ブログ

R2年度笠野っ子ニュース

でんでこ太鼓の練習&積雪測定器の設置

11月19日(木)

 本日1限目に七黒先生をお招きして、3~6年生がでんでこ太鼓の練習を行いました。子どもたちは、七黒先生の言葉に一生懸命耳を傾け、練習していました。素人目に見ていると、もう明日にも発表会ができるのでは、と思うぐらい上手でした。本番までにバチさばきや動きなど、さらにレベルアップして見ごたえがありそうに感じます。また、午前中に役場の都市建設課の方が来校して、例年のように運動場に積雪測定器を設置していきました。いよいよ冬だなと感じました。

 

ワックスがけ

11月18日(水)

 本日、4~6年生で教室のワックスがけをしました。最初に英先生からワックスがけについての説明を聞いた後、各教室ごとに分かれて、ワックスがけをしました。初めてワックスがけをするようで、最初は慣れない様子でしたが、徐々に手際よくなっていきました。おかげでどの教室もピカピカになりました。明日からきれいになった教室で、さらに勉強頑張れますね。ありがとうございました。

でんでこ太鼓の練習

11月16日(月)

 本日4限目に体育館で、1,2,5,6年生がでんでこ太鼓の練習を行いました。5,6年生がバチを回したりする動きなどを1,2年生に教えました。1,2年生も5,6年生の手の動きを見ながら一生懸命にまねていました。伝統をしっかり受け継いでくださいね。

でんでこ太鼓の練習&自然ふれあいタイム

11月12日(木)

 本日3限目に七黒先生をお招きして、でんでこ太鼓の全校練習を行いました。七黒先生の指導を受けながら、3年→1,2年→4,5年→6年の順で練習しました。高学年の子らは、「さすが」という感じで、低学年の子らも先日から教えてもらったことを生かしながら頑張っていました。

本日、昼休みの時間に今年度2回目の自然ふれあいタイムを実施しました。天気にも恵まれ、「笠野の森で」楽しい一時を過ごしました。

5年 川の観察

11月11日(水)

 今日の3,4限目に5年生が、理科の「水の流れのはたらき」の単元で川の観察に出かけました。最初に笠野小学校の近くを流れる吉倉川を観察した後、大海川の上流の方から下流の方へ観察しました。川幅や川岸、石の様子などを観察して記録していました。あまり寒すぎることなく、しっかり観察できました。

調理実習

11月9日(月)

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ずっと行わなかった調理実習を今年度初めて行いました。それも、笠野公民館の調理室を借りて行いました。5年生は「ゆでたまご」、6年生は「野菜炒め」に挑戦しました。5年生は、初めての調理実習ということで、戸惑いながら「ゆでたまご」を作っていましたが、6年生は昨年の経験があるのか、あまり杉本先生の指示を受けることもなく「野菜炒め」を完成させていました。味見をさせてもらいましたが、とてもおいしくできていました。ごはんが欲しくなりました。

消防署見学

11月9日(月)

 本日、午前中、3年生が社会科見学で津幡町消防本部に行きました。消防署の一日などの説明を聞いた後、施設内の見学をし、最後に救急車や消防車の説明を聞きました。署員の方の話にしっかり反応して、積極的に質問している姿が印象的でした。

学校公開2日目

11月6日(金)

 本日は、2限目に学校保健委員会が体育館で行われました。元気委員がアンケート結果から笠野小学校にメディア注意報がでました。という設定でニュースのように発表しました。とてもわかりやすく工夫した発表でした。3限目には、1,2年生が来年度入学予定の園児と保護者、そして畑の先生を招いて「わくわくパーティー」をランチルームで行いました。今年の笠野小学校の様子の発表の後、1,2年生の子どもたちが考えたおもちゃランドで遊びました。畑の先生も園児の子供たちもとても楽しそうにしていました。

☆ 学校保健委員会の様子です。

☆ わくわくパーティーの様子です。

学校公開1日目(防災教育の日)

11月5日(木)

 本日は学校公開1日目でした。防災教育の日として、1日、防災への意識を高めることを目的に学校防災アドバイザーの青木先生や津幡町社会福祉協議会の方々、津幡町消防本部の方々、県の砂防課の方々をお招きして、お話を聞いたり、体験したりしました。

