ブログ

R2年度笠野っ子ニュース

新学期開始2日目

4月8日(木)

 昨日、入学式・始業式を終え、本日から日常の学校生活が始まりました。集団登校も1年生が加わり、にぎやかになりました。2限目には身体計測が行われ、その後、授業も始まりました。そして、皆さんお楽しみの給食も今日から始まり、いよいよまた、新しい1年が始まるなあと感じました。

R3年度入学式

4月7日(水)

 本日、穏やかな春の日差しの下、令和3年度の入学式を体育館で行いました。今年度も昨年度同様、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、規模を縮小した形で行いました。しかし、本日入学した6名の児童は、職員、保護者、来賓(2名)に見守られながら、皆元気にとても凛々しく入学式を終えることができました。明日からがとても楽しみです。

入学式準備

4月5日(月)

 本日午後、入学式準備を4~6年児童の手を借りて行いました。どの子も一つ学年が上がったという自覚を持って、てきぱきと準備をしていました。さすが笠野っ子と思わせてくれました。さあ明後日(7日)からいよいよ新学期の始まりです。

新しく5名の先生方が笠野小に着任しました!

4月1日(木)

 例年より早い桜の開花に合わせるように、5名の職員が笠野小学校に着任しました。新しく加わった5名も含め、全職員で笠野小学校の児童の育成に努めてまいります。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

〇転入職員

  吉本 千鶴 教頭   津幡町立中条小学校より

  木田喜久美 先生   津幡町立太白台小学校より

  野川 実代 先生   内灘町立向粟崎小学校より

  浜口 真暢 先生   津幡町立条南小学校より

  坂本 祥子 事務   新規採用

 どうぞよろしくお願いいたします。

離任式

3月29日(月)

 本日、離任式を体育館で行いました。先日、6年生を送りだしたと思いましたら、今度はお世話になった先生方とのお別れでした。どうしても3月は、毎年のこととはいえお別れの月になります。5名という本校としては大きな異動になりました。新しい任地でのご活躍を祈念致します。

修了式

3月24日(水)

 本日は今年度の最後の授業日です。午後から体育館で修了式を行いました。今年度の読書冊数の目標を達成した児童の表彰を行った後、校長先生のお話、古田先生、杉本先生のお話と続きました。年度のまとめにふさわしい態度で、皆しっかりと話を聞いていました。修了式の後、机の移動など、新年度に向けての準備を行いました。

 

卒業式

3月19日(金)

 本日、春らしいいい天気の中、笠野小学校の卒業式が本校体育館で行われました。7名の卒業生が本校を巣立っていきました。6年前の入学時の写真が保健室前に掲示されていましたが、この6年間でとても凛々しい姿に成長しました。式辞の中でも話しましたが、本当に思いやりのある真のリーダーだったと思います。中学校に進学してもきっと活躍してくれると思います。頑張ってください。在校生の皆さんもとてもしっかりした態度で卒業式に臨んでいました。壇上から見ていて、「来年度からも大丈夫」と感じました。

卒業式準備

3月18日(木)

 明日はいよいよ卒業式です。午後からそのための準備を行いました。まず全校児童で体育館の床拭きを行いました。ピカピカになるまで頑張りました。その後、3~5年生で会場や控室、受付などの準備をしました。皆、一生懸命に手伝ってくれました。これで、明日本番を迎えることができます。お疲れさまでした。

卒業式予行

3月17日(水)

 本日1,2限目に卒業式の予行練習を行いました。本番と同じ流れで教頭先生の司会進行に沿って行いました。授業時間確保のため、それほど多くの時間を卒業式練習のために使ってきませんでしたが、とてもスムーズに立派な態度でできたと思います。さすが笠野っ子だなと感心しました。本番もこの調子で頑張ってください。

もうすぐ卒業式

3月15日(月)

 いよいよ今週金曜日は、卒業式です。本日2限目に3年生が、6年生に向けて笠野小学校の自慢と6年生のいいところを発表しました。3年国語の単元「わたしの学校自慢」のまとめとして行いました。とてもはっきりとした声でしっかり伝わるように話していました。さすが3年生という発表でした。5限目には体育館で卒業式の全体練習を行いました。今までは各学年ごとの練習でしたが、今週は卒業式間近ということで全校で練習しました。練習回数は少ないですが、笠野っ子なら大丈夫だと思っています。

