令和2年度

9月の全校集会「ひたむきに取り組む」

写真:3枚 更新:2020/09/01 校長

今日から9月。例年ならば2学期がスタートする日ですが、今回は9月の全校集会として放送で実施しました。とても暑かった8月も、みんなとても頑張って学習したことをねぎらいました。そして、9月のチャレンジとして、運動会にどんな姿で取り組んでほしいか、お話ししました。学校便りにも書きましたが、子ども達には、運動会当日だけではなく、練習にも「ひたむきに取り組む」姿を期待しています。一つのことに「ひたむきに取り組む」ことができるのは、子どもの時の特権ではないでしょうか。そして、「ひたむきに取り組む」姿は、人々に感動を与えてもくれます。6年生を中心に、全力で取り組み、最高の運動会となるよう楽しみにしています。子ども達の頑張りは、コロナ禍においても、感動と希望や勇気を与えてくれることでしょう。みなさんの応援もよろしくお願いいたします。

4~6年 運動会に向けて決起集会

写真:12枚 更新:2020/09/02 校長

運動会に向けて、さっそく高学年が動き出しました。4~6年生全員がランチルームに集結。佐竹先生のお話を聞きながら、高学年としてどうあるべきか、団体演技をどのように演ずるか、考え、話し合いました。また、なぜ高学年の団体演技がプログラムの最後に位置づけられているのかについても考えました。今年のキャッチフレーズは、「笑顔、正確、一致団結」に決定。体育の時間には、5,6年生がダブルダッチの練習を始めていました。みんなで声をかけてタイミングを合わせながら練習する様子は、なかなか良い雰囲気でした。6年生を中心に、ひたむきに練習に取り組み、最高の演技を見せてくれるものと期待しています。どうぞ、お楽しみに!

5年社会「わたしたちの生活と食料生産」

写真:5枚 更新:2020/09/04 校長

5年生の社会では、わたしたちの生活と食料生産について学んでいます。今日は「野菜・果物・畜産の産地はどのように広がっているか」という課題で学習をしました。地図(主題図)で大きく分けて日本のどの地域での生産が多いのか把握し、統計資料で出荷額の多い都道府県を調べていました。なぜその地域に多いのかについて、既習を生かして気候や地形と結びつけて考える児童もいました。そして、その根拠を地図帳の詳しい地図や気候や地形を表わした地図を調べて探していました。地図帳を見ながら「おもしろい。いろんな事が書いてある。」と目を輝かせる児童もいました。地図や地図帳には、たくさんの情報が詰まっています。ご家庭でも、身近に地図を置いて、ニュースやクイズ番組で出てきた場所やその特色、地域のつながりなどを調べてみませんか。お子さんの空間認知も養われます。ぜひ、リビングに地図や地図帳を。新しい発見があって、楽しいですよ。

3年社会 どんたくかほく店見学

写真:7枚 更新:2020/09/04 校長

3年生は、はたらく人とわたしたちのくらしについて学習しています。今日は、「店ではたらく人」について学ぶため、どんたくかほく店の見学に行きました。普段、家の方と買い物に行くことはあっても、野菜や鮮魚の保管室などバックヤードでどんなお仕事をされているのかを見るのは、初めての体験でした。保冷庫の中に入れていただき、その寒さにカチーンとなったり、カットする前のお肉の大きなブロックに驚いたり、シャインマスカットも試食させていただいたりと、五感でスーパーマーケットのすごさを感じることができました。また、店長さんから安く販売できる秘密や商品をアピールする方法など、さまざまな工夫も教えていただきました。今日の見学を生かして、お買い物に行った時は、これまでとは異なった視点でお店やそこではたらく人たちのことを考えることができるようになってほしいです。

1年国語 音読劇「おむすびころりん」

写真:6枚 更新:2020/09/07 校長

1年生が2年生に対して「おむすびころりん」の劇を発表しました。1年生は、おじいさん、おばあさん、ねずみ、ナレーターとそれぞれの役になりきっていました。みんな、台詞はすべて覚えています。大きな声で、はっきりと自信に満ちた表現ができました。2年生も、ねずみの歌や踊りに合わせてからだを揺らしながら発表を見ていました。自分たちが1年生だった時を思い出したようでした。2年生も全員がすてきな感想を話してくれました。どちらも成長が感じられた一時でした。