令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
6月10日(月)今まで教室でしていた給食を、食堂でとることになりました。
朝の集会で、給食委員から説明がありました。実際の盛り付けや配膳もしっかりとできていました。これから、全校で、おいしく、マナーにも気を付けて、感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。
6月7日(金)生き物観察会を行うことができました。今年は、飯田のたんぼは使えなくなって、実施できるのか心配でしたが、関係者の皆さんの協力のおかげで、上戸町の田んぼと川にて体験することができました。
3年生たちは、一週間前から楽しみにして待っていました。当日は、この観察会をしていただけることや関係する皆さんに「感謝」の心をもって、「安全」にお勉強をしてきましょう、と確認してもらいました。
3年生は、出会う人皆さんに明るく元気な挨拶をして臨みました。そして、生き物観察にも、とっても積極的に取り組んで、たくさんの生き物を発見しました。そのうえ、誰も転んだりけがをせず、指示を守って「安全」に体験を終えることができたのです。生き物が大好き、自分で発見したい学びたい、という3年生の本気度が私にも伝わってきました。とても素敵な学ぶ仲間になってきましたね。
川とたんぼと同じ生物もいましたが、形が違っていること、また片方にしかいない生物もいること、その理由が宿題として出されました。いっぱい考えて、一人一人の予想をもってほしいと思います。秋になったら、もう一度同じ場所で観察します。その時も、生き物に変化があるでしょうか。日々、学びを深める3年生でした。
6月5日(水)市陸上競技場で、小学校体育交換会がありました。
今年度は4~6年生が集まって、午前中一杯思いっきり体を動かしました。50m走やボール投げの記録をとったり、他校の児童とゲームや綱引きで交流をはかったりしました。晴天の下、爽やかに全力発揮した飯田っ子でした。
5月31日(金)2年生音楽会がありました。自分たちの得意なことを生かして、避難所や周囲のみんなを元気したいと考えて、歌とダンスを発表しました。当日は、観客が20人を超える大観衆で大盛り上がりでした。
観客の大人の皆さんからは、「どの子も一所懸命で涙が出ました」「とっても上手でした。元気が出ました」「みんなの発表を聞いて、またお仕事がんばります。皆さんも頑張ってください」という感想をいただきました。
1年生からは「とっても楽しい歌でした」4年生からは「いい歌でした。僕もますます頑張ります」という感想が寄せられ、2年生の願いがみんなに届きました。
5月30日(木)今年度の縦割り班発足集会がありました。
飯田小学校の学年を超えた仲の良さと力を競い合って伸びあう雰囲気を生んでいるのが、長年続く縦割り班です。毎年6年生が、テーマカラーに基づいてグループジャンルやネーミングを考えます。そして、グループごとに掃除や行事の時に協力して過ごします。縦割り班活動を通して、上級生は上級生らしくなり、下級生は小学校生活のルールや信頼関係を築いていくのです。
グループ発表の集会は、今年はどんなジャンルになるのか、そして、どんなメンバーで過ごすのか、とても楽しみにしています。今年度はジャンルテーマが「宝石」で、ルビー、トパーズ、ラピスラズリの3グループになりました。それぞれ宝石の石言葉にちなんだ班の目標を掲げました。よいアイディアだなと感心しました。これから、新メンバーで掃除や給食当番、9月にある運動会に向けて頑張りましょう。
5月29日(水)珠洲署の警察職員の方をお迎えし、「交通安全教室」を開きました。
復興が進み車の通行量が増えています。児童たちだけで集団登下校をしていますので、安全に登下校するために、どんなことが必要なのか、改めて教えていただきました。
歩行時や自転車走行時の安全について、問いかけに反応したり、質問に答えたりして、児童たちは興味をもって聞くことができました。警察官からは、1飛び出さない 2左右を確認する 3安全になるまで待つ という三つのポイントを念押しして教えていただきました。今日から、また安全意識を高めて過ごしていきましょう。
5月28日(火)今年度の第1回学校運営協議会を行いました。
保護者代表、地域代表、学校職員が出席し、飯田小の教育活動について話し合いました。
学校再開してからの子どもたちの頑張りや、今年度進級してからの子どもたちの成長について報告するとともに、子供たちの安全安心や学習がよりよく進むための取り組みについてご意見をいただきました。
地域の皆さんが、子どもたちの未来について期待してくださっていることを伝えていただきました。また学校で困っていることに対して、アイディアを寄せていただきました。今後とも、よろしくお願いいたします。
今日は、1年生の学びを紹介します。
一年生は、生活科の授業で、アサガオの種を植えました。一人一鉢青い鉢にいつ粒ほど種をまき、毎朝水をやり、大事に大事に育てています。芽が出た、双葉が出た、〇〇さんのは全部出た、と言って毎日観察をしています。命を育てて毎日発見をしている一年生です。
次に、学校ではたらく職員や先生たちにインタビューをしていました。だれがどの人に聞くのか分担し、いよいよインタビューに出かけます。校務員さんにもお仕事の中身をきいていました。学校ではたくさんの人がはたらいていることがわかりました。たくさんの人から聞いたことを基にどうやってまとめていくのでしょうか。この後の学習が楽しみです。
5月21日(火)今日は、全校で北陸三県で活動をされている「リラバンディア」さんのハープ演奏会がありました。
初めての楽器の音色にいい気分になったり、クイズに熱中したり、演奏会を楽しみました。自分の感じたことや、今日の訪問への感謝、そしてさわやかなあいさつを言葉にして発表できました。最後の皆さんの挨拶の声に、演者のお二人が涙する場面もありました。
ハープ演奏に私たちはいやしをもらい、お二人にも素直な心を届けることができた一時間でした。リラバンディアさん、今日は私たちに癒しと感動をくださってありがとうございました。
5月15 日(水)4年生は総合的な学習の時間に「福祉」の勉強をしています。飯田のお年寄りが、困っていることはなんだろう、何かできることはないのかな、ということを知りたくて、飯田小にいる避難しているお年寄りにインタビューを行いました。
「困っていることはなんですか」「じゃあ、〇〇を使えばいいですよ」と言って、お年寄りからお話を聞きながら、どうすれば解決できるかまで考えてくれていました。お年寄りの皆さんは、「一所懸命に聞いてくれてうれしかった」「4年生はよく知っているね」と、一緒に勉強したことがとっても楽しかったと伝えてくださいましたよ。
勉強したことをこの後、どうやって深めていきましょうか?4年生のこれからの学習が楽しみです。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf