学校の様子

学校の様子

10月12日(木)朝の読み聞かせ(図書ボランティア)

今日から、2学期の図書ボランティアさんによる、朝の読み聞かせがスタートしました。

先週まで運動会の応援練習等があり、久しぶりの朝の読み聞かせです。

今日は、1年生と4年生です。

1年生の様子を覗きに行くと・・・

今日の絵本は、「ペンギンたいそう」

絵本を見ながら、図書ボランティアさんの動きに合わせて、ペンギン体操をしていました!

「まずは、息を吸って~、深呼吸~」

「次は、首を上げて~」

「手をブラブラして~」

「両手を上げて~」

思わず、ジャンプした子もいました!

みんな、とっても楽しそう 喜ぶ・デレ

 

次は、4年生の教室へ・・

4年生は、「パンプキン」を読み聞かせしていました。

ハロウィーンの人気者、パンプキン。

種まきの段階から、農家での収穫のもよう、ハロウィーンでの様子など、パンプキンにまつわる1年の様子をつづった写真絵本です。

みんな、真剣に聞いています。

 

もう1度、1年教室に戻ってみると・・

もう一人の図書ボランティアさんが読み聞かせしていました。

絵本は、「ねこざかな」

この方は、今日が図書ボランティアのデビュー日。キラキラ

初めて図書ボランティアとして、読み聞かせしてくださいました。

「初めてで緊張したけど、子供達とのやり取りや反応が、とても楽しかったです!」と言ってくださいました。

ありがとうございます!

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

・・お願い・・

学校では、図書ボランティアを大募集しています。

保護者の方だけではなく、元保護者の方や、ご家族の方、地域の方・・

朝の読み聞かせをしてくださる方がおいでましたら、ぜひ、学校までご連絡ください。

10月11日(水)3年2組 国語の授業

 朝晩、寒さを感じるようになってきました。

 今日から、衣がえで全員制服の上着を着て登校してきました。

 今日は、3年2組の国語の授業を紹介します。

 3年生は今、国語で「はんで意見をまとめよう」という単元を学習しています。

 この単元では、ある目的に対して、班で話し合いを重ね、よりよい方法を考えたりする授業です。

 今日は、その学習計画を立てました。

 今回の目的は、「1・2年生に本の読み聞かせをすること」です。

 そのために、班で話し合い、1・2年生に合った絵本を選んだりします。

 1・2年生に喜んでもらえるように、しっかりと話し合いを進めていってもらいたいです。

10月7日(土)運動会、大成功!

今日は、待ちに待った運動会!

秋晴のもと、無事開催することができました。

 

開会式の元気な挨拶から、子ども達のやる気満々な様子が伝わってきました。

今年のスローガンは、「みんなで助け合い、笑って楽しい運動会」です、

私(校長)の挨拶では、子ども達に「スローガン」を達成するために、2つのことを話しました。

準備体操が終わり、応援合戦です。

赤団も白団も、応援団長を中心に力一杯声を出し、勝利に向けて気合い十分です。

 

最初の種目は、個人走。

3,4年生。

1,2年生

5,6年生。

 

次は、団体競技。勝敗で得点が入ります。

3,4年生の「川北・ホットタイフーン」

棒をバトンにして、ぐるぐる回りながら、つないでいきます。

次は、5,6年生の大繩8の字跳び。

2人ペアで一緒に跳びます。

さすが、高学年。息ぴったり、上手です!

1,2年生の「大玉ころがし」

1,2年生のペアで仲よく転がします。頑張れ!

そして、全校の綱引き。

どちらの団も、力一杯引き合います。

 

最後は、表現です。

どの学年も、これまでの練習の成果を発揮した、素晴らしい演技でした。

1,2年生は「アドベンチャー~とくべつな1日に~」

みんなリズムに乗って、笑顔で踊っています 音楽

最後の決めポーズです!

 

3,4年生は「思いよ届け~川北の宝」

最後のポーズは、全員で!

 

フィナーレは、5,6年生の組体操。

「challenge&trust~150周年のその先へ!~」

見ていただく皆さんに、その思いを届けます。

1人技から、2人技・・仲間を信頼して、どんどん難しい技に挑戦する姿。

練習に練習を重ね、完成させた達成感。

どの技も、みんなで力を合わせて、素晴らしい演技になりました。

立派に演じる姿に、とても感動しました。

 

子供達は、これまで頑張ってきた練習の成果を精一杯発揮することができました。花丸

今日は、温かい声援を本当にありがとうございました。

10月6日(金)いよいよ明日、運動会!

