自彊日新

2022年1月の記事一覧

1月最終日

 今朝は冷え込みが強く、寒さ厳しいスタートとなりました。1月も最終日。1月最後の夜明けです。明日からは2月。

 今日も一日いい日でありますように。

 この週末に加賀市美術館で「ふれあい展」が開催されていました。

 本校生徒が一生懸命に取り組んだ作品です。作品のひとつひとつに個性と、思いがこもったいい作品です。生徒たちには、自分の思いを自由に、そしてのびのびと表現できることの素晴らしさを実感して欲しいと思います。これからもこの作品同様に自由に、のびのびと成長していってください。

 明日2月1日は、県内外の私立高校の入試が各会場で行われます。受験する3年生。ベストを尽くして顔晴って来てください。いつも通り過ごして、いつも通り試験に挑むこと。特に変わったことはしなくていい。試験を迎えてドキドキするのはみんな一緒だと思う事。自分だけがドキドキしているわけではありません。それが実力を発揮する秘訣かな。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

一月も終わりですね

 今朝は曇り空。今日はどんな日になるのでしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 この2,3日の天気で、降り積もった雪もすっかり解けたと思っていたのですが、校舎の周りを歩いてみると日が当たらないところにはまだたっぷり残っています。思ったほど気温は上がらなかったのか、日陰はまだまだ寒いのでしょう。春はまだ遠い?

 1月も週が明ければ最終日。あっという間に終わる感じです。2月に入ると冬季オリンピックが始まりますが、それを楽しみにといった余裕はちょっとありません。

 学校では、休校となった場合の措置、対応に追われています。どうか休校というところまでの状況になりませんようにと願ってみたところで、なるときにはなる。そうなった時に慌てないように、一定の学習の保障ができるように準備しておくことが大事でしょう。

 窓の外では雪が舞い始めました。寒くなりそうです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

窓辺のシクラメン

 今朝はパラパラと雨。一日このような天気でしょうか。曇り空でも、気持ちは温かい太陽の日差しのように。

 今日も一日いい日でありますように。

 毎日のように新型コロナウイルス感染症の話題。石川県、加賀市においても感染者の数は過去最多を記録しています。感染予防の基本を今一度確認、徹底していきましょう。一人一人が心掛け、少しでも感染拡大のリスクを下げることが大事です。

 学校は万が一のためという事で、PCを活用したオンライン授業の準備に入っています。他の市町ではもうすでに実施している所もありますが、どのような状況が起こっても、臨機応変、柔軟に対処できるようにしたいと考えています。

 窓辺には一鉢のシクラメン。3年以上は咲き続けています。今年は色が少し薄ピンク。淡い感じかとても素敵です。毎年同じようにとはいかないものですね。人の世も同じです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

太陽のエネルギーはすごい

 今朝は0℃。空も昨日より雲が多めです。日中は気温が上がりそうですね。2月下旬並みになるそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日はかなり冷え込みました。雑草に着いた霜がとてもきれいでした。

まるで産毛が生えたようです。この光景も太陽の光が当たった瞬間から、スーッと空気の中に消えていってしまいました。太陽の光、エネルギーの偉大さにちょっと感動。

 今朝も明けの明星と半月のコラボ。

 この後、空が明るくなってきます。今日もいよいよスタートです。世間では「新型コロナウイルス感染症」の嵐が。本校でも最悪のことを想定して準備。併せて予防対策もABCで進めます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同エネルギー充満。パワフル太陽作戦をABCで顔晴ります。

ABC

 今朝は冷え込みました。-2℃。東の空には明けの明星、金星の姿。ちょうど白山の真上にありました。今日はいい天気に恵まれそうです。西の空には下弦の月。明るく輝いていました。

 今日も一日いい日でありますように。

 今朝の新聞。他の市町では、中学3年生の休講を決めた記事が出ていました。大胆なことをするなと驚きました。そんな時代。大変な事態が起こっているのだと改めて思いました。「まん延防止等重点措置」が本日の政府対策本部会議で正式に決定し、27日から2月20日までの期間実施されるともありました。

