して頑張っています。

New 9月28日 6年 ふれあい学習発表会にむけて!

6年生が、11月の「ふれあい学習発表会」のスローガンについて話し合っていました。どの学年も、この行事の準備や発表を通じて大きく成長します。行事を成功させるには、このスローガンがとても大切です。

 

花丸 New 9月28日 スポチャレに取り組んでいます!

ようやく最高気温が25℃前になり、運動するにも適した気候となってきました。本校では、1年を通じて「スポチャレ」で体力アップを図っています。写真は、5年生の大なわとびの「8の字」という種目の練習の様子です。

音楽 New 9月27日 教弘ミニコンサート@相見小

教弘ミニコンサートが相見小で開催されました。押水地区3校の全児童が相見小に集合し、素敵な演奏や歌唱を楽しみました。最後には、体を動かしたり、みんなで歌ったりする場面もあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

花丸 New 9月26日 上級生の役目を果たします!

1〜4年生の秋の遠足の縦割り班の顔合わせがありました。しおりを作ってくれた4年生が、各教室で説明もしてくれました。統合小学校でも、6年生として頑張ってくれると思います。

本 New 9月26日 読書の秋!

わかば号二世来校日です。読書の秋ですので、たくさん本を読んでほしいと思います。たくさんの子供たちが借りに来ていました。

New 9月26日 スポーツの秋!③

3週間後のマラソン大会に向けて、長休みのマラソン練習に頑張っています。涼しくなってきたので、熱中症の心配はないかと思いますが、注意しながら行っています。

お知らせ New 9月25日 4年 スポーツの秋!

9月20日頃からようやく涼しくなってきました。体育も熱中症を気にせずに思う存分体を動かすことができます。この日は、4年生がポートボール(ゴール型ゲーム)に取り組んでいました。

重要 【Crucial】自転車の安全な利用について

道路交通法改正及び石川県自転車条例施行に関わり、ヘルメットの着用及び自転車保険の加入のお願いをさせていただきました。この度、内閣府発行の「自転車安全利用五則」のチラシも届きましたので掲載します。マチコミメールでも配信しています。子どもたちの安全のため、どうぞご理解ご協力をお願いたします。下のファイルをタップしてください。

自転車安全利用五則の広報啓発チラシ.pdf

自転車条例チラシ.pdf

【県P連】小中学生総合保障制度.pdf

 

【お知らせ・お願い】コンサート及び衣替えの件

関係各位

<コンサートについて>
明日27日、相見小学校でコンサートが開かれ、本校からも全校児童が参加する予定です。
国内・県内では、インフルエンザやコロナの感染者が急増しており、多くの小学生の感染者が確認されています。
コンサートには予定通り参加しますが、お子様の感染の不安がある場合には、マスクの着用をされても結構ですので、お子様にマスクを持たせていただきますようお願いいたします。


<衣替えについて>
先般のご案内の通り、今年度より期限を設定した「衣替え」は行いません。今朝、登校してきた児童の中で、寒さを訴える子がいましたので、各家庭の判断で長袖や冬服への移行をお願いいたします。

校長 村田 浩彦

花丸 New 9月22日 【SDG's】何という昆虫でしょうか?

草刈り中に出会いました。春や夏よりもこの初秋の時期にチョウが多いような気がします。何回か登場している、このチョウの名は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ツマグロヒョウモン」です。幼虫も特徴的な模様があります。

New 9月22日 通学路の見通しが良くなりました!

夏の猛暑で通学路の雑草が伸びていましたが、22日に除草をしていただいたおかげで、たいへん見通しが良くなりました。これで登下校も安心です。町関係者の皆様、ありがとうございます。

重要 【お知らせ・お願い】登下校時の暑さ対策(ランドセル・衣替え)に関して

保護者様 及び 関係各位

2学期が始まり2週間がたち、ようやく暑さ指数が29以下の日が続くようになりました。また、週間天気予報では、20日以降気温が少し下がることとなっています。

①そこで、来週20日(水)を目途に、以前のように「ランドセルで登校することを基本としたいと思います。あわせて、少しずつ教科書等を持ち帰るようにしていきたいと思います。

衣替えについても、今年度より移行期間等を設けておりませんので、気温に合わせて各家庭で判断・調整いただくことになります。

ご理解・ご協力、宜しくお願いいたします。

校長 村田 浩彦

了解 【Crucial】マスクのない生活へ(5類移行後の対策について)!

