学校の様子

学校の様子

7月6日(木)救急救命講習会

今年度も、夏休みのプール開放にともない、6年生の保護者に見守りの協力をお願いしました。

そこで、昨日は、救急救命講習会を開催し、川北分署の方から救命処置について教えていただきました。

救命の連鎖を素早くつなげることで、救命効果が高まります。

1つ目は、未然防止

2つ目は、心停止の早期発見と通報

3つ目は、救命処置としての心肺蘇生とAED

まずは、心停止の確認です。

「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」

肩を優しくたたき、反応があるかを見ます。

心停止かもしれない状態だったら、大声で応援を呼び、119番通報とAEDの手配を依頼し、救急隊やAEDが少しでも早く到着するよう行動します。

「あなたは、119番通報をお願いします!」

「あなたは、AEDを持ってきてください!」

すぐに心肺蘇生を始め、救急車が到着するまで続けます。

心肺蘇生とは、胸を強く圧迫する「胸骨圧迫」により、呼吸の動きを助けます。

脳は、心臓が止まると15秒以内に意識がなくなり、3~4分以上そのままの状態が続くと、回復することが困難となります。

心臓が止まっている間、心肺蘇生によって脳や心臓に血液を送り続けることが、AEDの効果を高めるとともに、後遺症を残さないためにも重要です。 

AEDが届いたら、音声メッセージに従って、操作します。

心臓が止まった場合は、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、止まった心臓の動きを助けることが大事です。

 教えていただいたことを、実際に一人一人体験しました。

まずは、胸骨圧迫です。

両肘をまっすぐの伸ばして手の付け根の部分に体重をかけ、真上から垂直に胸が約5㎝沈むまでしっかり圧迫します。

1分間に100~120回の速いテンポで連続して絶え間なく圧迫します。

「アンパンマンのマーチ」が、ちょうど良いテンポだそうです。

次は、AEDの装着です。

AEDの電源を入れて、音声メッセージの指示に従って操作します。

イラストの通りに、電極パッドを貼ります。

心電図の解析が行われ、電気ショックが必要な場合は、ショックボタンを押します。

署員の方からアドバイスをいただきながら、皆さん、的確に行動することができました。

 