 『明けない夜はない』と言います。澄んだ朝日が昇ってくることを信じて、今やらねばならないことをひたむきにやるだけです。

 バスケットボールの審判をしていた時に、先輩からよく言われた言葉。

 『バスケットボールの審判のABC』

A・・・「当たり前のことを」

B・・・「バカみたいに」

C・・・「ちゃんとやる」

 言葉は悪いかもしれませんが、今、この時代に大切なことかもしれません。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

「まん防」適用

 今朝はちょっとだけ暖かく感じましたが、気温は2℃。これでも温かく感じるのですから、不思議です。

 今日も一日いい日でありますように。

 とうとう石川県も感染状況の判断をレベル2「感染拡大警報」としました。そして「まん延防止等重点措置」の適応を国に要請しましたね。直近1週間の感染者が1244人となり、2週間前の62人の約20倍と急増しています。加賀市その他近隣の市町でも感染者が拡大しており、学校としても私立高校入試を目の前にして、緊張が高まっています。くれぐれも感染拡大防止のための行動を、一人一人が心掛けてほしいと思っています。勿論、私たち教職員も一緒です。生徒、保護者、教職員共に十分気を付けていきましょう。それでも感染するときはありますが、極力感染しないように行動をお願いします。正しい行動様式を励行することです。学校というところは、感染拡大や密になる状況が常に存在します。換気、手洗い、消毒、マスク着用、大声での会話を避ける等十分に気を付け配慮して過ごしていくよう、今一度注意喚起をお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、感染防止に努め、引き続き太陽作戦で顔晴ります。

市PTA大会 研究発表

 今朝もうっすら雪景色。風が強く吹いています。雲も足早に東の方へ流れていきます。早くも週末です。1月もあと10日。あっという間ですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 今年、2月6日(日)に市PTA大会があるのですが、そこでの研究発表を控えています。片山津中学校PTAの1年間の取組みとして25分程度の発表なのですが、本校の教頭を中心に、発表原稿とプレゼン資料づくりの真っ最中です。

 発表題は、

「今、学校を見つめ直す」

~ 学校主体から生徒主体へ。生徒、保護者、教職員と共に ~

です。本校で行った「自由服登校週間」の取組みを中心に「校則」について生徒会を中心に、PTA、教職員で話し合い、取り組んだことについて発表します。ワクワクしています。いい発表になりますように。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

 

恐怖の坂道

 今朝も寒さは厳しいです。片山津に近づくにつれ雪の量が増えていました。今日も通勤・通学には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日の朝は大変でした。校門前の坂道がアイスバーンとなってしまい、数台の車が登れない。ちょっとした渋滞が発生しました。ブレーキをかけていても、車の重みで自然に滑り落ちてしまうだの、もう少しで坂を上り切るところまで来ているのにスリップするだの。現場にいて何度もハラハラしました。幸い事故につながるようなことはなく、ひと安心。これからも気温が下がった時は注意していきましょう。

 昨日で私立高校入試の出願は完了しました。後は本番の日(2/1,高校によっては2/2も)を迎えるのみです。新型コロナ感染症への予防策を十分にして、体調を万全に管理していきましょう。生徒、教職員一丸となって取り組むことが大事です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

「がんばろう いしかわ」「がんばろう 片山津中」

 今朝は氷点下。-2℃で、道路も凍結。ところどころ滑りやすいので、通勤、通学時には十分気を付けて。急がず、慌てず、余裕をもって行動してください。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日も西の空から明るいお月さんがお出迎え。月明りも結構明るいんですね。東の空は白々と夜明け前。柴山潟が鏡のようです。このような風景が見られるのも、スワトン台地にある片山津中ならではです。この景色、一般開放してもいいくらいです。

 昨日に引き続き、新型コロナ感染症が猛威を振るっています。まん延防止等重点措置に追加適用されたのは、1都12県。石川県が指定されないよう、一人ひとりが感染予防に努めてほしいと思います。「がんばろう いしかわ」「がんばろう 片山津中」

 今日も一日生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

ウルフムーンに会えました。

 今朝はうっすらと雪景色。時折激しく降るも、積もるほどまでではありません。と、うっすらと地面が明るくなるのに驚き振り向くと、西の空にまん丸のお月様。今日は満月(ウルフムーン)でした。このウルフムーン。今年地球から最も遠い満月なんだそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 1月も折り返し点をすぎ、学校もあわただしくなってきます。ここにきて、石川県でも新型コロナ感染症が莫大に広がっています。昨日までに確認された数は、483人。そのうち10代から20代の感染者数は276人と、57.1%を占めています。若者の感染者数が急増しています。また、ほかの市町では、児童・生徒の感染例も報告されています。通常の感染予防対策を今一度徹底していきましょう。恐れることはありませんが、正しく予防すべきです。一時は感染者数が激減して、安堵感と気のゆるみが生じました。ここはみんなで今一度予防対策に心がけましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

