学校の様子

学校の様子

5月17日(金)5年調理実習

5年生は、家庭科の授業で、調理実習を行いました。

小学校の調理室が使用できないので、お隣の中学校の調理室をお借りしました。

今回のメニューは、「ほうれん草のおひたし」と、「ゆでじゃがいも」です。

まずは、じゃがいもを一口大に切っています。

沸騰したかどうか、ふたを開けて、確かめています。

ぶくぶくしてきたので、もうちょっと・・・

こちらは、沸騰したので、火を弱め、つまようじで火が通っているか確認しています。

だいぶ柔らかくなっています。いい感じ・・

ゆであがったほうれん草を切り、お皿に盛りつけていきます。

茎の部分と葉の部分を等分に分けています。

ほうれん草の横には、ゆであがったじゃがいもを添えます。

並行して、使った道具類を洗っていきます。

協力して、手際よく、チームワークばっちりです!

率先して洗い物をしてくれていて、えらいです!

おうちで手伝っている様子が伝わってきます。

いよいよ、お待ちかねの試食の時間です。

「いただきま~す!」給食・食事

ゆでたじゃがいもには、家から持ってきた調味料をかけて食べてもOK。

学校で用意した塩にコショウのほかに、マヨネーズにバター、ポン酢も出てきて、にぎやかな食卓になりました。

どのグループも、とてもおいしく出来上がりました。

ぜひ、家庭でも作ってみましょう。喜ぶ・デレ

5月16日(木)1年算数授業

今日は、1年生の算数授業の様子をお伝えします。

今日は、川北保育所の所長さんと、昨年度担任の保育士さんが、授業の様子を見においでました。

1年生の子供たちは、朝から、ソワソワ、ワクワク・・

2限目に、お二人が教室に入っていらっしゃると、一気に笑顔に!笑う

今日の学習は、<7はいくつといくつ>です。

ペアで机を合わせ、おはじきゲームをします。

7つのおはじきを右手と左手でもち、片方のおはじきを見せて、もう片方のおはじきの数を当てるゲームです。

ゲームのあと、7つのおはじきをいくつといくつに分けます。

そのあと、気が付いたことを発表しています。

黒板の前に来て、差し棒を使って説明しています。

上手にできました!花丸

みんな、張り切って、やる気満々です。

授業が終わり、後ろを向いて、保育所の先生方にあいさつをしました。

入学して、早や1ヶ月半。

少しずつ小学校にも慣れてきた1年生。

お世話になった保育所の先生方に、頑張っている様子を見てもらえ、とても嬉しそうでした!喜ぶ・デレ

5月15日(水)いろいろな授業➁

 今日もいろいろな授業を紹介します。

 まず、1年生の体育の授業です。今日は、グラウンドで、50m走をしました。スタートの仕方や走り方を教えてもらった後、実際に50mを走りました。腕をしっかり振ることやゴールまで走り抜くことをがんばっていました。

 次に、3年生の書写です。先日、山本先生に横画の書き方を教えていただきましたが、今日はいよいよたて画の練習です。まずは、姿勢を整えて、トン・スー・トンのリズムでたて画を書く練習をしました。どの子もこの前教えていただいたことを生かして、上手にかけていました。

 最後に、4年生の算数です。わり算の筆算の仕方を学習しました。「たてて」「かけて」「ひく」のアルゴリズムにのって、順番に計算していました。最初は、難しそうでしたが、何回か繰り返すと、スムーズに計算できるようになりました。

 どの学年も、日々成長が見られてすばらしいです。この学びに向かう姿を、これからも大切にしていってもらいたいです。

5月14日(火)火災避難訓練

今日は、火災の避難訓練を行いました。

出火想定場所は、給食室。

非常ベルが鳴り、火元確認と初期消火を行い、消火困難との想定で、避難の放送がありました。

避難放送の指示で、一斉に避難します。急ぎ

火事の煙を吸い込まないよう、口にハンカチを当て、姿勢を低くして避難しています。

皆、しゃべらず、静かに落ち着いて避難しています。

校舎を出たら、落ち着いて早足で避難します。

今日の避難場所は、火元の給食室から離れた場所、体育館駐車場です。

クラスごとに、どんどん避難してきました。

早く来たクラスは、静かに待つことができています。花丸

全員がそろい、消防署の方から、避難の様子についてお話を聞きます。

静かに落ち着いて避難ができて、ほめていただきました。

私(校長)からは、避難で大切なことを3つ話しました。

1.指示をしっかりと聞く

2.落ち着いて行動する

3.危険なことから遠ざかる

災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。

自分の力で安全に避難して、「自分の命は自分でしっかり守る」ことができる力を身につけることが大事です。

これからも、訓練に真剣に取り組んでいきましょう!

5月13日(月)6年算数授業

今日は、6年生の算数授業の様子をお伝えします。

今日の課題は、

<分数×整数のやり方をかんがえよう>

授業の中盤で、自分の考えを交流しています。

近くの人たちと・・

隣の人と・・

後ろの人と・・

遠くの人とも・・

先生も交えて・・

友達と交流することで、どんどん理解が深まります。

交流のあとは、みんなに自分の考えを説明します。

積極的に手を挙げていて、素晴らしい!

電子黒板の図を使って、説明しています。

図に線を書き込んだり、数字を書き込んだりして、分かりやすく説明しています。

周りの友達から、

「なるほど~!」「分かりやすい!」ひらめき

と、感嘆の声が聞かれました。

自分の言葉で、さらに説明を加えています。

このやり方を使って、新しい問題に挑戦!

次は、隣の子と交流します。

ペアで交流したあとは、自信をもって発表できますね。

手を挙げる人が、どんどん増えてきます。

黒板の前で、図に書き込みながら、説明しています。

今日のまとめをしたあと、ふり返りを書いています。

皆で学び合うなかで、考えが広がり、学習の理解も深まっていました。

意欲的に、説明し合う姿が、素晴らしかったです。

これからも、学び合いの学習をすすめていきましょう。グループ