R4笠野っ子ニュース

R4笠野っ子ニュース

学校公開

11月4日(金)

今日は学校公開でした。1限「郷土史講座」、2限「PTA委員会」、3限「学校保健委員会」、4限「授業参観」と続き、たくさんの保護者のご参観、ご参加をいただきました。

「郷土史講座」では、「つばたふるさと探偵団」の方々に今年完成した「津幡かるた」のお話をしていただき、その後かるたの体験もしました。「学校保健委員会」では、メディアとの付き合い方を学習しました。「授業参観」では、少し緊張しながらもみんな頑張っていました。多数のご来校ありがとうございました。

天空の森

11月2日(水)

今日も秋晴れ。朝霧がかかり、霧の上に森が浮かんで見えました。「天空の城」ならぬ「天空の森」とでも呼べばいいでしょうか。毎日違う景色を見せてくれる笠野地区の自然、とても素敵ですね。

今日は教育委員会の方々をお迎えする「学校訪問」があります。笠野の自然にも負けない、子どもたちの素敵な姿を見ていただけるといいです。

ジャック・オー・ランタン

11月1日(火)

今日から11月ですね。笠野の森にも黄色や赤に色づいた葉が目につくようになってきました。また、昨日は午前中いっぱいかけて、地域の方に中庭の清掃や手入れをしていただきました。おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

昨日(10月31日)はハロウィーンでしたね。今でこそ日本でも当たり前にハロウィーンイベントが各地で開催されていますが、ひと昔前までは認知度があまりないイベントでしたよね。さて、ハロウィーンと言えばかぼちゃですが、このかぼちゃの名前は「ジャック・オー・ランタン」と呼ぶそうです。

1年生が図工の時間にはさみを駆使して作成した「ジャック・オー・ランタン」です。表情が豊かで、心が癒される感じがしますね。

全校集会

10月31日(月)

10月も最終日となりました。今日も爽やかな秋晴れです。すっかり定番になってきたオンラインでの全校集会では、校長先生から秋の自然の風景についての話がありました。黄金色に輝くススキ、黄色のセイタカアワダチソウ、オレンジ色の柿など、秋にもさまざまな色の自然が私たちの目を楽しませてくれます。木々の葉も色づき始め、本格的な紅葉のシーズンも迎えますね。子どもたちには、自然に興味を持ち笠野地区の自然を自慢できるようになってほしいと思います。

1,2年生 でんでこ太鼓練習

10月28日(金)

昨日から、でんでこ太鼓の練習が始まりました。12月の発表会に向けて、まずは1,2年生からのスタートです。1年生にとっては初めての発表会になります。地域の伝統をしっかりと受け継いでいってほしいものです。

お店の工夫

10月26日(水)

今日はとっても良い天気でした。3年生が「A-coop」まで社会見学に出かけました。お客さんを集めるお店の工夫を見つけます。まず、店内を巡り自分たちで工夫を探しました。その後、バックヤードも見せていただき、お店の人に質問もしました。大きな学校では質問できる子は限られていますが、笠野小では一人で何回も質問することができます。これも小規模校の良さですね。

タブレット端末の活用

10月25日(火)

GIGAスクール構想により一人一台端末が導入されてから約1年半が経過しました。本校でも授業での使用場面が増え、子どもたちはかなり使い慣れてきているようです。ほかにも使用していたのかもしれませんが、確認できた本日の授業でのタブレット端末使用場面を紹介します。

5・6年生は、道徳の授業で自分の考えをタブレットで打ち込み交流していました。

あじさい学級では、国語の学習でプレゼン資料を作っていました。

1・2年生は、体育の時間にタブレットを持って体育館に行きました。自分たちの投げるフォームを動画で確認していたそうです。

今後も効果的な活用方法について職員で研究を進めていきたいと思います。

くじらぐも

10月20日(木)

今日も雲一つないような晴天です。でも、1年生の教室には素敵な「くじらぐも」が泳いでいました。

国語科で学習した「くじらぐも」の発表会です。ここ最近、1年生の教室から「くじらぐも」を練習する声が校内中に響き渡っていました。今日がその本番で、素敵な「くじらぐも」を披露してくれました。どの子も元気いっぱいで楽しそうでした。

マラソン大会

10月19日(水)

爽やかな秋晴れの下、校内マラソン大会が行われました。みんな、レッツ・ランランランでのがんばりを十分に発揮することができていたようです。また、仲間を応援する姿も素晴らしく、声援を励みに、さらに力が湧いたのではないでしょうか。応援に駆けつけていただいた皆様、児童全員への温かい拍手とご声援をありがとうございました。