昨日は、学校職員も保護者の方も、参加者全員が体験することで、もしもの時に備えることができました。

平日の夜のお忙しい中、6年生の保護者の方に多数参加していただき、本当にありがとうございました。

いよいよ2週間後には、夏休みのプール開放が始まります。

子供達が安全に泳ぐことができますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

7月5日(水)3年生学級活動

今日は、3年生が学級活動の時間に、アンガーマネジメントについて学習しました。

まず、担任の先生から、絵本「ムカムカ!”いかり”はあばれんぼう」を読み聞かせしてもらいました。

心の中にいる”いかり”のモンスター「ムッキー」と仲良くする方法について一緒に考えました。

授業の中で、スクールカウンセラーの下田先生に”いかり”を落ち着ける方法を教えていただきました。

いったん、その場を離れて、深呼吸をするといいです。

みんなで、やってみましょう。

まずは、息を全部吐いて~

その時に、いやな気持ちも一緒に吐きだしましょう。

ハ~~

次に、4秒かけて息を吸います。スゥ~

おまじないを唱える方法もあります。

「ドンマイ、ドンマイ!」

「落ち着いて」

「だいじょうぶ!」

気持ちが落ち着いたあとは、気持ちを「わたしメッセージ」で伝えるといいです。

”いかり”は、「がんばろう」という”やる気”パワーにかえることもできるそうです。

”いかり”と折り合いをつけることは、怒りをコントロールする力、がまんする力、相手を思いやる気持ちを成長させます。

ぜひ、ムカムカしたら、気持ちを落ち着かせる方法を試してみてください。

7月4日(火)1・6年生なかよしプール

今日、1年生と6年生がプールにいっしょに入る「なかよしプール」をしました。

1年生と6年生がペアとなり、体操の時から声をかけ合いながら活動しました。

冷たいシャワーにも「えいっ、やあー」と二人でとびこんでいきました。

体に水をかけた後、プールサイドにすわって、ばた足をしました。

そして、いよいよプールに入りました。

1年生にとっては、初めての大きなプールだったので、さいしょはこわがっていましたが、6年生がやさしく声をかけてくれたので、全員入ることができました。

その後、6年生が1年生をおんぶして、プールのすみの方をぐるぐる回る「せんたくき」をしました。

最後は、プール全体を使っての「ジャンケン列車大会」をしました。

おんぶされている1年生がジャンケンをして、負けたら列の後ろについて行きました。

最後には一本の長い列車ができあがりました。

終わった後に、1年生と6年生がうれしそうに手をつないでプールから出ていく姿が、とってもほほえましかったです。

1年生にとっても6年生にとっても思い出深い「なかよしプール」となりました。

7月3日(月)3年社会見学

今日は、3年生が社会科の学習「農家の仕事」で畑の見学に行きました。

与九郎島の農家、北本さんの「ナス畑」の様子を見学します。

まず最初に、ナス栽培の1年間のお仕事について説明していただきました。

説明を聞いたあと、ナス畑の様子を見せていただきました。

とてもりっぱなナスに驚いていました!

そのあとで、子供たちの質問に答えていただきました。

「なぜ、消毒するのですか?」

「なぜ、葉っぱの線が紫色なのですか?」

「何か月で大きくなるのですか?」

「1日で何個とれるのですか?」・・・

たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

農家の北本さん、今日は暑い中、くわしく教えていただき、ありがとうございました。

仕事のこと、ナスのこと、農家さんの思い、等々・・たくさん知ることができました。

子供たちの感想です。

「毎日、おいしいナスを作っているのに感謝しています」

「ぼくは、ナスが、もっと好きになりました」

「北本さんの野菜を食べてみたいです」

「私も、おじいちゃんやおばあちゃんの畑を手伝ってみたいと思いました」

「これからもお仕事がんばってください」

6月30日(金)うきうきボックス

1年生が図工の時間に、空き箱を使って「うきうきボックス」を作りました。

<かみばこをかざって、たのしくへんしんさせよう>

算数の時間に使った紙箱を使うことにしました。

飾りつけは、学校にある色画用紙の端切れを使いました。

捨てずに活用する、SDGsですね。ひらめき

箱の形をいかした飾り方を工夫して、うきうきするものに変身させます。

アイディアが、どんどんわいてきます。

大きな箱や、小さな箱、細長い箱・・

長い箱は、立ち上がって作業しています。

マジックで箱に模様を描いています。

だんだん出来上がってきました!

見に行くと、

「校長先生~!〇〇を作ったよ!」

「ここが、こうなっているよ・・」

と、アイディアを嬉しそうに説明してくれます。喜ぶ・デレ

出来上がったら、作品カードを書きました。

そのあと、お友達の作品を鑑賞し合いました。

作品カードを読んだあと、作品をじっくり見ています。

鑑賞のあとは、全校のみんなにも見てもらえるように、廊下に展示することになりました。

いつも元気いっぱいな一年生!

「今日のホームページに1年生の様子をのせるので、おうちの人と見てね」

と伝えると、「ありがとうございます!」とニコニコ顔の1年生。

玄関で担任の先生とタッチしながら、元気に帰っていきました。

「さようなら~!」

また、来週月曜日も元気よく登校してきてくださいね。喜ぶ・デレ

 

6月29日(木)読み聞かせ

今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日でした。

1年生、2年生、4年生に読み聞かせしていただきました。

いつもは、図書ボランティアさんが選んだ絵本ですが、今回は、クラス担任の先生が選んだ絵本です。楽しみ!

1年生の様子です。

担任の先生のおすすめの絵本は、

「たなばたバス」「いっこでもにくまん」

「おべんとうのなかから」は、はらぺこしりとりの絵本でした。

 

2年生の様子です。

担任の先生のおすすめの絵本は、

「ちゃんとたべなさい」

「さかなはさかな」は、スイミーを書いた「レオレオニ」の絵本でした。

 