保護者様 及び 関係各位

5月8日より新型コロナウイルス感染症が5類移行となりました。また、先日マスクの着用について、個人の判断となったことについてもお知らせいたしました。現在、低学年など一部でマスクを外す児童がおりますが、まだまだマスクを着用したままの児童も多く見受けられます。教員は、体調不良等の理由を除きマスクを着用しないようにし、表情でもコミュニケーションを取ることの大切さについて子どもたちに伝えるようにしています。また、登下校中にマスクを着用している児童もおり、徐々に気温が上がってきている中、熱中症の懸念もあります。ご家庭でもお子様にお声掛けいただき、少しでも早くマスクのない生活への移行にご理解ご協力をお願いいたします。

【宝達小】新型コロナウイルス感染症5類移行後の対策について 0509.pdf

校長 村田 浩彦

花丸 New 9月15日【SDGs】花から実へ!③

さて、本日第3弾!校舎の前にある樹木にも赤い実がついています。さてこの木は?

 

 

 

 

 

 

 

 

スイカズラの仲間で「珊瑚樹(サンゴジュ)」と言います。こちらも美味しそうですが、残念ながら食べることはできません。

花丸 New 9月15日【SDGs】花から実へ!②

こちらも9月入って、赤い実をたくさんつけています。さてこの花は?

 

 

 

 

 

 

 

 

「ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)」です。校舎裏の駐車場の植え込みで見ることができますよ。

美味しそうですが、食べることはできません。「ヤマボウシ」の実ならジャムなどにして食べることができるそうです。

昼 New 9月15日【SDGs】花から実へ!①

この植物はその名の通り、長い期間花を楽しむことができます。それでも9月に入り、少しずつ花が減り実へと変わってきています。さて、この花の名は?

 

 

 

 

 

 

 

「百日紅(サルスベリ)」でしたね。3回目くらいの登場なので簡単!このあと実は、「緑色」から「黒色」に変わります。

重要 【お願い】お子様の健康観察について

保護者様 及び 関係各位

報道でご存じの通り、本県では集団かぜ等により学級閉鎖や臨時休校の措置がとられている学校があります。
本校においても発熱や咳、のどの痛みを訴える児童が増えてきました。大事をとって児童玄関に体温計とアルコール消毒を再度設置することにいたしました。また、本日全クラスで感染症拡大防止についての学級指導を行っています。今のところ、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の罹患者はいませんが、感染拡大を防ぐために、次のことについてご理解ご協力をお願いいたします。

①朝、お子様の健康観察を行い、風邪症状や発熱がある場合は登校を控えるとともに、医師の診断を受けてください。
②風邪症状(咳・鼻水)があるが、登校させる場合は、マスクの着用をお願いいたします。
③学校で発熱が見られた場合は、保護者の方に連絡いたしますので、対応をお願いします。

以上、宜しくお願いいたします。

校長 村田 浩彦

重要 【お願い】安全帽(黄色)の正しい着用について

保護者様 及び 関係各位

熱中症防止、交通事故防止のため、お子様の安全帽の正しい着用をお願いいたします。また、安全帽を首の後ろに引っ掛けるように着用するのも安全上好ましくありません。本日、学級で指導いたしましたが、ご家庭でもご指導くださいますようお願いたします。

校長 村田 浩彦

重要 【重要】児童の健康・安全にご協力願います!

保護者様 及び 関係各位

今年の夏は、連日「 熱中症警戒アラート 」が発令されるという状況で、子どもたちが楽しみにしていたプール開放も1日のみでした 。しかし、他県では登下校中に熱中症で児童生徒が命を落とすという痛ましいニュースもあり、プール開放の中止は止むを得なかったと思 います。幸い大きな事故や病気の連絡もありませんで したので、宝達小の子どもたちは元気に夏休みを過ごし たことかと思います。
天気予報では、猛暑がまだ続くとのことですので、引き続き熱中症にご注意ください 。

校長 村田 浩彦

バス New 9月14日【SDGs】秋らしいコーナー登場!

用務員の越野さんが掲示物などを工夫して作ってくださいます。階段の踊り場に秋らしいコーナーが登場しました。さて、花とチョウの名前は?宝達っ子なら簡単!

 

 

 

 

 

 

 

答えは、

花:フジバカマ

チョウ:アサギマダラ

です。

 

 

 

 

花丸 New 9月11日 学習オリエンテーション!

今週は学習ウイークです。朝自習に2学期の学習オリエンテーションを行いました。研究主任の越後先生から学習への心構え等についてのお話を聞きました。その後各クラスで大切にしたいことについて話し合いました。

花丸 New 9月11日 2学期最初の避難訓練!

2学期最初の避難訓練がありました。地震・津波対応訓練です。本校は標高が30m以上ありますので津波の心配はありません。しかし、統合後のことがありますので、垂直避難の練習をしました。

New 9月6日 体育の授業が解禁です!

熱中症予防のため、2学期のスタートから体育の授業ができていませんでした。ようやく気温が少し下がってきましたので、時間を短縮し、水分しながらの体育の授業を解禁しました。

New 9月4日【SDGs】またまた出ました!