今日は午後から、5,6年生が、明日の運動会の準備をしました。

最初に、先生から説明を聞いています。

まずは、準備をしてから、係の仕事や練習をします。

グループに分かれて、仕事の確認をしています。

グランドにトンボをかけて、表面をきれいにしています。

5、6年生の組体操では、裸足になるので、お願いします!

放送係は、それぞれの競技のアナウンスの練習です。

「落ち着いて、はきはきと、元気よく!」

審判係は、実際に走ってもらい、1位から順に連れてくる練習。

意外と難しい・・ニヒヒ

来賓席の準備も始まりました。まずは、机運び。

重いので、二人で協力して運びます。

次は、椅子運び。どんどん運んできます。

手の空いている人から、机と椅子をを組み立てて、水拭きします。

来賓の方をお迎えする机なので、丁寧に拭いています。キラキラ

得点板も、設置完了~!

応援団は、最後の練習です。

気合いが入っています!

準備が完了し、明日は、いよいよ運動会です。

子供たちの頑張っている様子をぜひ見にいらしてください。

そして、温かい応援をよろしくお願いします。

明日は晴れますように・・・晴れ

10月5日(木)表現発表会

今日は、運動会が2日後に迫り、全校で「表現発表会」を行いました。

各学年の発表を見て、良いところを伝え合い、本番への意欲を高めます。

朝からの雨でお天気が心配でしたが、晴れ間をぬって4限目に行いました。

「踊る側のめあて」は、

・自分のめあてをもつ。

・練習の成果を発揮する。

・本番のつもりで演技する。  です。

まずは、1、2年生の表現「アドベンチャー~とくべつな1日に~」 

今日という日が、特別な1日になるように練習を頑張ってきました。

音楽に合わせて、元気いっぱい踊っています!

終わりの決めポーズも、バッチリ決まっています!

5年生から、良かったところの感想です。

 

次は、3,4年生の表現「思いよ届け~川北の宝」

川北の町を大切にしていきたい思いが届くように踊ります。

腕がしっかり伸びていて、きれいです!

終わりのポーズも、揃っています!

2年生から、良かったところの感想です。

 

最後は、5,6年生の表現「Challenge~150周年のその先へ!~」

高学年として、自分の最大限に挑戦し、仲間を信じて技を表現します。

1人技から、2人技へ。

2人技から3人技へ。

技がどんどん高度になっていきます。

このあとの全体技は、当日お楽しみに・・

3年生から、良かったところの感想です。

 

終わりに、私(校長)から、発表会の講評と、本番に向けて、4つのアドバイスとメッセージを送りました。

どの学年も、練習の成果が発揮できました。

本番では、さらに、素晴らしい演技を披露してくれると思います。

いよいよ、土曜日が本番です。

ぜひ、本番に向けて、励ましの声かけをお願いします!お知らせ

10月4日(水)綱引き・応援練習

 今日は、全校練習で綱引き練習と応援練習をしました。

 まず、綱引き練習をしました。最初に綱引きで気をつけることや動きの確認をしました。

 次に低学年が綱を引く練習をしました。低学年を初めての綱引きなので、全校練習の前に一度、低学年だけで練習していました。その成果が見られて、動きもばっちりでした。

次に、中学年がしました。引く前からやる気いっぱいの様子でした。

最後に、高学年が引く練習をしました。さすが高学年、どちらも全力で引き合い、なかなか勝負がつきませんでしたが、最後はわずかに赤が引いて、赤が勝ちました。本番はどちらが勝つのか楽しみです。

 少し休憩をはさんで、次に応援練習をしました。最初は、赤からしました。帽子を使ったパフォーマンスなど、工夫した内容の応援でした。

 次に、白がしました。団長の大きな声を中心に、団結力を感じる応援でした。

 本番の運動会が、ますます楽しみになってきました。

 

 

10月3日(火)運動会練習(エイサー)

校舎3階の窓には、今年の運動会のスローガンが貼られました。

<みんなで助け合い、笑って楽しい運動会>

 

今週は、運動場に出て、実際の場所を確認しながらの練習です。

3,4年生は、沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊ります。

音楽のリズムにのって、手作りの太鼓をたたきながら踊ります。

場所の移動をして、赤と白に分かれて、円をつくります。

腕を上げるところは、しっかり伸ばすと、きれいですね。

最後の全員での決めポーズ。しっかり決まりました!

