新着
RSS2.0
昨年度に引き続き、河内校区に流れている直海谷川での川遊び活動を実施しました。講師は、かつ先生(白山手取川ユネスコ世界ジオパーク推進協議会スーパーバイザー)です。 かつ先生からは、「安全」と「楽しむこと」のバランスをとりながら、五感を使って、直海谷川の活動を楽しんでほしいとのメッセージをいただきました。 沢登りや川流れ、川にジャンプなど、子ども達は直海谷川を満喫しました。みんなのはじける笑顔は、今日の日差しに負けないくらい輝いていました。直海谷川、最高です!河内のすばらしさを、再び実感した1日となりました。 かつ先生をはじめ、白山青年の家スタッフの方々、学童やこども園の先生、保護者の方々など、たくさんのサポートをいただきました。ありがとうございました。 やっぱり河内は最高です!
5・6年生が4月に種芋を植えてから、約2か月半!本日、ジャガイモを収穫しました。男しゃくとキタアカリの2品種です。 土をほり起こすと、じゃがいもがごろごろ顔を出しました。その数、508個!豊作でした。 6年生が理科の学習で、ジャガイモの茎や葉を使って実験や観察をするなど、大活躍のジャガイモでした。
6年生が「ito(イト)」というカードを使った話し合い活動に取り組みました。みんなで相談しながら、数字が小さい順になるように、カードを並べかえます。 話し合いのテーマは「言われてうれしい言葉」「好きな給食の献立」など! ふりかえりでは、「価値観はそれぞれあってびっくりした。」「一人一人考えが違っていて面白かった。」という意見が聞かれました。 友だちのことは分かっているようで、知らないこともいっぱい!これからもどんどん対話しながら、それぞれの考えを知ることができるといいですね。
暑い日が続いていますが、かわちっ子たちは、1学期のしめくくりにがんばっています。 3・4年生は、グループごとにジオ遠足をふり返り、分かったことから、もっと知りたいことを出し合っていました。 5年生は、プログラミング!おそうじロボットをイメージ通りに動かすためには、どんな指示が必要か考えていました。 畑には、かわちっ子に負けないぞという勢いで野菜が元気に実っています。  
平和集会で一人一人が書いた短冊を玄関に飾りました。校務員さんが笹を用意してくださいました。 かわちっ子の願いがかないますように。。。
3年生が畑で育てているトマトを見て、ALTの先生がグリーントマトのフライはおいしいよと教えてくださいました。 トマトを緑色のうちに収穫して食べると聞いて、子どもたちはびっくり!調理して食べるとおいしくて、これまたびっくり! 家でも試してみたいなという声が聞かれました。
集会委員会や図書委員会が中心となって、平和集会が行われました。 沖縄に関するクイズを通して沖縄のことを知ったり、デジタル紙芝居で沖縄戦のお話を聞いたりしました。 当たり前だと思っている私たちの日常生活は、国や地域によっては当たり前ではないこと、誰もが自分らしく安心して生活できるよう、私たちにできることは何かを考える機会となりました。 最後に、こんな河内小になったらいいなの願いをこめて、短冊に自分の思いを書きました。
先週の第1回かわち水泳教室に続き、2回目の水泳教室を実施しました。 まずは1~3年生。先週のもぐったり、浮いたりする練習から、ステップアップ!けのびやバタ足までチャレンジしました。 4~6年生は、クロールの腕の動きや、息つぎのポイントをスモールステップで学んでいきました。 どの子もできることが増えました。また、今シーズンに入って、これまでの記録を大きく伸ばした子がたくさんいます! 1学期もあと2週間ちょっと。熱中症予防対応をしつつ、さらなる成長をめざして、前向きに取り組んでいこう!
1・2年生は、生活科で野菜を育てています。畑には、ミニトマト、ピーマン、オクラなど、いろいろな野菜が実をつけています。 今回は、夏野菜のミニピザ作りにチャレンジ!木地もパリッと焼けて大成功でした!
