ブログ

令和5年度5月の学校の様子です

5月10日(水)の学校の様子です

学級あいさつバトンの最後は1年3組の皆さんです。行儀よく、元気に、明るいあいさつをしていました。

↓今日は良いお天気に恵まれ、5年生が田植え体験を行いました。

↑どんな気持ちで田植え体験を行うのか、そのためにどんな行動をするのか、しっかり心を作って挑みました。

↓いよいよ田植え体験です。地域の舛田さんのご指導で、体験をさせていただきました。

↓テレビの取材もありました。

↓舛田さんからの5年生は行儀が良くて、元気もあって、とてもいいと褒めていただきました。感想や質問も多くの子が手を挙げて伝えることができました。

↑舛田さんをはじめ、PTAの皆様、地域の皆様にお礼をお伝えし、学校に向かいました。今日は素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

↑学校について、めあてについて振り返りをしました。今日の田植え体験のめあてを達成でき、行事を通して大きく成長することができました。

↓6年生は、地域のツバメ調査を行いました。まず体育館で説明を聞きました。

↓さあ、いよいよ地域に出て、調査開始です。わあ、巣がありそうです。あった!

↑ツバメだけが入ってこれるように、思いやりのある工夫がされていました。

↑たくさんお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

↑ツバメの巣がありました!

↑「ツバメがかわいくて、育っていくのを見ることが楽しみです」「ツバメを歓迎します」とお話をしてくださいました。お仕事中、インタビューに答えてくださりありがとうございました。ツバメが住みやすい環境が今も守られていることに気づきました。

↓3年は種まきをしました。

↓今日の給食はカレーでした。学校のカレーはとてもおいしいです。たまねぎ、にんじん、豚肉の他、にんにく、しょうが、プルーン、りんごもたっぷり入っているので、香り高いカレーになっています。今日はあらびきウインナーとキャベツのレモンサラダも付いていました。今日もおいしい給食をありがとうございました。

 

 

 

 

5月9日(火)の学校の様子です

今日はさわやかな日となりました。1年2組さんがあいさつバトンを受け取り、行儀よく、さわやかなあいさつをしてくれました。

↓5月の歌を歌っています。1年生も、歌詞を覚えながら練習しています。係の人も活躍しています。

↓火曜の朝学習は読書です。本を読んで心に栄養を送ってください。

↓5年 音楽集会に向けて、どのような気持ちで歌うのか、そのために何を変えるのか、話し合いました。

↓5年算数 まずは宿題プリントの答え合わせです。

↓4年生 国語 メモをとるときはどんな時かを考えました。

↓4年 国語 組み合わせるとどんな漢字ができるかな

↓1年生 ひらがなの学習もだんだん進んでいます。ずいぶん上達しました。

↓きれいに並んでいるズック、何年生かな?

↓1年生でした!カスタネットを打ちながら歌を歌っています。

↓こちらは2年生の音楽 2拍子の曲か、3拍子の曲か当てて、指揮をしています。

↓理科 燃えた後の空気はどうなったのかな? 二酸化炭素が増えたことが分かったが、その代わり、他の気体はどうなったのか?

↓5年 英語 I like  ~. 自分の好きな画像を選んでペアで紹介しました。クロムブックがあると、すぐにプレゼンテーションを作ることができます。

↓1年生は図書館で本を返して借りました。たくさん読んで「私の本棚」に感想を書いてくださいね。

↑図書ボランティアさんが図書館の飾りつけをしてくださるので、季節感あふれる素敵な図書館になっています。図書ボランティアさんを募集しています。「できるときに、できることを、無理をせずに」をモットーに活動しています。よろしければ、ご協力お願いします。

↑6年英語 どうやって自己紹介したらいいかな 書いたり、聞いたり、会話したり、読んだりして英語の学習を進めています。

↑今日の給食は、かつおフライ、はりはり和え、さつき汁でした。「初かつお」「さつき汁」5月らしいメニューです。さつき汁は、竹の子やさやえんどうの他、じゃがいも、わかめ、うすあげ、鶏肉、にんじん、たまねぎと具だくさんで栄養たっぷりです。おいしい給食ごちそうさまでした。

 

 

 

5月8日(月)の学校の様子です

ゴールデンウィーク中の地震、能登地方の被災した皆様に心よりお見舞い申し上げます。本校でも子供たちに地震について各学級で指導しました。気象庁によると地震から、1週間程度、また、専門家によると数カ月は、同じような大きなの地震が起きやすいとのことです。いざというとき命を守る行動について、再確認しました。

↑中庭のトチの木に白い花が咲きました。季節を感じるシンボルツリーです。

↑4年生 先生から地震が起きたときの、命を守る避難についてのお話を聞きました。

↑1年生 元気に授業再開です。国語の言葉集めの授業です。

↑3年生外国語活動 ALTの先生と一緒に様子を表す言葉の学習をしました。I’m fine.

↑3年生 国語のテストをしました。

↑5年生 算数 厚さのある入れ物の容積はどのように求めるといいかな。

↑久しぶりの給食です。メニューは、わかめご飯、豚肉の生姜炒め、味噌けんちん汁、チョコクレープでした。豚肉の生姜炒めには、たまねぎ、にんにく、しめじ、キャベツ、ピーマンの野菜もたっぷりと入って、元気になるメニューです。給食をモリモリ食べて、今週も1週間、元気に頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

5月1日の学校の様子です

本日5月の学校だよりを配付しました。ご覧ください。

R5‐5月号条南.pdf

今日のあいさつバトンは2年2組の皆さんです。さわやかなあいさつをしていました。

図書委員会さんがお世話をしてくれるので、朝から図書館へ行って本を返したり借りたりしています。

↓5月の学校集会を行いました。津幡町の花、つつじ「アザレア」から、温水プール「アザレア」の命名、鈴木大地さんが大切にしている言葉について紹介し、4月の成長を振り返りました。

↓5月の学習目標は、「相手に伝わる話し方をしよう」です。声のダイヤルと、三角で話すことについて紹介しました。

↓5月の生活目標は、「廊下や階段を正しく歩こう」です。怪我につながるので、小さな決まりをしっかりと守って生活しましょう。

5月の安全目標は「交通ルールを守ろう、自転車の決まりを守ろう」です。実際に危険な場所を写真で示し、命を守る行動についてお話しました。また、用水についても同様に指導しました。ご家庭でも命を守る行動について、お子さんと今一度話し合って約束してください。

↑今月の歌「校歌」を全校で歌いました。1年生もしっかり覚えていました。5,6年生は力強く美しい声で歌い、2年~4年生は元気いっぱいの歌声でした。全校合わせての校歌は体育館中に美しく力強く響き、とても素晴らしかったです。

引き続き、条南っ子集会で前期任命式を行いました。学級代表や委員長はリーダーの自覚を高め、大きな声で抱負を力強く語りました。素晴らしかったです。

↓集会後は、すぐに反省会をして、児童会目標に向かって行動を起こす準備をしました。