令和6年度の学校の出来事や子どもたちの様子を紹介します。
こころのサポート授業がありました
20日(月)、27日(月)の2日間の日程で1~6年生の全児童を対象にこころのサポート授業が行われます。1回目は9月に行われ、今回が2回目となります。今日も、本校スクールカウンセラーの金木先生がお話をしてくださいました。初めに目的を確認し、
① ストレスについて学んだことを思い出すこと
② 「こころと体の健康チェックシート」をやってみよう
③ この時期に起こりそうなこと 等を話していただきました。
子供たちは体を使ってリラックスする方法を確かめたり、健康チェックシートを入力したりしてストレスや不安への向き合い方について学びました。今回は地震があったことを受けての話でしたが、子供たちにはストレスから自分を守るための手立てとしてこれからも意識していってほしいと思います。
津幡町英語スピーチコンテストがありました
18日(土)9時からシグナスで英語スピーチコンテストがありました。津幡町の5,6年生、中学1,2年生が参加し、井上小学校からも6名の参加がありました。たくさんの来場者がいるなかで、6名は緊張しながらも堂々とスピーチをしていました。声の大きさや強弱、アイコンタクト等の英語のコミュニケーションとして自然かどうか、そして内容についても意味のあるやりとりになっているかが大切だと思います。他校の参加者のスピーチの中にはとても発音がよかったり、コミュニケーションとして自然な声の強弱で表現するなど、レベルの高いスピーチもたくさんありました。コンテストは、6名の児童にとってはたくさんの刺激を受けるとても良い機会となりましたが、来年はさらに参加者が多くなり、プレゼンスピーチに挑戦する子供たちが出てきてほしいと思います。
達成感を味わったスピーチ後の写真です。↓(李さんは都合により発表後に帰りましたので、5人です。)
中学校の先生による出前授業
16日(木)5限から津幡南中学校の先生が来て、6年生対象に中学校生活について教えていただきました。中学校の一日であるとか、学習の大切さ、部活動の魅力等、分かりやすくプレゼンソフトを使いながら話をしていただきました。子供たちは、興味深そうに話を聞いていました。これから始まる中学校への準備期間を充実させるためにもいい時間だったと思います。6年生はこの後、部活動体験等もあり、中学校のことをいろいろと知ることで、わずかとなった小学校での生活に生かしていってほしいと思います。
2年生縄跳び講習会があり、とっても充実した時間を過ごしました
14日(火)地域の方のご厚意により、2年生のなわとび講習会を行っていただきました。
なわとびを音楽に合わせて跳んだり、後ろ跳びなどでリレーをしたりと、運動量たっぷりの45分間でした。また、新しい技の紹介があり、子供たちも真剣に取り組んでいました。終わった後には、先生方にも直接指導法について教えていただきました。今後のなわとび運動につなげていきたいと思います。
なわとび運動開始です!
昨日9日(木)から長休みに冬の体力向上と子供同士の関わり合いのための運動として、なわとび運動が始まりました。今日は、偶数学年ということで2,4,6年生が取り組みました。お互い数えあい、声を掛け合いながら体を動かす姿がたくさん見られました。なわとびカードにもがんばった足跡が残っていました。寒い冬に体を温め、元気に過ごすことができるといいと思います。