100,000件超えました。

 今朝は雨ふり。週末穏やかな日が続きましたが、また冬型に逆戻り。新型コロナ感染症もここにきて1日の感染者数が100人を超えてきました。感染症対策は十分にして過ごしていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 この新しいホームページに代わってから、ちょうど1年。閲覧数も100,000件を超えました。1年前の1月。月間アクセス数はわずか721件。今月は現時点で12,258件。一日平均で約721件です。驚きです。沢山の方にアクセスしてもらっています。これからも片中は顔晴って行きます。

 あっという間に1月も半ばを過ぎました。次年度に向けての準備にもそろそろ取り掛からねばなりません。今年度の成果は?そして課題は?しっかり見極めていきたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

渡り鳥の楽園

 今朝は銀世界。思ったほど積もっていませんが、冬景色満載です。

 今日も一日いい日でありますように。

 柴山潟の周りの田んぼには、コハクチョウなどの渡り鳥が餌を求めてやってきます。この時期がピークでしょうか。昨年は潮津の田んぼでマガンの群れを観たことがあります。かなりでっかい冬鳥なんですね。

 ずいぶん前になりますが、小学校に勤務していた時、国語の教科書に出てくる「大造じいさんとガン」で研究授業をしたことがありますが、その時のイメージは、「カモ」ぐらいの大きさかと思っていました。

 渡り鳥たちにとってこの片山津地区の田んぼは大切な場所。これからもずっと大切に守っていかなければならない場所です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

 

大募集

 今朝、雪が思ったほど積もっておらず、ホッとしたのもつかの間。通勤途中、雪の降り方が強くなってきました。通勤、登下校中くれぐれも気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 大募集しています。

 校門前の急な坂道。片山津地区、湖北地区の生徒たちは自転車から一旦降りて、息を荒くして登ってきます。この急な坂道と、金明地区から登校する生徒たちが通ってくる自転車小屋脇の小さな小路に、親しみやすい名前を付けてもらおうと思い、校長室前に募集箱を準備しました。もうすでに何点かの応募があるようです。

どんな名前が付くか、とても楽しみです。正式に決定した時には、それぞれの場所に看板を設置したいと思っています。また、採用された生徒には賞状と副賞を贈呈したいと考えています。沢山応募してください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

始業式

 今朝は風が強く、荒れ模様です。時々雪も混じりながらの寒い一日になりそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日は全校で書初め大会が行われました。一年生はこのように講堂にて書き上げました。この休み中に一生けん命練習してきたようで、中にはお家の方にお手本を書いてもらって、それを見ながら真剣に書いている生徒もいました。

 先立って行われた始業式では、生徒会が夏休みから取り組んできた、PC端末の利用についてのルールについて説明がなされました。クロームブック活用のためのルール

他校の生徒会と意見交換を行いながら、試行錯誤の末出来上がったものです。生徒全員でルールを守って活用できればと思います。

 始業式が終わった後、1,2年生から3年生へサプライズで「贈り物」が手渡されました。

受検を控えた3年生に合格祈願の手作りの絵馬。一つ一つに応援メッセージが書かれています。3年生の諸君。みんな応援していますから、ベストを尽くして顔晴れ。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

Z世代

 今朝は少し暖かく感じました。といっても、10℃ですが。本日は3学期始業式、いよいよ最終学期を迎えます。

 今日も一日いい日でありますように。

 1月10日(月)の北國新聞に『ストレス発散 世代で違い』という民間による調査の記事がありました。結果は記事をご覧いただければと思うのですが、何に驚いたかというと、それぞれの世代のネーミング。

①バブル世代(51歳から60歳)

 ※まさにど真ん中で育った私の世代であり、「新人類」とも呼ばれました。

②就職氷河期世代(41歳〜50歳)

③ミレニアル世代(26歳〜40歳)

④Z世代(16歳〜25歳)

