校訓「至誠天に通ず」
学校見学のお知らせ
令和6年能登半島地震
七尾城北高校を支援する会 支援金募集について(趣意書)
支援金申込書(エクセルファイル)
支援金申込書(PDFファイル)
校訓「至誠天に通ず」
学校見学のお知らせ
令和6年能登半島地震
七尾城北高校を支援する会 支援金募集について(趣意書)
支援金申込書(エクセルファイル)
支援金申込書(PDFファイル)
7月19日(月)令和3年度食育教室を実施しました。講師は、本校管理栄養士の室木紗彩子氏で「将来に向けた食生活について」というテーマで、生活習慣病を予防するための食事や1日3食摂ることの重要性について教えていただきました。
7月10日(土)石川県の定時制通信制高校生を対象にした企業ガイダンスが金沢中央高校で開催されました。
本校生徒は、あらかじめ説明を聞きたい企業をいくつか選んで、熱心に説明を聞いていました。生徒にとってこれからの進路を考えるうえで、とても貴重な機会となりました。
6月25日(金)石川県教育委員会・七尾警察署より講師をお迎えし、令和3年度「非行防止教室」を実施しました。
内容は、《いじめについて》《インターネットの正しい使い方》《SNSに潜む危険》についてでした。講師の方からの質問に積極的に答える生徒の姿も見られました。
6月12日(土)いしかわ総合スポーツセンターを会場に、令和3年度石川県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。
本校は、卓球競技とバドミントン競技に出場しました。選手のみなさんは、練習の成果を十分に発揮し、頑張ってくれました。
【大会成績】
★卓球競技
男子個人第3位 女子個人第2位
★バドミントン競技
女子団体第2位 女子個人第3位
◎全国高等学校定時制通信制体育大会 第54回卓球大会
開催日 令和3年8月4日~6日
場 所 ロートアリーナ奈良(奈良市中央体育館)
☆男子個人戦出場 ☆女子個人戦出場
4月28日(水)ふるさと学習として、七尾美術館で開催されている「長谷川等伯展」に行ってきました。本年は、動物が描かれた作品や北陸初公開となる作品を中心に、色彩豊かな仏画から大画面の水墨画まで素晴らしい作品を鑑賞させていただきました。
4月8日(木)8名の新入生を迎え、令和3年度入学式が挙行されました。本年度も新型コロナウイルス感染防止対策を十分に行ったうえでの入学式となりました。小幡校長の式辞では、何事にも誠実に全力をあげて取り組むことの大切さやコミュニケーションの大切さについてのお話しがありました。また、本校教育振興会 木下会長様より、激励のお言葉をいただきました。最後に新入生代表宣誓で、新しい学校生活にむけての決意が述べられました。
3月19日(金)第2体育館において、校内球技大会が行われました。
球技大会の種目は、「スポレック」という競技で、短いラケットと軽いスポンジでできたボールを使用するニュースポーツの一つです。
男女別個人戦と、生徒と先生がペアを組んだダブルスのエキシビションマッチを行いました。皆、一生懸命に集中して競技を行い、白熱した試合が続きました。楽しく気持ちのよい汗をかくことができました。
令和3年3月6日(土)七尾美術館アートホールにおいて令和2年度第69回卒業証書授与式が挙行されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策をした上で、来賓の方々、保護者の方々、在校生、職員が見守る中、卒業生10名を送りだすことができました。
小幡康二校長から「働きながら学ぶのは、決して楽ではなかったはず。人知れぬ努力に心から拍手したい。」と式辞を述べられました。
在校生代表生徒の送辞、卒業生代表の答辞、それぞれ心を込めて立派に述べていました。また、卒業生の卒業証書受け取りの真摯な態度により、素晴らしい卒業式となりました。
令和3年2月10日(水)クアトロブーム鹿島において、卒業生にとって最後の学校行事となる送別ボウリング大会が実施されました。
2ゲームの合計点数で順位を決め、女子には1ゲーム20点のハンデが与えられました。初めてボウリングを体験する生徒には、ガーターにならないバンパーを使用しました。生徒は、玉を転がすごとに一喜一憂しながらボウリングを楽しみました。
11月13日(金)講義室にて、第2回学校保健委員会が実施されました。講師に日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーター 澤田慎一郎 氏 をお招きし、「アンガーマネジメントを学ぼう~イライラをイキイキに変える習慣~」と題し行われました。
澤田氏は、怒りが生まれるメカニズムをライターに例えて説明され、怒りをコントロールする方法について、ユーモアを交えて講話してくださいました。