☆1限目に5,6年生が総合の時間に取り組んできた土砂災害への備え等の発表について、学校防災アドバイザーの青木先生からアドバイスをいただきました。

☆1限後の休み時間に地震が発生したという設定で、避難訓練を行いました。

☆避難訓練後、津幡町消防本部の協力で起震車体験をしました。最初に本山先生に震度7を体験してもらいましたが、児童の皆さんはその揺れのすごさにびっくりしていました。児童の皆さんは震度5強で体験しました。

☆3限目には、最初に5,6年生が総合の時間に調べた土砂災害についての発表がありました。

☆5,6年生の発表に続いて、津幡町社会福祉協議会の協力の下、子どもボランティア体験をしました。避難所で子どもができることとして、「声かけ」の体験をしました。最初は恥ずかしがってなかなか避難者役の地域や保護者の方に話しかけられなかったのですが、5,6年生がうまくリーダーシップを発揮して、下級生を促しながら声かけをしていました。さすが高学年でした。

☆午後からは、3~6年生が県砂防課の方から、土砂災害から命を守るためのお話を聞きました。

☆6限目は授業公開でした。

 

11月全校集会

11月2日(月)

 いよいよ11月。今年も残り2か月となりました。本日、朝から全校集会を行いました。まず、表彰伝達から行いました。夏休み中に取り組んだ読書感想文コンクール、図書館を使った調べるコンクール、そして、社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト、それから先日行った校内マラソン大会の表彰です。その後、校長先生からは10月にあった学校訪問等で、指導主事の先生方から挨拶や授業への取組をほめられたこと、そして新井先生、古田先生からは、11月の生活目標「せいりせいとんをしよう」についてのお話、最後に英先生から感染予防のお話を聞きました。

1年 自動車図鑑の発表

10月30日(金)

 本日1限目に、1年生が国語の時間に作った自動車図鑑の発表会を行いました。今回は、5,6年生の皆さんが発表を聞きに来てくれました。いつもより少し緊張した感じでしたが、今まで何度も発表会をしてきたおかげか、とても堂々と分かりやすい発表をしていました。聞いていた5、6年生からは、さすが高学年だなと感じる温かな感想が聞かれました。

4年生 社会科見学

10月29日(木)

 本日、4年生が社会科見学に行きました。行先は、兼六園、金沢城、尾山神社です。石川県に残る古い建造物などを見るために行ってきました。兼六園などは何度か訪れたことがあるようでしたが、他はほとんど初めてのようでした。しっかり見てきたことを学習に生かしてほしいと思います。

でんでこ太鼓練習

10月28日(水)

 今年度、新型コロナウィルスの影響で6月に予定されていた町の音楽会が中止となりました。笠野小学校では、例年、その音楽会に向けてでんでこ太鼓の練習をしてきましたが、中止となったことで、ずっと練習してきませんでした。そこで、上級生が下級生に太鼓の技術を継承していく目的で、でんでこ太鼓の練習を始めることにしました。そして、その成果を12月16日(水)6限目に体育館で披露することになりました。今日から練習スタートということで、例年指導していただいている七黒先生に来校いただき、1,2年生が指導を受けました。

バス遠足②

10月27日(火)

 バス遠足から帰ってきた子どもたちはとても満足そうに見えました。「やくそく」も守れて、楽しい時間を過ごしたようでした。その様子を紹介します。

バス遠足

10月27日(火)

 気持ちのいい秋晴れの下、笠野小学校全校児童はバス遠足に出発しました。行先は能登島水族館です。登校時からとてもうれしそうな様子が伺えました。春に予定していた遠足も宿泊体験も中止となり、残念な思いをしていたと思います。今日は、いい思い出を作ってきてくれることを願っています。

バス遠足オリエンテーション

10月22日(木)

 来週、10月27日(火)はバス遠足の日です。それで、今日のお昼休み後に、体育館で仲良しグループごとに集まって、バス遠足のめあてや約束事、持ち物などを確認しました。5,6年生がリーダーとなって、しっかり確認していました。とても頼もしく感じました。バス遠足当日がとても楽しみになりました。

6年生合同授業(刈安小)

10月19日(月)

 本日2限目に刈安小学校の6年生と合同授業(国語)を行いました。10月に入ってから学習してきた「やまなし」の単元のまとめをしました。作品「やまなし」に込められた宮沢賢治の思いについて考える授業でした。これだけ長い単元を合同授業や遠隔授業でいっしょに考えてきました。最後は、刈安小学校の6年生もクラスメートの一員という感じでした。とても有意義な授業になったと思います。

マラソン大会&花植え

10月14日(水)