 このZ世代とはどこから来ているのかを調べてみました。

 1990年後半から2000年代に生まれた人を指す言葉なのだそうです。私のように1960~70年代に生まれた人をX世代と呼び、80~90年代に生まれた人をY世代(ミレニアル世代)と呼び、「X」と「Y」の次世代という点から「Z」という名称が付けらているのだそうです。

 このZ世代の主な特徴は、以下の通り。

〇比較的ミレニアム世代もデジタルに強いが、Z世代はそれ以上
〇デジタルに馴染みやすいZ世代だが警戒心も強い
〇自分らしさを表現できる商品を好む
〇デジタルの世界に馴染んでいるだけあり、リアルな体験への憧れが強い

出展 (株)クロスマーケティング社

  https://www.cross-m.co.jp/column/marketing/mkc20210903/

 このように、各世代には特徴があり、それぞれの特徴を理解することが必要であること。特に多世代が一緒に働いている職場(勿論、学校も)ではなお必要であると感じました。

 また、「Z世代」である生徒を預かっている私たちも、生徒理解上必要なことなのではと改めて感じています。

 今日も「Z世代」である生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

白山

 今朝は雪がちらつく寒い日になりました。昨日の天気はどこへやら。

 今日も一日いい日でありますように。

昨日の白山はとてもきれいでした。午後からのポカポカ陽気の中、真っ白な姿を見せてくれました。冬の白山は本当に見事です。日本三大霊山の一つに数えられている白山。さすがですね。あのようにデンと構えて、堂々としていたいものです。

 1月も早いもので、すでに1週間を過ぎてしまいました。来週からは生徒たちも登校してきます。初日の11日は書初め大会。ひと文字、ひと文字に思いを込めて作品を仕上げてほしいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

夜? 朝? どっち?

 今朝は冷え込みました。車載温度計は-2℃。通勤、通学時の路面凍結には気を付けてください。急がず、ゆっくりと。

 今日も一日いい日でありますように。

 朝の空気もきりっと締まり、身が引き締まる思いで玄関を開けました。気が付いたのですが、夕方の6時と朝の6時、暗さがほとんど一緒ですね。朝、学校に来ても、「この雰囲気、昨日帰ったときと一緒だね」感が満載。帰ったのか、帰らなかったのかがよくわからなくなりました。

 今日は日中晴れますが、気温はあまり上がらないようで、寒い一日のようです。部活動に来る生徒たちも、十分にウォーミングアップを。体調管理には十分気をつけましょう。という私たちも同じく気を付けていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同北風に負けないよう、太陽作戦で顔晴ります。

海の声が聴こえます

 今朝は冷え込みました。手もかじかんでいます。片山津中学校にいると、遠くで波の音が聞こえるのですが、今日は少し大きく感じました。空気が澄んでいるのでしょうか。

 空には鈍色の雲。日本海に垂れ込んで一緒になっています。凛とした朝です。

 今日も一日いい日でありますように。

 夜明け前の空。朝日が昇るのは、まだ先です。仕事始めから2日目。少しずつ人が動き始めています。それと一緒に物事も動き始めています。この時期の中学校は、大事な業務が山盛りです。丁寧に、慎重に、そしてぬかりなく進めていかねばなりません。その点検作業も分担して、何人もの目が通るようにです。教職員の皆さん。よろしくお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

壬寅(みずのえとら)という年は

 新年あけましておめでとうございます。

 令和4年もまたよろしくお願いいたします。

 新年にあたってある宮司さんから聞いた話を一つ。

 今年の干支は『寅』それも『壬寅(みずのえとら)』です。この壬寅の意味するところは、植物で言うと厳しい冬を過ごし、全て枯れてしまった枯れ野原の状態であったところに、植物それぞれが躍動するエネルギーに満ちあふれ、新しい芽が芽生え始める時期なのだそうです。 

 私たちはこの2年間、新型コロナ感染症で大変つらい目に遭ってきました。今年はそれを払拭できる、生命力にみち溢れ、華々しく生まれる年になるという事。

 『壬寅』にあやかって、今年も片山津中学校が益々発展していきますよう、そして生徒たちがますます自由闊達で元気な姿に成長できますよう願っています。勿論、教職員も同じです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同今年も太陽作戦で顔晴ります。