2年学習発表会

3月9日(火)

 本日3限目に2年生が学習発表会を行いました。来年度同じ教室になる3年生と1年生、先生方を招いて行いました。最初の漢字の組み合わせのクイズ問題は、とても楽しく、皆一生懸命に考えていました。後半は、この一年の思い出をそれぞれが作文にして読みました。読んだ後、感想を言ってもらいました。さすが3年生、話の内容をしっかり聞き取っていいところを中心に感想を言っていました。2年生のこの1年の成長が感じられる発表会でした。

資源回収②

3月7日(日)

 3月7日(日)にPTA行事として資源回収を行いました。今年度最後のPTA行事です。多くの保護者や子どもたちの協力のおかげで1時間ほどで作業を終えることができました。今年度はコロナ禍の中でいろいろご支援・ご協力いただき、まことにありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

3年社会科見学

3月5日(金)

 3年生が、5・6限の授業を使って社会科見学に出かけました。吉倉にある津幡町歴史民俗資料収蔵庫に行きました。昔の道具などが展示してあるところで、れきしるの方に説明してもらいながら約1時間ほど見学しました。子どもたちは古い道具に興味津々で、次々と質問をしていました。

卒業式ステージ作り

3月3日(水)

 本日、委員会の時間を利用して、卒業式のステージを作りました。4~6年生の児童も手伝ってくれたおかげでとても早く作ることができました。ステージが完成すると、いよいよ卒業式が近づいてきたなあという実感が湧いてきました。

学力調査&全校集会

3月1日(月)

 いよいよ今日から3月です。年度のまとめの月です。ということで、今年度の学習状況をみる目的で、3~6年生が学力調査に取り組みました。3,4年生が国語と算数、5,6年生が国語、算数、理科、社会で調査を行いました。皆、真剣な表情で取り組んでいました。お昼休み後には体育館で3月の全校集会を行いました。校歌を歌った後、校長先生のお話、杉本先生のお話、古田先生のお話と続き、最後に3,4年生が総合の時間に調べたことを発表しました。調べたことをパソコンでまとめて、堂々と発表していて素晴らしかったです。

みんなで話そうタイム

2月25日(木)

 本日昼休みの時間に「みんなで話そうタイム」をランチルームで行いました。今回はいつもと違って、テーマについて自分の考えを伝え合うのではなく、「自分の強み(いいところ)」を見つけようという内容でした。古田先生から出題されるクイズに答えながら自分の強み(いいところ)を見つけていくという流れでした。自分の強みを示されて納得できる子もいれば、新しい強みを発見して喜ぶ子、ちょっと違うような気がすると怪訝な顔の子、さまざまでしたが、最後の古田先生のお話を聞いて皆明るい表情で教室に戻っていきました。「誰にでも必ず強み(いいところ)はあります。勉強ができる、運動ができる、だけが強みではないよ。」

GIGAスクール構想研修会③

2月22日(月)

 本日、放課後にGIGAスクール構想に伴い、導入される学習用アプリ「ミライシード」の研修会を行いました。ICTサポーターの内潟さんを講師にお招きして、約1時間ほど、使い方についての説明を聞き、実際に児童の側に立って使って見ました。

橋名板感謝状贈呈式

2月22日(月)

 先日、新しくできる橋の橋名板を本校の5,6年生が書きました。その感謝状の贈呈式を本日体育館で行いました。代表に選ばれた4名の児童に県央土木総合事務所の所長さんから一人一人に感謝状が手渡されました。子どもたちは自分が書いた字が橋名板となってこれから橋につけられることを喜んでいました。

6年生を送る会

2月19日(金)

 本日、6年生を送る会を体育館で行いました。実行委員の開会宣言から始まり、3,4年生の「エール・ダンス」、1,2年生の「歌・ダンス」と続きました。休憩をはさんだ後、6年生の劇・ダンス、6年生へのプレゼント渡し、先生方の合奏、全校合唱と進みました。笠野小は、日頃から6年生が下級生と関わることが多いので、下級生は6年生への感謝の思いが強いと感じました。とても気持ちのこもった温かい「6年生を送る会」だったと思います。送る会の後、PC室で「みどりの少年団」退団式を行いました。

6年生を送る会全体リハーサル

2月18日(木)

 本日、朝自習の時間と5限目に6年生を送る会の全体リハーサルを行いました。朝自習の時間は、全体合唱の「エール」の練習をし、5限目はプログラムの流れを確認しながら、動きの確認をしました。明日が本番ということもあって、緊張感のあるリハーサルでした。明日は今までの練習の成果を発揮して、素敵な送る会になることを期待します。

新しいパソコン、使ってみました!

