2020年2月の記事一覧

2/14図書館司書と 金のがちょうさん読み聞かせ

2/14  本日、朝、学校図書館司書の読み聞かせがありました。


さらに、読み聞かせボランティア・金のがちょうさんによる読み聞かせがありました。


やさしい語り口で、ゆったりと読んでいただきました。



歌を口ずさみながらの手遊びも、ほっこりするひとときです。


本の世界に引き込まれ、楽しいひとときでした。

金のがちょうさん、図書館司書の先生のおかげです。ありがとうございます。

2/13 なわとび集会


2/13  2限目、全校でなわとび集会をしました。まずは、準備体操。

源氏チーム対平家チームで競い合います。

毎日がんばってきた短なわとびと長なわとびの成果を出し切るときです。


各学年の男女別に個人種目からです。飛べた回数によってチームにポイントが入ります。一人二種目で登場です。

応援の声も、「平家、平家」「源氏、源氏」と盛り上がります。




途中で、なわとびが壊れるハプニングもありました。しかし、さっと別のなわとびを届けて応援するが見られ、無事に跳ぶことができていました。ナイスなチーム力です。

大縄の部では、各チームともに日ごろの平均回数を上回ると、ポイントが入ります。


みんなベストを尽くしてがんばりました。長縄では、良いタイミングで跳べるようにと、上級生が低学年の背中をそっと押す姿が多くみられ、ほほえましかったです。

最後に、6年生にすごい技を披露してもらいました。後ろ二重跳びや、そくしん跳び、三重跳びもあり、みんな拍手喝采でした。

ふりかえりでは、みんな勢いよく挙手し、感想をのべていました。
さて、気になる対戦結果は・・・。お昼にランチルームで集計結果発表です。


なんと、なんと。結果は312対302。ほんのわずかの差でした。みんなで励まし合い、自分のベストを尽くし、たたえ合うことができました。これからも、みんなでがんばっていきます。

2/12 話し方・聴き方のめあて


2/12  ランチルームにて 話し方・聴き方のめあてを発表し合いました。

「相手を見て話したり聞いたりします。」


 「反応を返しながら聞きます。」

「根拠をあげて、伝わるように話します。」など、各学年に応じためあてをもちました。自分たちでたてためあてにそって、良い聞き方・話し方をめざしてがんばっていきます。

2/10 先生方も勉強


2/10 笠野小学校へ先生方がでかけました。笠野小、萩野台小の先生方とともに、理科の学習について学びました。講師は金沢教育事務所の小橋指導主事です。

映像や資料をふんだんに提示しながら、理科の授業のポイントについて教えていただきました。
何もかもうまくいくようにおぜん立てするのではなく、「なぜだろう」「どうしてかな」といった子どもたち自身の疑問を引き出し、考える場が大切であると学びました。

また、研修の中で、先生方が簡単なスケッチをしたあと、互いに見せ合い、「比較することで視点がうまれる」ことを体感する場もありました。

最後には、熱心に質問する先生の姿も見られました。やる気がすてきです。

今後、考察をする際は、「事実と考えの両方を示しながら説明できる力」をつけるよう、一層気をつけて指導していかなければと思いました。
笠野小・萩野台小の皆様、そして金沢教育事務所の小橋指導主事をはじめとする皆様、よい学びの場をありがとうございました。

2/10 先生の読み聞かせ


2/10 朝の読書タイムに、先生が読み聞かせをしました。



読書大好きな子になってほしいと願っています。

6年生が卒業するまでに、あと3回、計画しています。

次回は2/17 。また違う先生に読み聞かせをしてもらいます。