自彊日新

2022年4月の記事一覧

片山津の自然

 今朝は雨ふりからの曇り空。少しひんやりしましたが、明るい曇り空です。

 今日も一日いい日でありますように。

連日通学路の様子を伝えていますが、本日は・・・。

 用水には柴山潟から遡上してきたコイの大群。この季節は産卵の時期でもあります。かなりの群れが遡上してきています。大きいものは70〜80cmはあるでしょうか。

 これは泡のかたまり?

 田んぼの姿が見えないカエルたちの正体がわかりました。シュレーゲルアオガエルですね。日中は隠れていて、姿は確認できないのですが、この泡の正体は、卵でした。都会では絶滅危惧種にも指定されているカエルですが、この田んぼでは大合唱。絶滅はしないと思います。

 週末、春季大会も近づいてきています。感染予防を徹底して、大会に備えてほしいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

片山津の魅力

 今朝も穏やかな一日を迎えることができています。感謝。

 今日も一日いい日でありますように。

 生徒たちが毎日通る通学路。元気に挨拶をしてくれています。横の農業用水には、いつもカルガモのつがいが気持ちよく水面に浮かんでいます。時折、大きなコイもはねています。 

 この通学路からしばらく行くと、首洗池があります。

 ちょうど今、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも出ている、木曽義仲に縁の深いところです。

『むざんやな 甲の下の きりぎりす』

 のちに、「奥の細道」で松尾芭蕉が小松の地をおとづれたときに読んだ句ですが、その兜の持ち主は、斎藤実盛。義仲幼少のころの恩人であったそうです。芭蕉は実盛を偲んで句を詠んだそうです。その兜は小松の多太神社にあるのだそうです。

 校区の篠原町には「実盛塚」もあります。

 歴史的にもゆかりの深い旧跡・史跡のある校区です。この首洗池に行くと、実盛に会えますので、ぜひ。

校長室のテーブルの上にも現れました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

春の彩り

 今朝も春を感じる一日を迎えられています。感謝。

学校の周りも春の準備が整い始めました。

 今日も一日いい日でありますように。

 丘の下から見た、校舎。この台地が「スワトン台地」です。

 田んぼの水面に校舎が写っています。

 ツツジも準備が整ってきています。もう数日で満開を迎えると思います。満開時には、ツツジ祭りができるぐらい立派な校庭です。満開時にはぜひお越しください。

 県学力調査、全国学力学習状況調査も無事終了しました。3年生はお疲れさまでした。

 本日予定していた、PTA総会、授業参観、学年懇談会はすべて中止の決定をさせてもらいました。ただし、3年生の学年懇談会のみ15時と19時30分と2回に分けて実施します。修学旅行関係について説明します。

 金沢市内の中学校も修学旅行を実施する方向で進んでいるようです。加賀市内中学校についても同様に実施の方向で進めています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

TEAM・KATAYAMAZU

 今朝もすがすがしい一日をと思ったのですが、朝からPCの調子が。現在修復完了しました。

 今日もこの後、一日いい日でありますように。

 見つけました。イチョウの雌花。わかりますか?

 真ん中にある、葉っぱではない物体。 

 ムラサキサギゴケ

これは何だと思いますか?

アケビの花です。学校の周りには自然がいっぱい。通学路を歩いていて、たくさんの自然に出会います。

 田んぼにはカエルの鳴き声。明らかにアマガエルではないと思われるカエルの大合唱。しかし、声はすれどもどこにもその姿を発見することはできませんでした。そっと近づくと、足音を察知するのか、ピタリと大合唱が止まります。その場を立ち去ればまた元通りの大合唱が。正体を知りたくて探すのですが、全く発見することはできません。

 学校生活での生徒の活動の姿はよく見えます。しかし、生徒の心の声はそう簡単には聞こえません。

 まず、五感を働かせ、アンテナを高く、視野を広く、耳を澄まし、時に直感も働かさなければ聞き取れません。カエルのように知らせてくれる場合は稀です。

 私たち教師は、生徒の心の声が聞こえればもちろん、たとえ聞こえなくても、聞こえるように努力し、生徒たちを見守り、ケアしていかねばなりません。教師一人では難しいことでも、数名の教師とのチームでタッグを組めば大丈夫。 

 あるミステリードラマで刑事役の俳優が言った言葉が心に残っています。

 『いつまでもお客様体質でいるな。』

 この意味は、助けてほしいときに『助けて。』と言えなければならないということだと。

 私たち教師もチーム。何事もチームで対応していくことが大切。ドラマを見ていて、久しぶりに心に響いたセリフでした。

 『TEAM・KATAYAMAZU』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同チームKATAYAMAZU! 太陽作戦で顔晴ります。

朝からクイズ

 今朝もさわやかな一日を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さて、月曜の朝からクイズです。

 この花は何の花でしょうか?

 ヒントは、

 ①加賀市の名産

 ②校区の小塩辻で撮影しました

 ③このようにして栽培されています

 答えは、『ナシ(梨)』でした。

 校区の小塩辻はみずみずしくておいしい、加賀梨の産地です。農作業(たぶん受粉作業)をしていた方に許可をいただいて撮影しました。サクラの花が散ったころから、一斉に『ナシ(梨)』の花が咲き始めます。

 このように校区は稲作、果樹栽培が盛んな地域です。

 自然豊かな校区を大切にして、伸び伸びと育っていってほしいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。