2月16日(火)

 本日、5限目に1,2年生が新しいパソコン(クロムブック)を初めて使ってみました。ICTサポーターの指導の下、使い方の注意を聞いた後、実際にログインする方法を練習しました。最初ということもあって、恐る恐る入力していました。でも、そのうち、スイスイ扱えるようになるのだろうなあと思いながら見ていました。

調理実習③

2月15日(月)

 本日、5,6限目に5,6年生が調理実習を行いました。5年生は、ごはんとみそ汁をつくり、6年生は、クッキーと生チョコレートをつくりました。5年生は、最初のころと比べたら、かなり自分たちで考えて動けていたと感じました。6年生は、手慣れた感じでした。家でも作っているのかな?と思いました。クッキーの焼き上がりに少し時間がかかってしまいましたが、どちらもおいしくできました。

6年生を送る会全体練習

2月9日(火)

 本日、朝自習の時間を利用して、6年生を送る会で歌う合唱曲「エール」の練習を体育館で行いました。今日は自分の立ち位置の確認がめあてでした。その後全体で2回「エール」を歌いました。朝早くて寒かったせいか、声はもう一つ出ていないように感じました。本番に向けてもっともっと練習していきましょう。

授業参観・PTA委員会・情報モラル講演会

2月5日(金)

 本日、今年度最後の授業参観を行いました。それに併せて、情報モラル講演会及びPTA委員会も開催しました。情報モラル講演会では、NTTドコモから講師をお招きして、スマホ等の安全な使い方についてお話していただきました。PTA委員会では来年度の組織作りを中心に協議しました。4限目の授業参観では、1~2年生が国語、3~6年生が道徳の授業を公開しました。保護者の方々が参観していることで、いつもにもまして積極的に発言しているようでした。多数の保護者の方々に参観していただき、本当にありがとうございました。

津幡中学校入学説明会

2月3日(水)

 本日午後から、6年生は、津幡中学校入学説明会に行ってきました。まず、校舎見学から始まり、その後、体育館に集まって入学説明会のお話を聞きました。井上校長先生の挨拶から始まり、中学2年生の学級代表の生徒から6年生の質問に答える形で学校紹介があり、続いて中学校の生活、学習について担当の先生からお話がありました。最後に「中学校の一日」の様子を数分のビデオで見て、終わりました。予定の時間を30分近く過ぎましたが、皆集中して話を聞いていました。4月の入学に向けて、しっかり準備をしていってほしいと思います。

2月全校集会

2月1日(月)

 早いもので令和3年になって1か月が過ぎました。本日朝自習の時間から全校集会を行いました。まず、1月に行われた校内書き初め大会の表彰から行いました。続いて、校長先生のお話、神村先生と古田先生のお話と続きました。神村先生・古田先生からは今月の取組である「ともだちのよいところを見つけよう」についてのお話がありました。いつもの全校集会ならばこれで終わりでしたが、今回は、「6年生を送る会」のテーマ曲について5年生から報告がありました。いきものがかりの「エール」に決まりました。歌詞カードが配られたので、しっかり練習して感動的な合唱にしましょう。そして最後に4年生が跳び箱の技を披露しました。今年度、新型コロナウィルスの影響で器械運動交歓会が中止となったため、披露する機会がなかったので、少し遅くなりましたが、本日披露しました。体育の時間に練習してきた成果をしっかり発揮していました。

レッツぴょんぴょんぴょん

1月29日(金)

 3学期に入ってから取り組んできた「レッツぴょんぴょんぴょん」も今日が最終日になりました。長休みの時間になると、皆元気に体育館に集まってきて、なわ跳びを始めます。3週間ほどの取組でしたが、驚くほど上達したと感じました。二重跳びぐらいは当たり前、という感じで、もっと高度な技に挑戦している子がたくさんいます。低学年の子らも確実に上達していることを感じました。今までの努力の成果がしっかり表れていました。

 

短なわ技披露会

1月27日(水)

