1年

高大連携クラス授業

11月8日(火)に、高大連携クラスにおいて、公立小松大学の上野祐亮助教授より、ロボット工学と工作機械について授業をしていただきました。生徒たちは、漠然と知っている「機械」には定義があり、現在の産業機械がどのようになっているかを知り、機械に興味を持ったり、現在「情報」の授業で学んでいるプログラミングがとても大切だと知ることができました。

高大連携クラス授業

10月25日(火)1年生高大連携クラスで、公立小松大学国際文化交流学部の木村誠准教授に「小松市の自然が心に与える影響の測定」について授業をしていただきました。

木場潟や小松市内の花壇などの花や草木が人にどのような印象を与えるかについて講義していただきました。

身近にある木場潟や花壇をそのような視点で見ていなかったので、新しい視点を得ることが良い機会になりました。

1年生 類型科目選択説明会

7月12日(火)の7限目に類型科目選択説明会を実施しました。生徒は自分が2・3年生になったときのことや卒業した後のことを考えながら真剣に話を聞いていました。2学期に実施される、類型の選択や受講する科目の選択に向けて、夏休みに進路のことをじっくり考える時間を作ってみてほしいと思います。

1年生 遠足

5月2日(月)

1年生が遠足で辰口丘陵公園に行ってきました。晴天に恵まれ、公園内では自転車やボートなどのレクリエーションをしたり、友達とゆっくり話をしたりと、それぞれが楽しい時間を過ごしていました。帰り道では少し疲れた様子も見えましたが、それと同時に歩ききったという達成感が表情にあらわれていました。