生徒の感想には、「自分自身を見つめる6秒、その大切さを『スーハーマン』というユーモアを交えつつ教えてもらえたので楽しかったです。」「この講演で、自分はどこで怒るのかという自己分析もでき、役に立ちました。」などがありました。
11月6日(金)コロナ禍で本年度の各種学校行事が中止・縮小される中、奥能登方面へ令和2年度日帰りバス研修旅行が実施されました。
【日帰りバス研修旅行日程】
10:30 学校集合
10:45 出発
12:15 柳田植物公園到着
BBQ、自由散策
13:30 バス移動
14:30 輪島漆芸美術館
箸作り体験、展覧会見学
15:30 バス移動
15:50 輪島キリコ会館
16:30 千枚田
17:20 バス移動
19:00 学校到着
11月5日(木)令和2年度城北祭が開催されました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2日間から1日へ日程を短縮して行われました。
【城北祭日程】
第1部(集会室)
①オープニングコンサート(音楽部)
②イラストクイズ(美術部)
③ハロウィン仮装大会
④eスポーツ
第2部(体育館)
①ジェスチャーゲーム
②「いつ」「どこ」「だれ」ゲーム
③神経衰弱リレー
※ ー は、時間の都合上、実施できなかったプログラムです。
生徒会執行部や文化部の皆さんの頑張りにより、生徒の笑顔が絶えない、とても一体感のある城北祭となりました。
11月4日(木)講義室にて、講師に社会福祉法人 牧羊福祉会 特別養護老人ホーム 能登穴水聖頌園 機能訓練指導員 北 洋介 氏 をお招きし、「介護・福祉の仕事の魅力伝道師~介護・福祉の仕事の魅力と心構え~」と題して、進路講話が実施されました。
北氏は、「介護・福祉のイメージとして3K(きつい、汚い、危険)があるが、3Kに代わる新しい言葉として虹の7K(期待、希望、感謝、感激、研究開発、感動、幸福)」を紹介しながら、介護・福祉の魅力を説明してくださいました。
生徒は「自分の将来の夢の一つになりました」「介護など専門的な知識が必要だと思っていたが、普段の行いがしっかりしていたり、相手に寄り添うことができたら介護・福祉の仕事に就けることが知れて良かった」などと感想を述べていました。介護・福祉の仕事に関心をもち、また、将来の進路選択についても考えるきっかけとなったようです。
9月18日(金)、防災避難訓練が実施されました。
今回の避難訓練は、地震発生の想定で、停電の恐れがあることから、電気を消したなかで行われました。
小幡校長から「災害は、いつ起こるかわからないので、常に災害に備える心構えをしてほしい。」と講評がありました。
生徒らは、教員の指示に従い、沈着かつ敏速に行動をしていました。
8月5日(水)図書室において、七尾警察署生活安全課の2名の方をお迎えして、薬物乱用防止教室・防犯教室が実施されました。
薬物乱用防止教室では、薬物乱用による心や体に対する影響や、身近な飲み物や薬で注意する物についてお話していただきました。
防犯教室では、SNSでの被害が多いことから、スマートフォンの安全な使い方や危険性についてお話をしてくださいました。
生徒達が身近に潜んでいる危険性を理解し、被害に遭わないことを祈るばかりです。
8月3日(月)図書室において令和2年度食育教室が実施されました。講師として、本校を兼務されている管理栄養士の室木紗彩子氏をお迎えして、「新型コロナウイルスに負けない食生活について」と題して行われました。
講話の内容は、免疫力を高めるため、バランスの良い食事を心がけることを、本校生徒に丁寧に分かりやすくお話してくださいました。特に、免疫力を高める方法として、食事以外にも運動、睡眠、そして笑顔で過ごすことが大切であるとお話されました。
生徒からは、講話後のアンケートで「バランスの良い食事を心がけようと思いました」「食事をあまり深く考えたことはなかったから、これを機に考えてみようと思った」などという感想があり、普段の食事について改めて考える良い機会となりました。
新型コロナウイルス感染症防止対策を行ったうえで、七尾警察署と石川県教育委員会から講師をお迎えして「非行防止教室」を実施しました。生徒たちは、犯罪事例の解説を踏まえて身近にあるスマートフォンの危険性を再確認しました。また、犯罪の被害者や加害者にならないために、インターネット・SNSの正しい使い方などを含めて、大切な知識や心構えなど振り返る貴重な経験となりました。
令和2年度入学式が10名の新入生を迎え行われました。新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止のため、参加人数の制限、式典時間の短縮、マスク着用等、感染症対策を充分に行ったうえでの挙行となりました。
