園芸部
【園芸部】平成29年度スタート
平成29年度がスタートし、満開の桜が登校する生徒たちを出迎えています。桜が終わると、校舎周辺が寂しくなるなぁと思われるかもしれませんが、伏見高校の中庭や花壇には、ステキな花がたくさん生えていますよ。
園芸部では、季節に応じて様々な植物の世話をしています。平成 28 年度は、花だけでなく、さつまいもを育て、芋ヅルでリース作りを行いました。
平成 29 年度は、じゃがいもを植えて、しっかり世話をして収穫できたらと思います。活動は、土おこしなどの力仕事や、草むしりなど大変な作業が多いです。相手は生き物ですので、水やりなどの世話を怠ることも許されません。けれど、心をこめて育てた植物が花を咲かせたり、実をつけたりすると幸せな気持ちになります。園芸部は素朴な活動をしていますが、土と触れあう喜びを実感できる部活動です。
4月は花壇の草むしりからスタートします。植物のお世話が好きな人はぜひ見学に来てください。
(活動は季節や天候に応じて不定期で行います。)
玄関前に咲くスイセン
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/88/170/)
ユキヤナギ。
(みごとに満開です。)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/88/171/)
ラベンダーセージ
(草むしり...頑張ります)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/88/172/)
ラムズイヤー(ヒツジの耳)
(葉っぱがフワフワで触ると気持ちいい。)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/88/173/)
ヒヤシンス
(いつ見ても力強い・・・)
園芸部では、季節に応じて様々な植物の世話をしています。平成 28 年度は、花だけでなく、さつまいもを育て、芋ヅルでリース作りを行いました。
平成 29 年度は、じゃがいもを植えて、しっかり世話をして収穫できたらと思います。活動は、土おこしなどの力仕事や、草むしりなど大変な作業が多いです。相手は生き物ですので、水やりなどの世話を怠ることも許されません。けれど、心をこめて育てた植物が花を咲かせたり、実をつけたりすると幸せな気持ちになります。園芸部は素朴な活動をしていますが、土と触れあう喜びを実感できる部活動です。
4月は花壇の草むしりからスタートします。植物のお世話が好きな人はぜひ見学に来てください。
(活動は季節や天候に応じて不定期で行います。)
玄関前に咲くスイセン
ユキヤナギ。
(みごとに満開です。)
ラベンダーセージ
(草むしり...頑張ります)
ラムズイヤー(ヒツジの耳)
(葉っぱがフワフワで触ると気持ちいい。)
ヒヤシンス
(いつ見ても力強い・・・)
学力検査関連情報
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html
サイト内を検索できます
6
0
2
5
5
6
7