学校の様子

学校の様子

11月9日(木)読書旬間(読み聞かせ)

先週から、読書旬間が始まっています。

読書旬間の取組で、昨日は級外の先生方による読み聞かせがありました。

どの先生が来るのか、当日のお楽しみ。

それぞれの先生が選んだ絵本を読み聞かせします。

 

1年生には、外国語活動の先生が英語の大型絵本を読み聞かせしてくださいました。

 

2年生には、通級教室の先生が、

 

3年1組には、みのり教室の先生が、

 

3年2組には、級外(理科)の先生が、

 

4年生には、教頭先生が、

 

5年1組には、級外(音楽)の先生が、

 

5年2組には、図書館司書の先生が紙芝居を

 

そして、6年生には、私(校長)が読み聞かせをしました。

みんなが真剣に聞いてくれて、嬉しかったです。

 

学校では、読書旬間中に、「たてわり対抗、読書マラソン」にも取り組んでいます。

2冊借りたら、シールが1枚もらえ、貼っていきます。

現在、Aチームがリードしています。50冊達成~

Dチーム、Jチームも追い上げています。

チーム全員で100冊達成がゴールです。

どんどん本を借りて読んで、ゴールを目指してください!お知らせ

11月8日(水)6年生 国語の授業

 今日は、6年生の国語の授業を紹介します。

 6年生では、国語の時間に「日本文化を発信しよう」「資料の調べ方」という単元を学習しています。

 この単元では、「鳥獣戯画を読む」で学んだことを使って、「川北」について調べたことをパンフレットにまとめて、150周年記念行事で発表することをゴールとしています。

 今日は、昨日までに自分たちで調べて作ったパンフレットを推敲することをしました。教師の推敲のモデルをもとに、推敲のチェックシートを使って、まず自分で推敲しました。

 そして、推敲したパンフレットがこれでよいか、グループで話し合いました。

 よりよくするために、意見を出し合っていました。終わった後、「最初より、すごくよくなった」という感想が聞かれるなど、児童はこの授業で学び合い、充実した時間を過ごした様子でした。

 今回作ったパンフレットは、今度の150周年記念行事の学習発表会で発表する予定です。お楽しみに!

11月7日(火)1年生 国語の授業

今日は、たくさんの先生方が授業の様子を見においでました。

5限目は、1年生の国語の授業です。

たくさんの先生方に囲まれ、子供達は緊張気味でしたが、自分の考えをしっかりと発表していました。花丸

今日は、自動車ずかんを作るために、自分が選んだ車の「しごと」に、ぴったりな「つくり」を見つけます。

クロムブックの自動車の写真の「つくり」に〇で囲みます。

しごとにぴったりな「つくり」はどれかな~

自分の考えを同じ自動車を選んだ人と交流しています。

上手に説明したり、質問したりしています。

前に出てきて、「つくり」について説明しています。

今日は、たくさんの人に見られての授業でしたが、1年生は、皆、とても頑張っていました!

友達と交流する場面でも、話したり聞いたりが上手になってきました。

自動車ずかんができたら、おうちの人にも読んでもらいます。

出来上がりが楽しみですね。にっこり

 

11月6日(月)持久走旬間始まる

今日から、21日の持久走記録会に向けて、持久走旬間が始まりました。

今週は、体育の授業の中で、運動場を走ります。

今日は、雨が降ってきたため、2年生は体育館で走っていました。

めあては、「最後まで歩かず走ろう」です。

みんな頑張って、歩かないで走りぬくことができました!

 

その後、ボール投げをしていました。

めあては、「ねらいをさだめて投げよう」です。

フラフープを的に見立て、その中をねらって投げます。

投げる場所は、グループで相談して決めて、コーンを置きます。

フラフープが揺れるので、友だちが動かないよう持ってくれています。

見事、命中! 中に入れることができました!

グループで協力したり、声をかけ合ったりしながら、みんなで楽しく活動できました。グループ

11月2日(水)読書旬間始まる

秋と言えば・・読書の秋!

今週から、読書旬間が始まりました。

昨日の朝学習の時間は、違う学年の先生が来て、絵本の読み聞かせがありました。

どの先生が来るかは、当日のお楽しみ・・ニヒヒ

1年生の教室には、4年生の先生が!

 

2年生の教室には、5年1組の先生が!

 

 

3年1組の教室には、6年生の先生が!

  

3年2組の教室には、2年生の先生が!

 

4年生の教室には、1年生の先生が!

 

5年1組の教室には、3年2組の先生が!

 

5年2組の教室には、3年1組の先生が!

 

6年教室には、5年2組の先生が!

違う学年の先生から、おすすめの絵本を読み聞かせしてもらい、どのクラスも興味津々に聞いていました。

来週は、級外の先生からの読み聞かせです。

私(校長)も、します! 本も選びました! 読む練習もしました!