 気持ちのよい秋晴れの下、マラソン大会が行われました。9月下旬から取り組んできた「レッツランランラン」の練習の成果を十分に発揮していたと思います。どの子も一生懸命に走っていました。そして、完走しました。とても立派だったと思います。大いに自信にしてほしいと思います。また大会後には、PTAみどりの活動部の方々の協力の下、花壇の花植えを行いました。学校の前がきれいな花で彩られました。保護者の皆様、マラソン大会の応援及び花壇の花植え、ありがとうございました。

明日はマラソン大会

10月13日(火)

 明日はいよいよマラソン大会です。ですから、今日が最後の練習日です。長休みに行ってきた「レッツランランラン」ですが、毎日、子どもたちが一生懸命に走る様子を見てきました。明日は、その成果を発揮してくれるものと思っています。保護者の皆様、明日の応援よろしくお願いします。

硬筆書写指導②&マラソン大会試走

10月9日(金)

 10/6に続いて、2回目の城村先生による硬筆の書写指導がありました。今回は、1限目に3,4年生、2限目に5,6年生が指導を受けました。城村先生には、平成26年度からご指導をいただいているのですが、ご高齢ということもあり、今回の指導が最後となりました。今まで本当にありがとうございました。

 来週(10/14)はマラソン大会です。各学年では、あらかじめ、コースの下見や試走を行っています。本日5限目には、1,2年生が本番で走るコースを試走しました。最後に急な坂が待ち構えていますが、皆元気よく走っていきました。本番が楽しみです。保護者の皆様の応援があれば、さらに元気よく走れると思いますので、ご支援よろしくお願いします。

 

後期なかよし班

10月8日(木)

 本日、長休みの時間を利用して、後期のなかよし班の出発式を行いました。5,6年生のリーダーのもと、なかよし班の約束事について確認し、グループの記念写真を撮った後、「しっぽとり」のゲームをして楽しみました。後期のなかよし班も前期同様、協力して取り組んでいってください。

就学時健診

10月7日(水)

 本日、来年度入学予定の児童・保護者を対象に就学時健診及び保護者説明会を行いました。かわいい子どもたちがお母さんに手を引かれて来校してきました。来年の4月が楽しみになりました。

硬筆書写指導

10月6日(火)

 昨年度までも指導していただいていた城村先生に来ていただいて、硬筆の書写指導を受けました。1限目に5,6年生、2限目に1,2年生が受けました。今週もう1回、指導を受けます。字が上達することを期待します。

 

刈安小と遠隔授業(6年生)&歯科検診

10月5日(月)

 本日2限目に6年生が国語で刈安小学校の6年生と遠隔授業を行いました。先週の合同授業からの続きで、「やまなし」の単元です。今日は、「やまなし」の作者である宮沢賢治氏のことについて学習しました。CDを聞きながら、宮沢賢治さんの生涯について年表にまとめ、感想を述べあっていました。

 本日、お昼休み後に歯科検診がありました。1学期に行う予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、延期となっていました。今月は他にも延期になっていた各種検診を行っていきます。

6年生合同授業(刈安小)&自然ふれあいタイム

10月2日(金)

 本日2限目に刈安小学校の6年生と本校の6年生で国語の合同授業を行いました。国語の「やまなし」の単元の第一時です。今までは遠隔で授業を何回か行いましたが、今回は「やまなし」の単元を刈安小と一緒に進めていくということで、刈安小の6年生が本校に来て、一緒に授業を行いました。今後は、また遠隔での授業が進められ、最後のまとめでまた、今日のように合同授業を行う予定です。最初はお互いに恥ずかしそうにしていましたが、授業が進むにつれて、積極的に発言するようになってきました。

 本日お昼休みに自然ふれあいタイムを行いました。今年度は、予定していた日が毎回雨天で、中止してきたのですが、今回は天気予報で好天の日を選んで、本日実施しました。今まで、各学年ごとには笠野の森に入っていましたが、全校で入るのは初めてです。昨年度植菌した、しいたけの原木を見たり、秋を感じるものを探したりしました。短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごしました。

 

10月全校集会

10月1日(木)