今年度2回目の授業参観が5限目に行われました。今回は、全学年が算数科の授業でした。1年生の「ひき算」から6年生の「比」まで、いろいろな学習が展開されていました。 6限目の情報モラル講演会は、4~6年生と保護者の皆様が一緒に参加しました。ネットと上手に付き合っていくためのルールや気をつけなくてはならないことを教えていただきました。ゲームやネットの使用にあたっては、日頃から親子で話し合ったり、確認したりすることが大切であることも学びました。安全に、楽しく使っていきたいですね。
河内小学校のプールで、スイミングスクールのコーチによる水泳教室が行われました。 まずは、1~3年生!もぐる、浮く練習をしてから、けのびにもチャレンジしました。「練習する前より上手になった!」と、自分の成長を実感する姿が見られました。 4~6年生は、呼吸の仕方、25mを楽に泳ぐためのコツを学びました。また、河内校区には河川があるため、流れる水の危険性についても教えていただきました。特に、5・6年生は昨日に引き続きの水泳教室だったため、この2日間で多くの学びがありました。 夏休みまで、残り1か月を切りました。プールでの学習も真剣に取り組んで、今よりもっとできることを増やせるといいですね!
全校で淀野先生のお話を聞きました。「利尻島の昆布」「富良野の広大さ」「外国の水上学校」など、写真を見せながら、ご自身の体験談を交えたお話でした。美しい景色には「きれい!」と、子どもたちは声をあげていました。旅番組のナレーションを聞いているようで、楽しく、珍しいお話ばかりでした。子どもたちは「北海道でもスキーをしてみたいです。」と、セイモアスキー場と比べながら、ふりかえりをしていました。
白嶺小学校のプールに白山ろく4校の5・6年生が集まって、水泳教室が行われました。 スイミングスクールのコーチが3人も来てくださり、クロールのコツをテンポ良く教えてくださいました。これまでより長く泳げるようになった子が何人もいました。 後半は、みんなで洗濯機!5・6年生50人が集まると、大きな渦ができていました。 他の小学校の友だちとも会えて、充実した活動となりました。
今年度初めての「なかよし給食」では、配膳の段階から5・6年生がグループのみんなに声をかけて準備を進めていました。お互いのことがよくわかる質問タイムも取り入れ、低学年もはきはきと答えていました。 「なかよし遊び」のスタートは「全校かくれんぼ」。タイムアップまで、2人が見つからずに隠れきりました!タイムアップ10秒前からカウントダウンの大歓声が始まって、盛り上がりました。 そのあとは、グループごとに考えた遊びで仲を深めました。 5・6年生のみなさんのおかげで、グループのきずなが深まりました。これからの縦割り活動も楽しみです。
3・4年生がジオパーク遠足で河内地区をめぐりました。 吉岡園地では、河岸段丘の広がりについてお話を聞きました。 福岡第一発電所や手取川第三ダムでは、施設の中を見せていただくことができました。 自分たちが暮らす河内地区について、「もっとくわしく調べてみたい!」がいっぱい見つかった見学となりました。
待ちに待っていたプール開きが行われました。先週、かわちっ子みんなできれいにしたプールは、水がキラキラ輝いていました。 今日はみんな元気で、お休みもプールバック忘れもなし!全員がプールに入ることができました。 安全に学習するため、先生方に加え、6年生もプールでの約束をわかりやすく伝えてくれました。自分の目標に向かって、プール学習もがんばっていきましょうね!  
国語科「まいごのかぎ」の学習をいかして、ふしぎな出来事が起こるお話を読んで、友達に紹介をしました。 どの子もふしぎだと思った場面を提示しながら、自分の言葉で伝えることができました。感想や質問がたくさん出され、活気のある交流となりました。
4年生が社会科の学習で鶴来浄水場を見学しました。 フロックができる様子を実際に見たり、水道管の大きさを体感したりしました。 水質試験室も見て、安全できれいな水が作られている様子を確かめることができました。
18日(水)のプール開きに合わせて、全校でプールを掃除しました。1、2年生はプールサイドの草むしりをしました。3~6年生は、プールに水を撒いて、ブラシで一年間の汚れをこすり落としました。みるみるプールの底がきれいになっていきました。これで、安全に気持ちよく水泳の学習ができます。仕事終わりのみんなの笑顔も素敵でした。
植物の根から取り入れられた水は、その後、どこを通っていくのかを調べる実験をしました。事前にジャガイモの根を赤い色水に浸けておきました。児童は根、茎、葉を縦や横に切って、水の通り道を探しました。しっかりと赤い線が付いていることに「すごい!」「ねぇ、見て見て」と自然と交流が生まれました。もっと詳しく調べようと、顕微鏡で意欲的に観察もしていました。