新しいそうじ場所 新しい委員会

10月18日(火)

新しいメンバーでのそうじや委員会がスタートしています。仕事やメンバーが変わると気持ちも新たにして「がんばろう。」と意欲が湧くものですよね。画像からも子どもたちの真剣な様子が伝わってきます。

まこもの学習

10月14日(金)

今日は、まこも生産組合の森山さんをお招きして、3年生が津幡町の特産品である「まこも」の学習をしました。3年生は、先日、田屋地区にあるまこもの畑を実際に見てきました。高いものになると3mほどにも達し、根元のほうに身をつけます。森山さんが収穫したまこもを持ってきて見せてくれました。今が収穫の時期で、てんぷらやサラダ、炒め物など様々な食べ方ができるそうです。学校のバケツで育てたまこもにも実がついていました。全国的にはあまり馴染みのない野菜かもしれませんが、津幡町民として特産品である「まこも」の学習ができてよかったです。

後期なかよしグループ出発式

10月13日(木)

後期のそうじなどを一緒に行う縦割りのグループ「なかよしグループ」の出発式が行われました。グループ内でのめあての確認や自己紹介、全校に対してのめあての発表などをしました。新しいメンバーでのそうじは、来週からスタートします。

 

1,2年 科学実験教室

10月11日(火)

1,2年生が、シグナスの「こども科学館」で科学実験教室を行いました。科学館の小林先生に教えていただいて、ストローでロケットを作ったり、CDで作ったこまに色のシールを貼って虹色になるのを楽しんだりしました。その後は、手作りの科学遊びで時間いっぱい自由に楽しみました。第1・第3日曜日などは一般開放もしてるので、ご家族で訪れてみるのもいいですね。少しでも科学に興味を持ってくれたらいいです。

水辺の学校

10月7日(金)

3~6年生が、金沢市の「こなん水辺公園」で行われた、河北潟の自然について学ぶ「水辺の学校」に参加しました。あいにくの雨で外での活動はできませんでしたが、河北潟の生物や水質について学ぶことができました。

教えていただいた博士は何でも知っていて、新しい発見がたくさんありました。

佃煮などに使われるゴリという魚の名前は方言で、このあたりの地方でしか通じないそうです。

モクズガニは上海蟹の仲間でおいしいそうです。

水質を調べる実験もしました。比較的透明に見える河北潟の水でも、実はかなり濁っていることもわかりました。

津幡町小学校体育大会

10月5日(水)

天候が心配されましたが、津幡運動公園陸上競技場で、本校からも6年生4人が参加して町体育大会が開催されました。津幡町全域から約350名もの6年生が集い、各競技や演技が行われました。本校の児童も練習の成果を出し切ろうと精一杯頑張っていました。萩野台小や刈安小児童の座席が近く、応援席でも楽しく交流できたようです。

秋らしく

10月5日(水)

昨日の暑さとはうってかわって肌寒い日となりました。登校するにはちょうどよい気温のようです。「暑い。暑い。」と最後の坂道を登ってくる児童は今日はいませんでした。

校門付近の桜の木の落葉が進み、セイタカアワダチソウが色づき黄色の絨毯のようでした。これから深まりゆく秋を、子どもたちも感じてくれればと思います。

う回通学路

10月3日(月)

10月に入りました。道路工事が始まり、う回路を利用した通学が始まりました。一部歩道がない道も通ることになりますので、十分に気をつけて登下校しましょう。秋らしくコスモスが咲いてきれいでした。

レッツ・ランランラン

9月30日(金)

気温はやや高かったものの、雲ひとつないような秋晴れとなりました。

今日から「レッツ・ランランラン」が始まりました。青空の下、元気に子どもたちが走っています。今よりも持久力がつくように、校内マラソン大会までがんばります。

「わたり」の授業

9月29日(木) 

3,4年生と5,6年生が複式学級となっている本校では、算数などで「わたり」の授業を行っています。「わたり」とは、2学年が同時に学習するために、1時間の授業の中で、教師が2学年の直接的な学習指導を交互に行うことを言います。教師が一方の学年を直接指導している時間は、もう一方の学年は自分たちで学習を進めることになります。5年生くらいになると慣れたもので上手に学習を進めていました。3年生もかなり慣れてきたようです。

授業風景

9月27日(火)

 5,6年生はプログラミングの学習(総合的な学習の時間)をしていました。お掃除ロボットがしっかり働くように、PCで指示を出します。とても楽しそうです。最近の新しい学習ですね。

 一方、4年生は「ごんぎつね」(国語)の学習でした。何年も前から教科書に載っている4年生国語の定番単元です。ごんのいたずらについて話し合っていました。