活動の様子

2023年5月の記事一覧

重要 New 5月31日 サルの目撃情報

保護者様 及び 関係各位 

宝達志水町から防災情報が入りましたのでお知らせいたします。サルは引き続き本校区内に潜伏している模様です。本日、全学級で危険回避行動について指導していますが、ご家庭でも再度ご確認願います。 

令和5年5月31日(水)午後6時25分ごろ上田地内 青年会クラブ付近でサル1頭の目撃情報がありました。 付近に潜んでいる可能性がありますので、気を付けてください。 また、サルは高いところを移動することもあります。 2階窓からの宅内への侵入もあり得ますので、戸締りの確認をしてください。 

http://maps.google.co.jp/maps?q=36.810464,136.770845&z=16 
◆サルを目撃したら
・刺激を与えるようなことはしないようにしてください。反撃される可能性があります。
・興味本位でエサを与えないでください。
・目撃場所、時間、頭数等を役場までお知らせください。

New 5月31日【SDGs】本校は「愛鳥モデル校」です!

本校は、令和2年度から「愛鳥モデル校」に指定されています(令和6年度まで)。昨年度はポスターを作成したり、巣箱を作って設置したりする活動に取り組みました。今年度も、愛鳥週間に合わせ、ポスターを作成したり、野鳥をテーマにした絵画に取り組んだりしています。写真は、5年生の力作です。

重要 New 5月31日【重要】見通しが良くなりました!

毎年この時期になると、体育館の角の植え込みの雑草によって、歩行者や運転手からの見通しが悪くなります。今週末から天候が崩れるようなので、その前に草刈りを行いました。見通しが良くなりましたので、歩行者も車輌も通行しやすくなったのではないかと思います。

New 5月31日【SDGs】閲覧注意!毛虫の写真!

今日の掃除の時間、玄関に毛虫がいました。6年生が教えてくれました。ベニカミキリのような甲虫は人気ですが、毛虫が好きな子はあまりいないですね。

さてこれは?

 

 

 

 

 

 

 

 

難しかったですが、おそらく「マイマイガ」の幼虫だと思われます。終齢幼虫だと思いますので、もうすぐ蛹化・羽化するのではないでしょうか?

ハート New 5月31日【重要】転落の危険を回避するために!

子どもたちが誤って、教室や廊下の窓から転落する事故を未然に防止するため、「ストッパー」を取り付けています。現在、1階廊下及び教室の窓は順次作業中です。2階の廊下の窓は取付済です。※普通教室は、1・6・5年は完了しました。

重要 New【重要】お子様の安全な登下校について

保護者様 及び 関係各位

 5月31日の登校時間帯中(7時04分頃)に北朝鮮による「弾道ミサイル」と見られるものが発射され、それに伴い「Jアラート」が発出されました。
 「弾道ミサイル」に加え、「サル」「強盗」等について、登下校中の「危険回避行動」を各学級で指導しました
 つきましては、各家庭でも「危険回避行動」についてご指導いただきますようお願いいたします。
 なお、自動車による登下校は当面「可」といたしますが、上降車場所についてはご配慮いただきますようお願いいたします。学校で待たせたい場合は、連絡帳かマチコミメールでお知らせください。
 お子様の安全な登下校にご理解ご協力をお願いいたします。

校長 村田 浩彦

New 5月30日【SDGs】こんなにキレイな・・・

何と赤いカミキリムシの登場です。去年は見かけなかったと思います。子どもたちが帰ったあとの校舎に迷い込んでいました。よく見ると、胸はまだら模様になっており、腹はシンプルな単色です。なんとおしゃれなカミキリムシですね。

さて、この昆虫の名は?

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目の通り「ベニカミキリ」です。体のべに色は、昆虫を補食する動物に毒があると思わせる警戒色です。 しかし、実際には「ベニカミキリ」に毒はなく毒を持っているように見せかける、いわゆる「擬態(ぎたい)」になります。