学校の様子

学校の様子

4月26日(金)1・2年生 春のバス遠足

1・2年生の春のバス遠足はかほく市こども屋内運動施設「あそびの森 かほっくる」へ行ってきました!

小学生になって初めてのバス遠足にドキドキわくわくの1年生。

昨年の春にバス遠足を経験し、今度は2年生として1年生と思い切り楽しもうとはりきっている2年生。

バスの中ではなかなかシートベルトを締めれない1年生に2年生が優しく教えたり、

その姿を見て1年生がわからないことをちゃんと2年生に聞いたり、

「みんなで仲良く遊ぼう」

「みんなで今日を楽しくしよう」とする様子がたくさん見ることが出来ました。

4月25日(木)学校探検(1,2年)

今日は、生活科の学習で、1,2年生が学校探検をしました。

2年生が1年生に、学校を案内しながら、場所の説明します。

まず、2年生の代表から、学校探検の説明がありました。

グループになり、2年生と1年生が手をつないで、案内します。

スタートは、今いる視聴覚室です。

2年生が、グループの1年生に説明しています。

次に、体育館に行きました。説明したあとで、

2年生「質問はありませんか?」

1年生「体育館で鬼ごっこはしてもいいですか?」

2年生「いいですよ」

1年生(ニッコリ喜ぶ・デレ

次は、保健室です。

2年生の説明を真剣に聞いています。

次は、図工室に行きます。

図工室は、授業中だったので、静かに中を見て回りました。

さいごは、理科室です。

理科室の中も、見せてもらいました。

メダカの水槽に興味深々・・

今日の学校探検では、小学校にはいろいろな教室があることが分かりました。

2年生の皆さん、案内してくれて、ありがとう!

4月24日(水)授業参観

 今日、今年度初めての授業参観を行いました。昨年度よりさらに多くの方が参観しに来てくださって、廊下が人であふれかえっていました。

 1年生は、国語科で「ひらがなの練習」をしました。ひらがなの「の」の書き方で気をつけることなどを確認して、練習しました。1年生は初めての授業参観で、とっても張り切ってがんばっていました。

 2年生は、道徳で「金のおの」をしました。自分の考えを手を挙げてしっかり発表できていました。正直でいることの大切さを感じ取っていました。

 3年生は、算数科の「わり算」をしました。自分たちで問題を考えていました。クロームブックを使って、いろいろな問題をつくることができていました。

 4年1組は、国語科の「春の楽しみ」をしました。春に関係する言葉を思考ツールを使ってあげて、そこから楽しみなことを考えていきました。春になってうれしい気持ちを俳句で表現することができていました。

 4年2組は、道徳の「雨のバスていりゅう所で」をしました。ペアで話し合ったりして、きまりを守ることの大切さを感じ取っていました。

 5年生は、家庭科の「毎日の生活を見つめてみよう」をしました。自分たちの生活を振り返って、これからどうしていればよいかをクロームブックも使って考えていました。

 6年1組は、国語科の「漢字の形と音・意味」をしました。漢字の部分がそれぞれ持つ意味などを学習しました。その学んだことを使って、問題づくりもしました。

 6年2組は、算数科の「対称な図形」をしました。大当たりやスーパー大当たりに分けられた図形を見て、なぜそのように分けられているのかをグループで考えていました。そこから、対称な図形の性質を見つけ出していました。

 どの学年も、落ち着いて一生懸命学習していました。次の参観日にも、さらに成長した姿を見せてほしいです。

 保護者の皆様には、お忙しいなか、多数のご参観ありがとうございました。

4月23日(火)任命集会(前期)

今日は、前期役員の任命集会をおこないました。

 最初に、委員会役員の任命です。

一人一人名前が呼ばれて、大きな声で返事をして立ちます。

6年生の返事が、皆、元気良くて、素晴らしかったです。花丸

代表として、児童会運営委員長の林さんに任命書を渡しました。

続けて、学級会役員の任命です。

同じように、一人一人名前が呼ばれて、大きな声で返事をして立ちました。

どの学級の役員も、元気な返事ができました。

代表として、6年生の学級会長の山本さんに任命書を渡しました。

続けて、地区子ども会役員の任命です。

代表として、子ども会会長の東さんに任命書を渡しました。

 任命のあと、私から、かわきたの文字を使って、

か・・考える子

わ・・技をみがく子

き・・きれいな心の子

た・・たくましい子

めざしてほしい姿と、4月の生活目標「元気にあいさつをしよう」について、話をしました。

どの学年も、しっかり前を向いて話を聞いていて、素晴らしいです!花丸

そのあと、運営委員会から、今年度の児童会目標が伝えられました。

今年度の目標は、「みんなで助け合い、チャレンジし、明るいあいさつをする学校」です。

さいごに、この目標に向けて、各委員会の委員長さんから、めあてが発表されました。

運営委員会の委員も、各委員会の委員長も、大きな声で、しっかり発表することができました。

今日の任命式は、返事も発表も、皆とても素晴らしかったです。

「川北小のみんなのためにがんばるぞ!」という意気込みを感じました。

皆さん、よろしくお願いします!

4月22日(月)3年外国語活動

3年生から、「外国語活動」の学習が始まりました。

外国語活動では、外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、コミュニケーション能力の基礎を養います。

担当の先生は、柿谷先生とALTの中嶋先生です。

今日のめあては、

<外国のあいさつを言ってみよう>

様々な国の児童の挨拶を動画で視聴しながら、リピートします。

韓国の児童です。「アンニョンハセヨ!」

ALTの中嶋先生から、みんなへ

「アンニョンハセヨ! アイアム レイコ」

先生に続いて挨拶したあと、自分の名前を言います。

「次は、前に出て、先生役をしてくれる人~?」

やる気満々!

たくさんの人の手が挙がっています。

とても上手に言えました。花丸

次は、ペアになり、挨拶し合います。

次は、違う国の挨拶に挑戦です。

中国、インド、ケニア・・

大きな声で元気よく言えて、みんなから拍手をもらっています。

さいごに、私(校長)も飛び入り参加で、ドイツの挨拶をしました。

「グーテンターク! アイアム・・」

とても楽しい外国語活動の授業でした。喜ぶ・デレ