 本日長休みに「短なわ技披露会」を体育館で行いました。3学期から「レッツぴょんぴょんぴょん」としてなわとびの練習に取り組んできた成果を発表しました。代表児童による発表でしたが、皆とても素晴らしい技を披露してくれました。見ている児童の態度も大変立派で、終わった後には大きな拍手をしていました。体育館は寒かったですが、とても温かな気持ちになりました。

GIGAスクール構想研修会②

1月26日(火)

 本日放課後にGIGAスクール構想に伴い、新しく導入されるクロムブックの研修会を行いました。先週も三谷産業さんにご来校いただいて1時間ほどの研修会を行いました。今回は県のセンターから指導主事の先生(4名)にご来校いただき、約2時間ほど研修を受けました。まだ慣れませんが、使いこなせれば、いろいろな使い方ができるなと感じました。そのためにもまだまだ研修が必要だと感じました。

町英語スピーチコンテスト

1月23日(土)

 1月23日(土)に津幡町文化会館(シグナス)で津幡町英語スピーチコンテストが行われました。本校から5年生1名、6年生1組が参加しました。やや緊張気味の様子でしたが、立派に最後までスピーチすることができました。他の学校の児童の中には、とても発音のきれいな児童もいて、レベルの高さを伺わせました。出場した3名にとって貴重な体験になったと思います。

元気いっぱい!笠野っ子!!

1月21日(木)

 長休みの時間に長縄跳びの8の字跳びにチャレンジしました。低・中・高のそれぞれのチームごとに3分間で何回跳べるかにチャレンジしました。皆、とても上手に跳んでいました。昼休みには「自然ふれあいタイム」として運動場で雪遊びをしました。そりですべる子、雪合戦をする子、大の字に寝そべる子、皆とても楽しそうでした。天気にも恵まれて、今日も笠野っ子は元気です。

不審者対応避難訓練

1月20日(水)

 本日2限目に不審者対応避難訓練を行いました。授業中の学校に不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練です。津幡警察署生活安全課の方に不審者役をしていただき、倶利伽羅駐在所の警察官がかけつけて取り押さえるまでの流れを訓練しました。子どもたちは教室に立てこもり、バリケードを築いて不審者が侵入してこれないようにしました。訓練後は、ランチルームに集まり、警察官の方のお話を聞きました。皆、真剣な様子でとても良かったと思います。

GIGAスクール構想研修会

1月18日(月)

 本日放課後にGIGAスクール構想に伴い、新しく導入されるパソコンの研修会を行いました。児童1人に1台のパソコンが与えられるのですが、来年度から本格実施されることに伴い、先生方が使えるようになっていなければならないので、そのための研修会です。今まで使っていたパソコンと少し違うので、戸惑う場面もありましたが、皆、真剣に取り組んでいました。今学期中にあと2回ほどこのような研修会を予定しています。

左義長

1月15日(金)

 1月15日(金)13:00ごろから、公民館主催で左義長を行いました。新型コロナ感染対策として、例年行っているぜんざいのふるまいはありませんでしたが、書き初めや正月飾りを竹やわらの間に挟み込んで燃やしました。竹がパーン、パーンと大きな音をたてて勢いよく燃え上がりました。今年は例年にも増して無病息災を願わずにはいられません。一日も早く新型コロナの終息を願いたいです。

本日、大雪のため臨時休校

1月12日(火)

 週末からの大雪で、本日津幡町内の全小中学校が臨時休校となりました。笠野小学校周辺もすっぽり雪に覆われ、すっかり普段と様子が違っていました。運動場に設置されている積雪を測る器具で見ると、約105㎝ほどの積雪でした。それで、区長さんを中心に地域の方々が子供たちが歩きやすいように歩道の除雪をしてくださいました。ありがとうございました。車道は雪のためとてもせまいので、歩道を歩くようにしてほしいと思います。明日(13日)は、通常通り授業を行う予定ですが、6限目に予定していた「委員会」を行わず、5限終了後、集団下校で下校する予定です。

 

 

大雪にも負けず

1月8日(金)

 昨日からの大雪で笠野小学校周辺も雪景色となりました。雪のための交通渋滞が発生していたため、始業時間を遅らせ、9:00登校とし、2限目から授業を行いました。また、午後から雪が降り積もるような予報のため、5限で授業を打ち切り、14:50ごろから集団下校で帰ることにしました。そんな中でしたが、子どもたちは元気に長休みに縄跳びに取り組みました。今日から「レッツぴょんぴょんぴょん」が始まりました。どれだけ縄跳びが上達するか楽しみです。冬の運動不足解消に頑張りましょう。