去年の夏も見ましたね、これ。チョウの幼虫です。苦手な方はご遠慮下さい。

何というチョウでしょうか?

 

 

 

 

 

 

答えは、「ツマグロヒョウモン」でしたね!成虫は、羽が豹柄(ヒョウガラ)なのです。

花丸 New 9月1日 2学期がスタートしました!

長かった夏休みも無事終わり、いよいよ2学期がスタートしました。子どもたちは、大きな事故や病気もなく、元気よく登校できました。初日は、熱中症及び新型コロナ対策のため、始業式はリモートで行いました。また、2学期から2人の新しい先生をお迎えしました。

花丸 8月31日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

猛暑が続きますが、昆虫は元気です。変わったチョウに出会いました。

なんと優雅なチョウでしょう。さて名前は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ミヤマカラスアゲハ」ではないでしょうか?珍しいのかな?

 

 

 

 

【重要なお知らせ】サマースクール(8/28・29)について

保護者の皆様および関係各位

連日暑い日が続き熱中症アラートが発令される状況となっており,来週も暑い日が続くことが予想されます。そこで,サマースクールの実施にあたり,児童の安全を最優先に考え,2日間の予定を変更し28日のみの実施・29日は中止といたします。
28日については時間を短縮し2限までの実施とします。(下校時刻10:00)当日はご都合のつく方は,児童が安全に登下校できるように車での送迎をお願いいたします。下校時刻に来ることが難しい場合は,学校まで電話またはマチコミメールでご連絡下さい。来られる時刻を確認して,それまで音楽室で待機していますので,宜しくお願いいたします。
児童の乗り降りが安全にできるように,上田側から来ていただき,児童玄関前で引き渡し,保育所側から出て行く流れで行いたいと思いますので,ご協力をお願いいたします。

晴れ 【お願い】宝達志水町のアンケート調査のご協力について

保護者の皆様及び関係各位

町企画情報課からアンケート調査の依頼がありましたので,お知らせいたします。

 

現在、町内に5校ある小学校は、少子化にともない令和7年4月1日に2校に統合し、閉校となる押水第一小学校、宝達小学校、樋川小学校について、今後、その用途を検討していかなければなりません。今回、町民の皆さまの学校跡地及び旧校舎の利活用に関する考えをうかがい、今後の活用案検討の参考とするためアンケート調査を実施しますので、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

◆アンケート調査設置場所
・宝達志水町庁舎1階税務住民課窓口カウンター
・生涯学習センターさくらドーム21 1階図書館玄関前
・町民センターアステラス1階 玄関ホール

◆アンケート実施期間
 令和5年7月25日(火)~8月31日(木)

□このほか、WEBでも下記URL上でアンケートに答えることができます   

 https://docs.google.com/forms/d/16s1-1DOfxQ9-Tf9MKWds6ovDtvE9kYlc5FxAkjrsBTg

お問い合わせ先 宝達志水町企画情報課 ℡0767-29-8230

【Cruciel】児童の健康・安全について

保護者様 及び 関係各位

先日、マチコミメールで、水の事故・交通事故・熱中症等の予防についてお願いしました。また、新型コロナウイルス感染症が石川県内、特に能登地方で感染者が激増しているとの報道がありました。各家庭に置かれましては、新型コロナウイルス感染症、ヘルパンギーナ、RSウイルス感染症等の感染症の予防についてもご配位頂きますようお願いいたします。

校長 村田 浩彦

晴れ 8月25日【SDG's】何という昆虫でしょうか?

大変暑い日が続いていますが、自然豊かな宝達小学校周辺には色々な昆虫が元気よく活動しています。先日何種類かのチョウを見かけましたので紹介します。

さてこのチョウは?

 

 

 

 

 

 

 

目玉模様が5つなので、多分「ヒメウラナミジャノメ」の仲間だと思います。

※ヒメウラナミジャノメは、「姫裏波蛇目」と書き、「蛇目」は翅の両面に蛇の目模様があること、「裏波」は翅の裏面に波状の斑紋があることに由来するという。「姫」は小型のウラナミジャノメを意味するという。

【重要なお知らせ】PTA親子奉仕作業(8/27)について

保護者の皆様及び関係各位

連日暑い日が続き熱中症警戒アラートが発令される状況となっており,来週も暑い日が続く予報が出ています。また,土日にかけて雷雨の予報が出ています。そこで,現在の状況を鑑み,PTA奉仕作業は中止といたします。
この奉仕作業に向けて機械の準備・日程調整をしてくださったところですが,ご理解のほどお願いいたします。また,機会を見てご協力いただければと思います。

PTA会長 松田 一稔
校  長 村田 浩彦
生活部長 山本 朱莉