当日が楽しみです。喜ぶ・デレ

11月1日(水)学校公開・学校保健委員会

 今日は「いしかわ教育の日」です。石川県内の各校で学校公開や各種行事等が行われています。

 川北小学校でも、学校公開・学校保健委員会を行いました。

ほとんどの学級でクロームブックを使った授業が行われていました。子どもたちも操作に慣れてきていて、自在に使いこなしている印象でした。

 2年生の音楽では、これからの学習のキーワードとなる、個別最適な学びを意識した授業が行われていました。子どもたちが学習のゴールを達成するために、自ら楽器やリズムを選択し、演奏していくという授業でした。どの子も生き生きと活動していました。

 その後、学校保健委員会が行われました。3年生以上の児童と保護者が参加しました。

 今回のテーマは「みんなで考えよう メディアとのつき合い方」でした。校長先生のお話の後、保健委員会の子が発表しました。

 その後、講師のベネッセICTサポーターの辻友里絵さんから、ゲーム依存のことなどを動画も交えてお話ししていただきました。

 最後に、学校薬剤師の北村邦雄さんより、本日の発表内容についての講評や助言をいただきました。

 学校でも、メディアとの正しい付き合い方について考える場を設定していきたいと思います。

 本日は、たくさんの保護者の方々にご参加いただき本当にありがとうございました。

10月31日(火)2年生算数授業

今日は、2年生の算数授業の様子をお伝えします。

2年生は、かけ算のすべての九九の学習が終わり、今日は、かけ算をつかった問題に取り組みます。

24個のお饅頭を同じ数ずつ分ける問題です。

クロムブックに自分の考えを図に線で囲んでいます。

図と式が出来上がったら、先生に送ります。

どんどん集まってきている様子が電子黒板で分かります。

全員の考えが提出されました!

いろいろな考えがありますね。

次は、お隣の子と自分の考えを説明し合います。

自分の書いた図を指し示しながら、上手に説明できています!

先生:「前に出てきて説明できる子はいますか?」

みんな:「は~い!」グループ

やる気満々の2年生です!

自分の考えを図と式で上手に説明しています。花丸

 ・・お願い・・

明日、明後日は、学校公開日です。グループ

ぜひ、お子さんの学習の様子をご覧ください。

そして、1学期から成長したところを見つけて、たくさん褒めてあげてください。

皆様のご来校お待ちしております。

10月30日(月)児童の授業交流(5年→6年)

今月は、授業交流週間です。

1つ上の学年の授業の様子を参観して、自分達に取り入れると良いことを学んできます。

5年生が6年生の国語の授業を参観しました。

グループで話し合いをしている様子を見ています。

みんな積極的に話し合っています。

話し合ったことを、クロムブックのふせんに書いています。

ふせんをもとに、話し合いを進めています。

自分達が話し合ったことを各グループ代表が順に発表します。

各グループが書いたふせんの内容を電子黒板で拡大しながら、確認しています。

 授業を参観した5年生から、翌日、感謝の気持ちと「これから授業でマネしていきたいこと」のメッセージが届きました!

 5年生のメッセージです・・

ひらめき「6年生の授業を見て、話し方で、聞く人に対して分かりやすく伝えていてよかったです。聞く人は、話す人に対して反応を返していて良かったと思いました。私も反応を返したいです。」

ひらめき「先生が黒板に書いたら、みんな、すぐエンピツをもってノートに書いていたので、よかったです。グループで意見をすぐ共有していて、よかったです。」

ひらめき「6年生のまねしたいところは、積極的に意見を言っていたところと、反応を返していたところです。」

ひらめき「6年生の授業でまねしたいところがたくさんありました。その中でも、グループの中で言えない人がいたら、自分から、代わりに言っていたので、そこをまねしたいです。」

6年生の授業から、たくさん良いところを見つけられました。

ぜひ、どんどんまねして、授業に生かしてください!

 

10月27日(金)5年生校外学習

今日は、校外学習が行われました。

最初にテレビ金沢の見学を行いました。普段、見ることができない場所であったり、逆によくテレビで見る場所に行き、全員楽しみながら学ぶことができました。

次に金沢港クルーズターミナルで昼食を食べました。お弁当、とてもおいしかった!

最後に北國新聞の見学を行いました。新聞の歴史や編集の仕方などについてたくさん学ぶことができました。

この貴重な経験を今後、様々な場面で活かしていきましょう!

10月27日(金)3年生校外学習

今日は、「校外学習」の3年生の様子をお伝えします。

3年生は、石川県立図書館と戸室スポーツ公園に行きました。 

出発前には、体育館で校外学習のめあてをみんなで確認しました。

 

石川県立図書館では、図書館についての説明を聞きました虫眼鏡

 

先日、天皇陛下が座られたラッキーな席に座った人もいましたね!

 

こどもエリアで本を読んだり、おすすめの場所を探したり楽しめましたね

 

戸室スポーツ公園に着いたら、お待ちかねのお弁当。「いただきます!」

 

遊具に大興奮!

  

 

最後に、どんぐりや落ち葉などの集めたお土産と一緒に記念写真視聴覚

 めいっぱい楽しみ、学ぶことができた校外学習になりましたねキラキラ