運動会に向けて、練習に力が入ってきました。

いよいよ、本番まで、残り4日!

ご家庭でも、励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

10月2日(月)あいさつ運動終了!

先週、町のグッドマナー週間に合わせて、学校でも「あいさつ運動」に取り組みました。

みんな元気に登校してきました

「おはようございます!」

「おはようございます!」

児童玄関に入ると、電子黒板に「ボス」が!衝撃・ガーン
「ボスをたおせ !!」

みんなの元気なあいさつで、ボスを倒す取組です。

元気なあいさつができたら、電子黒板にタッチすると、ニコニコマークがつきます。

150周年記念キャラクターの「いちじくん」も呼びかけています。

クラスごとに、スタンプを押しています。

水曜日には、元気なあいさつが増えてきて、ボスがだんだん弱ってきました。

1日1日、元気なあいさつが増えてきて・・

ニコニコマークも増えてきて・・

そして、ついに、ボスのパワーがゼロに!

みんなの元気なあいさつで、見事、クリア~!

2学期の「あいさつ運動」は終わりましたが、これからも学校では委員会による「あいさつ活動」に取り組んでいきます。

「元気な声で」「自分から」「相手の目を見て」あいさつをしましょう!

あいさつが響く川北小学校に、そして、地域の方にも、あいさつを広げていきましょう!

ご家庭でも、声かけをよろしくお願いいたします。

9月29日(金)キャラクター決定~!

1学期に情報委員会の児童から、金沢市の小学校でキャラクターを作成したという新聞記事を読み、「川北小学校でも150周年のキャラクターを作りたい!」の意見があり、私(校長)も賛成~!

早速、作成することに。(7月)

 

情報委員会が動き、夏休み中に児童に図案の募集をかけることになりました。(8月)

条件は・・

①川北らしい特徴があること

②何かのキャラクターをマネしないこと

③キャラクターのどこかに150の数字を入れること

 

夏休み後、集まった中から、情報委員会で8つを選びました。(9月)

どれも川北らしく、150周年を記念する素敵なキャラクターが選ばれました。

 

次に、この8つの中から、これをと思うキャラクターを全校の投票で選びます。

期間は9月5日~15日までの10日間。

投票の決果。選ばれたのは・・

5年2組の田中さんが考えてくれた「いちじくん」に決定しました!キラキラ

川北名産の「いちじく」をかわいく描いてくれました。

色や形、温かい感じが、とても上手に表現されています。

名前も「いちじくん」 とっても素敵な名前です。ひらめき

150周年記念ファイルに印刷されたり、今後、様々な場面で活用していきます。

 

今週の「あいさつ運動」の電子黒板にも、ちゃんと描かれていました。

 「いちじくん」の呼びかけのおかげで、元気なあいさつも増えています!喜ぶ・デレ

9月28日(木)運動会練習(表現)

来週の運動会に向けて、練習が始まっています。

1,2年生は、表現「アドベンチャー~とくべつな1日に~」

まず最初に、踊りで気をつけるところを確認しています。

「今確認したところに気をつけて、踊ってみましょう!」

音楽のリズムに合わせて、踊っています!音楽

「腕を伸ばすところは、大きく!」

ピンと伸ばすと、きれいですよ。

「ポーズは、しっかり決めて!」

笑顔で振り向くと、いいですね。

みんな、一生懸命頑張っています!

そのあと、体形移動の説明をしています。

「列から、円に移動しますよ。赤組は左側、白組は右側に円を作ります。」

今日が初めての体形移動。うまくできるかな・・ニヒヒ

 無事、体形移動ができました!大成功!

円ができたら、外側を向いて踊ります。

 練習を重ねるごとに上手になっていく1,2年生。

来週の本番まで、残り1週間。頑張れ~お知らせ

当日がとても楽しみです!喜ぶ・デレ