4年生の様子です。

担任の先生のおすすめの絵本は、

「この世でいちばんすばらしい馬」

「いたずらのすきなけんちくか」は、建築家の安藤忠雄さんの絵本でした。

それぞれの担任の思いが伝わってきますね。

図書ボランティアの皆様、読み聞かせしてくださり、ありがとうございました。

いつも素敵な笑顔に、子供達も笑顔になる温かい時間となっています。喜ぶ・デレ

6月28日(水)文化庁学校巡回公演

今日、文化庁学校巡回公演として新国立劇場(東京)の方々が川北小学校に来てくださいました。

最初に、川北小学校の校歌を四部合唱に編曲したものを聞かせてくださいました。

いつも歌っている校歌が、四部合唱になると、こんなに華やかですばらしいものになるのかと感動した様子でした。

次に、女性だけの合唱曲や男性だけの合唱曲も聞かせていただきました。

女性のパートもソプラノとアルトだけでなく、メゾソプラノがあることや、男性のパートには第一テノール、第二テノール、バリトン、バスの4つがあることなども学びました。

そして、日本の四季を歌った様々な曲をメドレーで聞かせていただきました。

子どもたちもほとんどが知っている曲だったので素敵な歌声をうっとりと聞いていました。

前半のラストは、ベートーヴェンの第九をソリストの歌声も入れて歌ってくださいました。

1人でもすごい声量なので、圧倒されました。

少し、休憩をはさんだ後、オペラで歌われる「いとぐるま」や「魔弾の射手」などの一場面を演じながら歌ってくださいました。

歌が始まる前から演技が始まっていて、その役になりきって演じられていることが伝わってきました。

その後、合唱団の方と一緒に、川北小学校の校歌を歌いました。

歌いだしの「ま」と「ゆ」に気をつけることを教えていただくと、普段より出だしからはっきりと歌詞が聞こえるすばらしい合唱をすることができました。

最後は「勇気100%」の曲を歌ってくださいました。

みんなもよく知っている曲で、自然と手拍子も起こり、最高のラストとなりました。

今日は本物の芸術を鑑賞することで、合唱の楽しさを味わうことができました。

この貴重な体験を、今後の音楽の授業や合唱などに生かしていってもらいたいです。

6月27日(火)見守り隊対面式

今日は、日頃大変お世話になっている見守り隊の方に来ていただき、対面式を行いました。

最初に私からの挨拶です。

「見守り隊の方は、皆さんが安全に登校できるように、雨の日も、夏の暑い日も、冬の雪の日も、見守ってくださっています。

地区から学校まで一緒に歩いてくださっている方もおいでます。

とても、ありがたいことです。

おかげで、子供たちは、事故や怪我なく、元気に学校に通えています。

本当にありがとうございます。」

見守り隊の方に前に出てきていただき、一人一人、地区と名前を教えていただきました。

「子供たちから、元気をもらっています」と、温かい言葉もいただきました。

子供達を代表して、児童会会長と副会長が、感謝の気持ちを伝えました。

見守り隊の方々のおかげで、安全・安心に学校に通うことができています。

子供達には、感謝の気持ちを忘れずに、そして、ぜひ、その気持ちを行動に表してほしいと伝えました。感謝の気持ちは、挨拶からです。

「おはようございます」 「こんにちは」 「ありがとうございます」

しっかりと自分から挨拶ができるといいですね。

今日の対面式で見守り隊の方のお顔とお名前を覚えて、ぜひ、明日から感謝の気持ちを込めて、元気よく挨拶しましょう!グループ

見守り隊の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

6月26日(月)クラブ活動

今日は、2回目のクラブ活動がありました。

こちらは、「ボードゲームクラブ」です。

今日は、将棋です。

みんな真剣です。

先生と対戦しています。いい勝負です!

こちらは、理科室で「ものづくりクラブ」です。

今日は、「べっこうあめ作り」をしています。

フライパンで熱しながら、砂糖をかき混ぜています。

きつね色に色づいたら、取り出します。

いい感じ!

こちらは、家庭室で「手芸クラブ」です。

今日は、ビーズで動物を作っています。

設計図をみながら、ワイヤーに1つ1つビーズを通していきます。

だんだん、顔が出来上がってきました。

少しずつ形ができてきて、嬉しそう。喜ぶ・デレ

図書室では、「図書クラブ」が本の紹介をクロムブックで作成していました。

自分が作ったスライドをみんなに見てもらっています。

他の運動系のクラブも、元気に活動していました。

4年生から6年生までの異学年の子と交流する良い機会となっています。

今日で2回目ですが、どのクラブも仲よく活動できました。

6月26日(月)1年算数授業

今日の3限目は1年生の算数授業で「ひきざん」の学習をしていました。

課題は<のこりはいくつかな?>

まずは、自分のブロックを動かして、考えます。

先生の「黒板の前でやってくれる人いますか?」の問いかけに、たくさん手が挙がっています。

やる気満々、素晴らしい!花丸

前に出てきて、ブロックを動かしています。

次は、やり方の説明です。

たくさん手が挙がっています。

みんなの方を向いて、上手に説明することができました。花丸