華道部

【華道部】お花を生けました その7

 2学期の中間考査を挟んで、久しぶりの部活動でした。今日のお花は、おじいさんの杖のように不思議な巻き巻きの「ミリオンバンブー」と赤いカーネーション、紫色の深山リンドウとヒバでした。ミリオンバンブーは頭が重くうまく剣山に刺さらず、刺さってもすぐ倒れてきて苦労しました。同じ花材でも生ける人によって作品の雰囲気が変わります。




【華道部】お花を生けました その6

 清流祭後、初めての部活動でした、清流祭の経験を経たお陰か、1年生も積極的にお花を生けられるようになりました。みんな上手に生けました。 
 今日のお花は、エレンジューム、リコリス、野薔薇、クレトンです。



【華道部】清流祭花展

 9月1日の清流祭2日目。学校を開放してクラス企画のお化け屋敷や迷路、宝探し、焼きそばや唐揚げ、ベビーカステラやポテトなどの模擬店や、有志のステージ発表がありました。華道部も日ごろの成果を見ていただくために、それぞれが自分の好きな花を選び、思い思いに生けて展示しました。普段のお稽古では使わないような華やかな花や珍しい花が色々あり、いつもとは違った作品に仕上げることができました。たくさんの方に見に来ていただいたことに感謝しています。

 


【華道部】お花を生けました。その5 清流祭準備


 8月30日午後から清流祭(9月1日)のお花の生け込みをしました。14人それぞれが違ったお花を生けました。2年生は、うまくなったと先生から褒めていただきました。1年生は、午前中の金沢歌劇座でのリハーサルを終えた後、学校に戻り頑張って生けました。(2018/8/30)

【華道部】お花をいけました その4

 7月2回目の部活動をしました。エアコンのない部屋での活動なので、1,2年生とも仲良く汗をかきながら頑張りました。
 今日のお花は、薔薇とソケイとトルコ桔梗でした。(2018.7.18)



【華道部】お花を生けました その3

 7月11日の部活は、各自お花を持ち帰り、自宅で生けることになりました。うまく生けられたでしょうか。お花は、夏を感じさせてくれる向日葵、爽やかな青色の竜胆(りんどう)、苺の実のようにかわいらしいヒペルカム、刀のようにとがったニューサイランでした。ニューサイランの扱いが難しかったのではないでしょうか?

【華道部】お花を生けました その2

今日のお花はガマの穂、竜胆、トルコ桔梗、ギボシです。ガマの穂の扱いが難しく四苦八苦しました。短く切って穂の高さと合わせる生け方と長いまま輪にする生け方とを教えていただきました。各自の好みで生け、それぞれにさわやかな作品が完成しました。(2018/6/20)





【華道部】お花を生けました その1

 3回目の部活をしました。
 今日のお花は二種類あり、一つはソケイ、桜色の薔薇、アルスで、もう一つは、アレカヤシ、ショッキングピンクの薔薇、グズマニアです。
 1年生も先生に教えていただき上手に生けられました。(2018/6/13)



【華道部】4月の部活動

4月一回目の部活動をしました。今日のお花はカラーとカーネーションとゴットセアナです。お花の先生にアドバイスをいただきながら、みんな上手に生けることができました。1年生も何人か部活動見学に来てくれました。活動場所は3階の物理地学講義室です。(2018/6/13)

入学式のお花を生けました

入学式のお花を技芸講師の南川先生と一緒に生けました。その後、新入生を歓迎して廊下に展示する各自のお花も生けました。1時間という時間の制約があり大変でしたが南川先生のご指導の下みんなでチームワークよく活動できました。