小幡校長は式辞において、「安心して学校生活を送り、多くの人と関わりながら楽しく学び、自分自身を成長させていってください。」また、大村智博士(ノーベル生理学・医学賞受賞)から本校にいただいた『至誠天に通ず』の言葉を例に、「何事にも誠実に全力をあげて取り組み、学校生活を過ごしてください。」と話されました。来賓の木下教育振興会会長からは、激励と期待のお言葉をいただきました。最後に、新入生代表からは、勉学に励む決意が宣誓されました。
新型コロナウイルス感染症対策を充分に行った上で、令和2年度新任式・始業式が行われました。令和2年度の始まりです。最初に、新任式があり、今年度赴任された小幡校長の紹介とご挨拶がありました。
続いて、始業式が行われました。ホーム担任の発表では、生徒達のワクワク、ドキドキした気持ちが伝わってきました。保健厚生課から新型コロナウイルス感染防止対策について、本校の学校再開ガイドラインをもとに、臨時休校中の過ごし方、手洗い・咳エチケットの方法・マナー等の説明がありました。
第68回卒業証書授与式が七尾美術館アートホールで挙行されました。新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止のため、在校生は自宅待機、来賓の方々も卒業式の参加をご遠慮いただく形で実施することになりました。規模縮小という状況のなかでも、唯一在校生代表で参加した生徒の送辞、卒業生代表の心のこもった答辞。また、卒業生5名の卒業証書受け取りの真摯な態度により、素晴らしい卒業式となりました。卒業生のみなさん、改めましてご卒業おめでとうございます。
卒業生にとって、最後の学校行事となる送別ボウリング大会が行われました。2ゲームの合計点数で順位を決め、女子には1ゲーム20点のハンデが与えられました。初めてボウリングを体験する生徒には、ガーターにならないバンパーを使用しました。生徒は、玉を転がすごとに一喜一憂しながらボウリングを楽しみました。
第3回まなびの広場が行われ、今回も石川県生涯学習インストラクターの会4名の方々を講師にお招きし、金沢の伝統遊び「旗源平」を体験させていただきました。「旗源平」とは、源氏と平氏の2チームに分かれ、2個のサイコロを交互に投げ、出た目に応じて旗を奪ったり奪い合ったりする遊びです。「うめがいち~(さいの目、1と5)」「しのに~(さいの目、2と4)」と、はやし方を生徒、教職員、講師の方々が一緒になって声を出し、盛り上がりました。
恒例の新春校内かるた大会が行われました。生徒5チーム、先生1チームの計6チームで予選リーグと順位決定戦を行いました。集中して句を聞き、素早く手を動かし、真剣勝負を楽しんでいました。百人一首の句を覚え、上の句の読み始めで札を取る生徒もおり、例年以上にレベルの高い大会でした。優勝は、上級生チームを退け、絶対的エースを擁する1年生チームでした。
冬休み前の最終日に校内球技大会(バレーボール)が行われました。学年・男女問わず、先生方も分かれて入った3チームの総当たりで試合を行いました。各チーム、一生懸命プレーし、白熱した試合が続きました。そのなかでも、声を掛け合いながら互いに助け合い、楽しそうな笑顔もみられる場面が多くみられました。終始、良い雰囲気で大会を終えることができました。
第13回 石川県定通冬季体育大会が卓球競技は金沢市鳴和台市民体育館、バドミントン競技は金沢中央高校体育館で行われました。本校からは、それぞれの競技に1名ずつ参加しました。どちらの会場でも、冬の寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられました。卓球競技では、トーナメントを2回勝ち抜き、3位入賞を果たしました。おめでとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド.pdf
「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」について
石川県教育委員会の標記のガイドが更新されましたのでお知らせします。不登校児童生徒の支援にご活用ください。なお、本ガイドは次の石川県ホームページにも掲載されています。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
【令和5年度】
R05 第1号城北通信.pdf
R05 第2号城北通信.pdf
R05 第3号城北通信.pdf
R05 第4号城北通信.pdf
R05 第5号城北通信.pdf
R05 第6号城北通信.pdf
R05 第7号城北通信.pdf
R05 第8号城北通信.pdf
【令和4年度】
R04 第1号城北通信.pdf
R04 第2号城北通信.pdf
R04 第3号城北通信.pdf
R04 第4号城北通信.pdf
R04 第5号城北通信.pdf
R04 第6号城北通信.pdf
R04 第7号城北通信.pdf
R04 第8号城北通信.pdf
R04 第9号城北通信.pdf
R04 第10号城北通信.pdf
R04 第11号城北通信.pdf
R04 第12号城北通信.pdf