学校の様子

学校の様子

5月31日(金)教育実習生頑張っています!

5月13日から、川北小学校に、教育実習生(西田先生)が来ています。

1ヶ月間、先生方の授業を参観したり、実際に授業を行いながら、先生としての力をつけます。

子ども達と一緒に頑張っている様子をお伝えします。

毎朝、元気に子どもたちと一緒に集団登校してきます。

遠い草深地区から、一緒に歩いてきます。えらい!

同じ地区の子どもたちと、すっかり仲良しです。喜ぶ・デレ

授業が始まる前の朝休みには、体育館で5年生の子どもたちとドッチボールをしていました!

子どもたちと遊ぶことが大好きな先生です。

子どもたちも嬉しそう。グループ

毎日、5年生のクラスに入っています。

今週は、国語の授業をしました。

昨日は、子どもたちが、自分のつくった俳句を発表する授業でした。

電子黒板を使いながら、分かりやすく説明しています。

子どもたちに優しく寄りそう姿が、すてきです。

一人一人の発表を拍手と言葉で認めてあげることで、温かい雰囲気をつくっています。

 毎日、一生懸命、子どもたちに向き合っています。

そして、子どもたちの良いところをたくさん見つけてくれています。ハート

きっと、すてきな先生になると思います。

夢の実現に向けて、残り1週間、頑張れ~!

5月30日(木)読み聞かせ

毎週木曜日のパワーアップタイム(朝学習)は、読書と図書ボランティアさんによる読み聞かせです。

今年度は、4月から、6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行っています。

絵本の選定も、6年生がしています。

1年生は、6年生の読み聞かせを、興味津々、嬉しそう~に聞いていました。喜ぶ・デレ

こちらは、3年生の教室です。

図書ボランティアの東方さんが、読み聞かせをしてくださっています。

みんな真剣に聞いています!

こちらは、6年生教室です。

昨年度まで図書館司書だった北川先生が、紙芝居を読み聞かせしてくださいました。

北川先生の読み聞かせに集中して聞いています。

どの学年も、物語の世界に入り込み、心豊かな時間を過ごしていました。

6年生の皆さん、図書ボランティアの東方さん、北川先生、ありがとうございました!

<お願い>

学校の方では、図書ボランティアさんの募集をしています!

読み聞かせは、毎週木曜日の朝8時15分~8時30分の15分間です。

月に1度でも結構です。

保護者の方、家族の方、地域の方・・ご協力いただける方がおいでましたら、ぜひ学校までご連絡ください。

初めての方も大歓迎です! よろしくお願いします。

5月29日(水)2年体育

 今日は、2年生の体育の時間の様子です。

 まず、準備運動として、体育館の中を走りました。休むことなく、歩くことなく、全員最後まで走りぬくことができていました。

 次、今日学習することの確認をしました。今週から、鉄棒週間なので、体育でも鉄棒運動を行っています。2列になってペアも決めました。

 そして、技紹介もしました。今日はぶら下がったりとまったりする技を中心に練習するので、「こうもり」や「ふとんほし」や「つばめ」などの技を紹介しました。また、より技をきれいにするためのポイントも確認しました。

 技紹介の後、自分たちもその技ができるかやってみました。また、ペアの人がその様子をタブレットを使って撮影し、うまく技ができるにはどうすればいいか、撮った映像を見ながら話し合いました。

 映像を見て、何回も練習するうちに、コツをつかんで、できる子が増えてきました。最初からできていた子も友達のアドバイスを受けて、足をぴんとのばしたりして、よりきれいにできるようになろうとしていました。鉄棒週間の間、もっともっと練習をして、1つでもできる技を増やしていってもらいたいです。

5月28日(火)鉄棒旬間始まる!

今週27日から、6月7日まで鉄棒旬間です。

先週から、職員室前の電子黒板で予告していたので、子供たちは、わくわくしていました。

昨日から早速始まり、子供たちは「鉄棒カード」をもって、技に挑戦します。

毎日、各学年のランキングも発表されます。

鉄棒旬間中は、長休みに体育館と運動場で、取り組みます。

今日は、体育館の使用割が2年生の番でした。

2年生の目標は、何と言っても「逆上がり!」

担任の先生と一緒に、頑張る2年生!

逆上がり補助ベルトを使ったり、

逆上がり補助板を使ったり、

みんな一生懸命練習していました。

補助板を使って、上手に逆上がりができるようになってきました。

自力での逆上がりも、もう少しです。

がんばって~!お知らせ

できるようになったら、また校長先生に見せてくださいね。喜ぶ・デレ

5月27日(月)修学旅行2日目(24日)

修学旅行2日目は、中谷宇吉郎雪の科学館からスタートです。

氷や雪についての実験を見せていただいたり、体験したりしました。

雪の結晶の形をした、氷のペンダントを作りました。

「きれい!」「とけないで~!」という声がたくさん聞こえました。

 

午後は小松マテーレを見学しました。

隈研吾さんがデザインした建物は、とてもきれいで楽しい空間でしたね。

繊維についても詳しく楽しく学ぶことができました。

染色体験もさせていただきました。

輪ゴムや割り箸を使い、クリーナーに模様をつけました。

自分が選んだ色に染まったクリーナーが、後日学校に届きます。

どのような仕上がりになるか、楽しみですね。

子どもたちが持っているのは、

小松マテーレさんが作った生地を使った、ジンベイザメのクッションです。

最後にお土産としていただきました。

実行委員を中心に、たくさん準備をしてむかえた修学旅行。

たくさんの自然や文化に親しみ、友達との楽しい思い出もできたようです。

二日間の学びを、これからの学校生活につなげていきましょう。