書き初め大会作品

1月7日(木)

 昨日行われた書き初め大会の作品が階段のところに展示されました。並んだ作品を見ると、どの字もとてもすばらしいと思いました。作品は当初の予定を延長して、1月14日(木)まで笠野小学校で展示します。展示時間は16:30までとします。子供たちの力作をご覧になってください。(土・日・祝日は公開しません)

3学期始業式&書き初め大会

1月6日(水)

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。石川県内でも新型コロナウィルスの感染が拡大している中ですが、子どもたちは元気に登校してきました。とてもうれしく思いました。朝掃除に続いて、3学期の始業式を行いました。皆、とてもいい表情で話を聞いていました。反応もとても良かったと思います。3,4限目に書き初め大会を行いました。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書きました。冬休み中に練習してきた成果を十分に発揮していたと思います。どれもとても素敵な字でした。

終業式の一日

12月25日(金)

 例年より長い2学期も今日が終業式となりました。朝からとても心地よい和歌を詠む声が聞こえてきたので、教室をのぞくと6年生が百人一首をしていました。まだあまり覚えていないようでした。この機会にたくさん覚えてください。すると、3,4年教室とわかたけ教室では、教室内の整理整頓と掃除をしていました。一年の感謝の気持ちで一生懸命に取り組んでいました。午後からは終業式を体育館で行いました。県の硬筆書写コンクールの表彰と校長先生のお話、古田先生からのお話と続きました。みんなとてもよい反応で聴いていました。すると、2学期頑張った笠野っ子にサンタさんからプレゼントが贈られました。みんな大喜び。長かった2学期もこれで終了。最後に大雪に備えて、集団下校訓練をして帰りました。みんな健康で元気に冬休みを過ごすことを願っています。「よいお年を!」

☆ 6年 百人一首 3,4年 教室の整理整頓の様子

☆ 終業式の様子

☆ サンタクロースからの贈り物

☆ 集団下校訓練の様子

1年 詩の発表会

12月22日(火)

 本日5限目に、1年生が詩の発表会を行いました。「きびきびとわかりやすくはなそう」というめあてで発表会が始まりました。すると、いきなり子供たちが走り出して劇が始まりました。自分たちで考えて、詩を劇をまじえながら発表したようです。自分たちで「こうやりたい」と考えただけあって、とても生き生きと表現していました。

2学期も残りわずか!

12月18日(金)

 昨夜からの雪が積もり、笠野小のグラウンドは一面真っ白になりました。朝からとても寒い一日でしたが、笠野っ子は元気いっぱいに今日も頑張っています。3,4年生が書写の時間に書き初めの練習をしていました。大きな紙に書くのは大変そうでした。年明けの書き初め会までに上手に書けるようになってください。そして今日から大掃除週間が始まりました。12/25の終業式の日まで、日頃掃除ができていないところを重点的に頑張りました。今日は、窓のさんや教室の敷居、廊下をきれいにしました。いよいよ年末だなあと感じました。

 

でんでこ太鼓発表会

12月16日(水)

 本日6限目にでんでこ太鼓の発表会を体育館で行いました。約1か月半の練習の成果を十分に発揮してくれたと思います。子供たちの気持ちのこもった太鼓の響きが胸を打ちました。これまでご指導いただいた七黒先生には、本当に感謝申し上げます。そして、平日で足元の悪い中、多数の保護者の皆様に参観いただき本当にありがとうございました。子供たちもうれしかったと思います。

でんでこ太鼓発表会リハーサル

12月15日(火)

 本日、でんでこ太鼓発表会のリハーサルを行いました。明日(12/16)の発表会に向けて、本番の流れを確認しました。本番の衣装を身に付けて、本番さながらの熱の入ったリハーサルでした。太鼓の音がずんずん体の中で響くのを感じました。明日の発表会が今からとても楽しみです。保護者の皆様にもぜひ、聞いていただきたいと思います。体育館はかなり寒いので、温かい服装でお越し願いたいと思います。また、感染予防の行動もよろしくお願いします。

でんでこ太鼓全体練習②

12月10日(木)