 いろいろあった今年度も半分が過ぎました。今日は、朝から全校集会を行いました。最初に河北郡の科学研究作品展の表彰伝達を行いました。今年度は、新型コロナにより夏季休業が短縮されたため、科学研究作品は希望者のみとなりました。短い夏休み期間に科学研究に頑張って取り組んだということで、「努力賞」の表彰状が届きました。表彰伝達の後は校長先生のお話、そして古田先生から人権のお話と月目標のお話がありました。思いやりのある「ふわふわ言葉」を使いましょう。そして、最後に5,6年生が音楽の授業で練習してきた「ラバーズコンチェルト」という曲を演奏してくれました。練習の成果がしっかり表せていました。

クラブ活動(ティーボール)

9月30日(水)

 今日は、今年度2回目のクラブ活動がありました。今日は、ティーボールという球技をしました。ほとんど野球と同じなのですが、違うのは、ピッチャーがいないということです。ティーに置いたボールをバットで打って、あとは野球と同じです。柔らかいボールで行っているので、怖がることなく、皆、思いっきり打っていました。とても楽しい時間を過ごしました。

レッツランランラン

9月28日(月)

 本日より、マラソン大会(10/14)に向けての練習が始まりました。長休みの時間、10分間を使って行います。これからマラソン大会まで続きます。この機会に長距離を走りぬく体力をつけて、粘り強い子どもに成長してほしいと思います。ご家庭でもご支援よろしくお願いします。

あいさつの花&1年生発表会

9月25日(金)

 9月の生活目標「すすんであいさつしよう」のもと、「先あいさつの花を咲かせよう」の取組を行ってきました。玄関を入ったところの掲示板に「あいさつの花」が掲示されていますが、いくつものきれいな花が咲くようになりました。昨日の学校評議員会でも評議員の方から「笠野の子どもたちのあいさつがいい!」と大変ほめていただきました。これからも、元気なあいさつをしていきましょう。

 3限目には、1年生が国語の「うみのかくれんぼ」の発表会を行いました。興味を持った生き物について図鑑などで調べたことを発表しました。大型テレビに絵や写真を映して、指し棒で指し示しながら発表していました。知らない生き物がたくさん出てきて、びっくりしました。

運動会

9月19日(土)

 昨日までの雨がうそのような秋晴れの下、笠野小学校運動会が行われました。「一人一人が全力であきらめずに運動会を楽しもう!」のスローガン通りの素晴らしい運動会でした。みなさんの全力で頑張る姿、あきらめずに最後まで走りきる姿、そして何より運動会を楽しんでいる姿を見ることができました。また、ご参観いただいた保護者の皆様、最後の後片付けまで手伝っていただき本当にありがとうございました。運動会の後に災害時を想定した引き渡し訓練が行われました。こちらもご協力いただきありがとうございました。

 

さあ、明日は運動会!

9月18日(金)

 9月に入ってから、毎日、運動会の練習をしてきましたが、いよいよ明日が本番。今までの練習の成果を発揮する日です。それで、今日は雨が降っていたため、体育館で最後の練習を行いました。町歌体操、大玉運び、応援合戦の練習を行いました。天候が心配されますが、笠野っ子の元気パワーで雨雲を吹っ飛ばしてください。

稲刈り体験

9月17日(木)

 本日、3~6年生が稲刈り体験に行きました。5月に行う予定だった田植え体験は新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業のためできませんでした。せめて、稲刈り体験だけでもと市谷農事組合様にお願いし、稲刈りの時期としては少し遅いのですが、子どもたちが体験する分だけ残しておいてくれ、今日体験することができました。市谷農事組合の皆様本当にありがとうございました。

運動会練習(応援合戦・笠野っ子音頭)

9月16日(水)

 本日3限目に運動場で応援合戦のリハーサルと笠野っ子音頭の練習を行いました。応援合戦は、最初の頃に比べてかなり声も出るようになり、動きもだいぶ大きくなりました。本番はさらに熱が入るので、もっと迫力ある応援になると感じました。笠野っ子音頭も前回に比べてどの学年も上手に踊れていたと思います。保護者の方々と一緒に踊るのが楽しみです。そして、昼休みには、スローガンを描いた布に両軍の児童の名前をそれぞれが書き込み、完成していました。いよいよ運動会だなという雰囲気が盛り上がってきました。

運動会練習(開閉会式)

9月15日(火)

 本日1限目に運動会の開閉会式の練習を行いました。「練習はこの1回きりだよ」と伝えて始めたおかげか、最初からたいへん態度が立派でした。本番もこの調子で頑張ってほしいと思います。

森林のはたらき

9月11日(金)

