学校の様子

学校の様子

5月24日(金)修学旅行・夜

6年生は、23日、24日と、加賀方面に修学旅行に出かけています。

昨日は、山中で、漆器について学んだり、山中の町を散策したりしました。

宿泊先に、夜、子ども達の様子を見に行くと・・

ちょうど、夕食を食べている最中でした。

おいしそう!

そのあと、一緒に行った3つの小学校の学校紹介がありました。

川北小学校は、川北小学校クイズをおこないました。

川北小のマスコットキャラクターの「いちじくん」の名前クイズもありました。

「いちじくん」の図案を考えた田中さんに、拍手を送っています。

中島小学校、橘小学校の学校紹介もあり、お互いの学校を知る良い機会になりました。

学校紹介のあと、宿泊先「喜多八」の女将さんから、お話をしていただきました。

女将さんからは、オリンピックに出場した経験から、夢を持つこと、そして、実現に向けて努力すること等、子どもたちにメッセージをいただきました。

皆、真剣に聞いていました。

修学旅行の思い出とともに、女将さんからのメッセージが心に残るといいですね。

今日は、中谷宇吉郎の科学館や、丸八製茶場などを見学します。バス

5月23日(木)1・2年さつまいも苗植え

 今日は1・2年生がさつまいもの苗植えを行いました。

 最初に、JAの方からさつまいもの苗の植え方や気をつけることをお話ししていただきました。

 苗を横向きに植えることや葉がしおれないように水をあげることなどを教えていただきました。

 そして、いよいよさつまいもの苗を植えました。JAの方に教えていただいた通り、横向きにして、丁寧に土をかけて植えていました。2人で一本の苗を植えました。

 最後に、水やりをしました。ペットボトルに半分ほど水を入れて、2人で協力して、水やりをしていました。

 毎日しっかり水やりをして、大きく育ててほしいです。秋の収穫が、今から楽しみです。

 

5月22日(水)自転車教室(3年生)

今日は、3年生を対象に自転車教室を行いました。

能美市警察署や壱ツ屋駐在所の方、4名の保護者の方にもご参加いただき、安全に教室を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車の乗り方についての説明を聞き、コースの確認をしました。

「止まれの標識では必ず止まる」

「自転車と歩行者だったら、優先されるのは歩行者」

「左右と後ろの確認を忘れない」

子どもたちは、警察署の方の説明をしっかりと聞くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・実技スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員が無事に実技を終えることができました。

今回学んだ自転車のルールを忘れず、これからも安全に自転車に乗ることを意識していきたいと思います。

5月21日(火)今日の出来事

今日の2限目は、6年生が修学旅行に向けて、地区の防災士の穴田先生から、命を守るためのお話を聞きました。

災害は、いつ、どこで、起こるか分かりません。

特に、今年初めに起こった能登半島地震のように、地震は予測できません。

学校では、避難訓練をおこなっていますが、もし、修学旅行での宿泊先や、子どもたちだけでグループ活動しているときなど、自分の命を自分で守ることができるよう、気を付けることを話していただきました。

皆、真剣に聞いていました。

全員が無事に戻り、修学旅行がすばらしい思い出になることを願っています。

穴田先生、ありがとうございました。

 

3限目は、体力テストがありました。

今日は、「立ち幅跳び」と「ソフトボール投げ」を測ります。

「立ち幅跳び」では、腕をしっかり振ることと、膝はしっかり曲げて弾みをつけることがポイントです。

「それっ!!」急ぎ

次の順番を待っている6年生が、腕をふる練習をしています。

こちらは、運動場。

「ソフトボール投げ」です。

斜め上45度を意識して投げるのがポイント!

自分達の前に投げている様子を見ながら、イメージトレーニング

昨年度より、記録が伸びているといいですね。喜ぶ・デレ

5月20日(月)リサイクルデー

先日の18日(土)と19日(日)に、リサイクルデーを行いました。

お休みの日でしたが、地区の責任者の方をはじめ多数の皆様のご協力をありがとうございました。

草深地区です。

土室地区です。

 下先出地区です。

壱ツ屋地区です。

1年生もお手伝い頑張っています!えらい!

校区の皆様のご協力のおかげで、無事に行うことができました。

リサイクルデーを通して、子どもたちに資源を大切にする心と態度を育てる教育の機会になればと思います。

収益金は、児童図書の購入等、児童の教育活動に役立てさせていただきます。

ご協力、本当にありがとうございました。