 本日3限目に、でんでこ太鼓の全体練習を体育館で行いました。今日は本番で着る衣装を身に付けて行いました。いよいよ本番が近づいているという雰囲気の中、熱のこもった練習が行われました。発表会当日が待ち遠しいです。保護者の皆様には、ぜひ参観していただきたいと思いますが、感染予防の行動と寒くなりそうなので、防寒にも気を付けて来校していただければと思います。

調理実習②

12月7日(月)

 本日、5,6限目に5,6年生が調理実習を行いました。今回も笠野公民館の調理室を借りて行いました。今日は、5年生がゆで野菜サラダ(フレンチドレッシング)を作り、6年生がコンビーフハッシュと青菜と人参とちくわのごま風味、野菜ベーコン巻きを作りました。5年生は、前回よりは手際よくなったように感じました。6年生はとても上手に作っていました。さて、お味はどうだったでしょうか?

でんでこ太鼓の全体練習

12月3日(木)

 本日3限目に七黒先生をお招きして、でんでこ太鼓の練習を全校で行いました。今日は、本番の流れを確認しました。このような全体練習は、来週にあと1回あるだけです。皆、真剣な表情で取り組んでいました。

12月全校集会

12月2日(水)

 本日、12月の全校集会を行いました。校歌に続いて、町の青少年健全育成標語の表彰伝達を行いました。その後、校長先生からは、蓮如上人がこのあたり一帯に教えを広めるために努力したことから、「しっかり目標を持って取り組むことの大切さ」についてのお話がありました。英先生からは、「規則正しい生活の大切さ」についてのお話、古田先生からは12月の生活目標「規則正しい生活をしよう」の取組についてのお話がありました。皆、真剣に反応しながら聴いていました。そして、最後に3,4年生と5,6年生が音楽で学習したことを披露してくれました。3,4年生はリコーダーで「花笛」を演奏し、5,6年生は「こげよマイケル」を合唱しました。どちらも学習したことがしっかり発揮されていました。

地域で育つ笠野っ子

11月26日(木)

 本日、いろいろ地域の方々に来校いただき、笠野の子供たちにご指導いただきました。まず3限目、七黒先生に来ていただいて1~4年生がでんでこ太鼓の練習をしました。この2週間ほどで1,2年生もずい分上達しました。同じく3限目にピュアキッズスクールを行いました。毎年行っていますが、津幡警察署の方に来ていただいて社会のルールについて学びました。3限目は5,6年生を対象にネットトラブルについて学習しました。続いて4限目は1,2年生が金品の持ち出しについて学びました。お昼休み後には、ランチルームで今年度3回目の「みんなで話そうタイム」を実施しました。今回のテーマは「片づけをしなさい、と声をかけられない方がやる気が出るか、声をかけられた方がやる気が出るか」でした。毎回思いますが、笠野の子供たちは話すのが本当に上手です。そして、6限目には学校薬剤師の加藤先生をお招きして、5,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。たばこ、お酒等の害について学びました。地域の方々は皆口をそろえて「笠野の子供たちは、素直に一生懸命に話を聞いてくれて話しやすい」と言ってくれました。地域の方々に見守られながら育っていることを実感した一日でした。

☆3限目 でんでこ太鼓の練習の様子(1~4年生)

☆3限目 ピュアキッズスクールの様子(5,6年生)

☆4限目 ピュアキッズスクールの様子(1,2年生)

☆お昼休み後 みんなで話そうタイムの様子(全校)

☆6限目 薬物乱用防止教室の様子(5,6年生)

いじめ対応研修

11月25日(水)

 本日放課後に、いじめ対応についての研修会を行いました。いじめ対応アドバイザーの松浦先生をお招きして、具体的ないじめの事例について、どのように対応したらよいかお話を聞きました。先生のいろいろな経験に基づくお話で、大変参考になりました。今後もアンテナを高くして、早期発見、早期対応を心がけていきたいと思います。

町複式教育部会

11月19日(木)

 本日6限目に古田先生のクラスで研究授業が行われました。町の複式教育部会として、金沢教育事務所の大塚指導主事をお招きして行いました。道徳の授業でしたが、子どもたちはとても活発に自分の意見を発表していましたし、聞く側もしっかり反応して聞いていました。放課後に行われた授業整理会でも刈安・萩野台の両小学校の先生方や大塚指導主事からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。