 3,4年生が総合の時間に「森林のはたらき」について調べ、新聞形式にまとめました。森林が私たちに必要な酸素を生み出してくれているとか、土砂崩れが起こらないように守ってくれている。など、森林が果たしてくれている新しい発見に驚いたことなどを上手にまとめてありました。

リコーダー講習会

9月11日(金)

 本日、4限目に3,4年生が中村俊子先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。リコーダー演奏する際の基本的なことを中心に話していただきました。最後には、ソプラノリコーダー以外のいろいろなリコーダーを子どもたちが知っている曲の演奏を聴かせながら紹介していました。子どもたちは楽しそうに曲を口ずさんだり、体をゆすったりしながら聴いていました。

運動会練習(団体競技)

9月10日(木)

 今日は3限目に、運動会の団体競技の練習をしました。昨年度まで綱引きを行っていましたが、今年度は、「密」をできるだけ避けるために「大玉運び」になりました。本山先生からルールの説明を聞いた後、実際にやってみました。低学年は、大玉をコントロールするのに苦労していましたが、さすが高学年は、上手にまっすぐ、速く転がしていました。本番ではどちらのチームが勝つか楽しみです。

運動会応援練習・石拾い

9月9日(水)

 今日も朝から暑い日でしたが、初めて運動場を使って応援練習をしました。赤組、白組に分かれて、それぞれ20分ぐらいずつ行いました。初めて、外で行ったことで、自分たちの声がまだまだ小さいことや動きももっと大きくしなければいけないことに気づけました。また、掃除の時間を使って全校で運動場の石拾いを行いました。自分たちが使う運動場を危なくないようにきれいにすることができました。

 

英語の勉強も頑張っています!

9月8日(火)

 火曜日は、ALTの冨山先生がいらっしゃる日です。今日は、1限目 1,2年生、2限目 3,4年生、3限目 5,6年生が冨山先生と外国語の学習に取り組みました。1,2年生は色についてゲームを通して「イエロー」とか「レッド」とか学習していました。3,4年生はインタビュー形式でペア活動をしていました。5,6年生は日本と違う外国の様子や文化について学習していました。どの学年も、みんなとてもいい表情で学習に取り組んでいました。

全校で町歌体操

9月7日(月)

 本日1限目に全校で町歌体操の練習を体育館で行いました。最初になかよしグループごとに分かれて、上級生が下級生に教え、最後に全校で合わせてみました。今まで何度か練習しているおかげで、1,2年生もかなりいい感じでできていました。本番が楽しみです。

運動会練習・遠隔授業・運動場除草

9月4日(金)

 今日は、朝学習の時間から運動会練習を行いました。リレーと笠野っ子音頭の練習です。朝からとても暑い日でしたが、熱中症に気をつけながら練習することができました。

 2限目に5年生が刈安小学校と遠隔で国語の授業を行いました。前回の続きで討論の授業です。テーマは笠野小は「兄弟をもつなら年上がいいか、年下がいいか」刈安小は「タイムマシーンがあったら、過去と未来、どちらに行きたいか」でした。相手の学校が討論しているとき、もう一方の学校は司会とジャッジをすることになっていました。どちらの学校もしっかり理由を挙げて自分の意見を言っていました。

 先日の奉仕作業で残ってしまった運動場の雑草を軽トラックでタイヤを引っ張ってけずりとる除草作業を午前中に行いました。なかなか「すっきりきれい」に除草することはできませんでしたが、まずまずきれいになりました。来週も運動会練習が続きます。きれいになった運動場で頑張ってください。

 

 

 

 

2学期も頑張っています!

9月2日(水)

 1限目、1,2年生が3,4年生の算数の授業を見学しました。複式の授業で、担任の先生は2学年分の授業を進めなければならないので、ガイド役の児童が先生に代わって授業を進める場面があります。3年生は今年度からこの形式で算数の授業を行っていますが、とても上手に行っていました。1,2年生は、ピリッとした授業の雰囲気を肌で感じ取ったようで、熱心に気づいたことをメモしていました。

 2限目、5年生が遠隔で刈安小学校の5年生と国語の授業を行いました。これから「討論」するために大事なことについての授業でした。刈安小学校の林先生が主に授業を進めていくのですが、やや緊張気味という様子でした。次の時間、「住むなら田舎がいいか、都会がいいか」というテーマで討論するようです。どんな討論になるか楽しみです。

 3限目、全校で赤組と白組に分かれて、応援練習が行われました。全校で行う最初の練習ということで、室内(PC室、音楽室)で行いました。それぞれリーダーとなる6年生を中心に応援歌やダンスの練習をしていました。最初なので、声も動きもまだまだでしたが、「運動会に向けて頑張るぞ!」という意気込みは伝わってきました。これから、団員一同、心を一つにして頑張っていってください。

 

運動会練習が始まりました!

9月1日(火)

 今日から9月になりました。6限目、久しぶりに体育館から元気な声が聞こえると思って見に行くと、3~6年生が町歌体操の練習をしていました。上級生が下級生に教えているところでした。1,2年生も2限目に町歌体操を練習していました。いよいよ運動会シーズンに入ったなと感じました。今から運動会が楽しみです。

親子ふれあい奉仕作業

8月30日(日)

 早朝から暑い日でしたが、親子ふれあい奉仕作業を行いました。前回(6月)は保護者のみの参加でしたが、今回は親子で参加していただきました。前回同様、多くの草刈り機を出していただき、中庭や校舎周辺もきれいになり、本当にありがとうございました。運動場も子どもたちも加わって一生懸命に除草してくれました。運動会までにもう少しすっきりするように頑張っていきます。

スクールサポートスタッフが来校しました!

8月28日(金)

 これから毎週金曜日にスクールサポートスタッフ(SSS)の森元年子さんが来校して、先生方の仕事のお手伝いをしてくれることになりました。放課後の消毒作業や掲示物作成のお手伝いなど、いろいろ手伝ってもらえることになり、先生方も喜んでいます。これから、よろしくお願いします。

学習支援サポーターの広浜さん、ありがとう!

8月27日(木)

 7月21日から学習支援サポーターとして来校していた金沢大学学生の広浜さんが、今日で最後の学習支援となりました。主に算数、国語の学習を支援していただきました。優しい雰囲気で子どもたちも質問しやすかったと思います。「笠野小学校の子供たちはとても素直で良かったです」と感想を言っていました。短い間でしたが、本当にありがとうございました。

秋の交通安全街頭指導

8月26日(水)

 8月25日(火)から秋の交通安全街頭指導が始まりました。保護者の方々には、お忙しい中、街頭指導にご協力いただき、誠にありがとうございます。子どもたちが安全に登校できるように見守りをよろしくお願いします。そして、学校では「先あいさつの花を咲かせよう」という取組を行っています。学校だけでなく家庭や地域でもすすんで挨拶する習慣を身に付けてもらうための取組です。登校時に家庭や地域の人に自分からすすんで挨拶をしたら玄関に掲示してある台紙にシールを貼ります。まだ始まったばかりですが、たくさんの花が咲くことを期待しています。

私のお気に入りの本

8月25日(火)

 今日の5限目、2年生が国語の時間に「私のお気に入りの本」の紹介を行いました。発表会形式は、これまでに何回も経験しているためか、どの子もとても上手に本の紹介をしていました。本のあらすじや感想、お気に入りのポイント、クイズなどを盛り込みながら紹介していました。聞いていた1年生が「読んでみたくなった」という感想を言いました。それだけ上手な紹介だったと思います。すてきでした。

よむよむデー

8月25日(火)

 今日は火曜日、「よむよむデー」の日です。昼休みの後、静かに読書に取り組む時間です。どのクラスも読書に集中していて、とても静かでした。そして、今日から学校図書館司書の先生が正式に配置されました。野竹綾乃先生です。6月下旬から火曜日の午後に来校されて、図書の登録の仕事をしてくださっていましたが、これからは正式に毎週火曜日に本校で1日勤務されます。いろいろ読んでみたい本の話などしてみてください。

2学期始業式

8月24日(月)

 16日間という例年になく短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。まず、朝一番で2学期の始業式を行いました。校長先生からは、「正しい姿勢で学習しよう」というお話、杉本先生からは9月の生活目標「すすんで挨拶しよう」についてのお話、そして最後に古田先生から9月の生活目標についての取組で「先あいさつの花を咲かせよう」についての説明がありました。休み明けの朝一番でしたが、聞く態度がとてもしっかりしていました。そして、2限目からは本格的に授業がスタートしました。少し、集中が途切れそうな子もいましたが、頑張って2学期初日を終えました。

☆ 2学期始業式の様子です。

☆ 1,2年生 算数の授業の様子です。

☆ 3年生は社会、4年生は理科の授業の様子です。

☆ 5,6年生は総合の時間に運動会の応援について話し合ったり、練習したりしていました。