日誌(カテゴリ選択で部活動ごとの記事が見られます)

部活動(文化部)

【美術部】佳作入賞!

第22回北陸三県絵画/デザインハイスクール選手権におきまして、

部長の26H廣田千祥さんの作品が佳作に入賞しました。おめでとうございます!

 

 

【かるた部】石川県かるた選手権大会(県新人戦) 結果

11月10、11日と行われた標記大会にて、以下の4名が入賞しました!

Ⅲ部B組 優勝   11H 山田祥矢

Ⅲ部C組 準優勝  13H 藤井美鈴

Ⅱ部A組 3位   11H 畑杏花理

Ⅱ部B組 3位   11H 牧野凌真

今後のさらなる活躍を期待しています! 

【美術部】秋期「高校生の写真展」

今年度、美術部のなかに写真部門ができました。

新人大会期間に石川県政記念しいのき迎賓館にて行われた「高校生の写真展」の

エンジョイ部門に、2名の生徒が出品しました。

他校の素晴らしい写真作品を鑑賞し、写真の撮り方や構図について学んできました。

来年はチャレンジ部門に出品できるように精進したいと思います。

 

【美術部】秋期「高校生の美術展」

11月1日(火)~6日(日)まで、金沢21世紀美術館市民ギャラリーB2・4にて

秋期「高校生の美術展」が開催されます。本校美術部の作品も展示されております。

入場は無料です。お時間がありましたら、ぜひ見にいらしてください♪

【かるた部】北國大会D級優勝!

10月2日(日)小松市武道館にて北國大会が開催されました。

3年ぶりに地元小松で行われた全国大会でしたが、各部門で素晴らしい成績を残してくれました。

D級1組優勝 13H北野愛佳、D級2組優勝 28H金谷寿里

D級1組準優勝 28H上田梨紗、E級2組準優勝 11H畑杏花理

 

D級3位入賞11H河島伽凜、18H米谷遥

E級3位入賞11H牧野凌真、13H鵜飼杏詩

以上の8名が入賞を果たしました。

11月の新人戦に向けて、さらに勢いがついてくれることを期待しています!

【美術部】九谷焼角皿、焼きあがりました

先日、部員たちが絵付けした角皿が焼きあがりました。

上絵の具は、盛るように彩色すると立体的に色味がつきます。

部員たちは、ビビッドな色に変化した自分の作品を見て、感嘆の声をあげていました。

貴重な体験をさせてくださった石川県九谷焼技術研修所の皆様に感謝いたします。

 

【美術部】九谷焼上絵付け体験

9月14日(水)の放課後、石川県立九谷焼技術研修所の方をお招きし、

九谷焼の制作についてお話を伺った後、実際に上絵付けの体験を行いました。

地域の産業である九谷焼ですが、実際に絵付けをするのは初めての生徒も多く、

焼きあがったらどんな色になるのか想像しながら、角皿に絵を描きました。

  

出来上がった作品たち。焼いたらどんな作品になるのか、楽しみです。

 

 

石川県競技かるた選手権大会

8月21日(日)小松市武道館にて標記の大会があり、1・2年生あわせて16名が参加しました。

D級1組
優勝  28H 金谷寿里、  準優勝 25H 舘舞香、  3位  28H 上田梨紗
   

 

 

 

 

 

E級1組
優勝  11H 牧野凌真、  準優勝 13H 鵜飼杏詩

E級2組
優勝  11H 畑杏花理

E級3組
優勝  11H 河島伽凜

E級4組
優勝  18H 米谷遙、  準優勝 16H 家知菜、  3位  16H 北村悠月

 

1年生にとっては初公式戦でしたが、よく頑張ってくれました!

 

【かるた部】全国高等学校選手権大会(個人戦) 準優勝!

7月24日(日)、滋賀県立武道館ほか会場にて標記の大会が開催されました。

本校からは個人戦D級に3年生が参加、以下の成績を収めました。

D級

36H 清水七星  準優勝

31H 児玉愛華  3位

35H 島屋光希  3位

31H 庄田朔彩  4位

  

【吹奏楽部】《第50回定期演奏会「響宴」》御礼

去る6月18日(土)、小松市公会堂大ホールにて、第50回定期演奏会「響宴」を開催いたしました。新型コロナウイルス感染症対策を十分にとって、今年度は三年ぶりに一般公開の形で行うことができました。

司会者の二人が50年前にタイムスリップして「響宴」誕生当時の部員と交流するというストーリーや、客演指揮者で本校吹奏楽部のOBでもある田中哲臣先生にお話をしていただくなど、第50回の記念年を意識した構成でした。

ご来場いただいた皆さま、日頃より応援してくださっている皆さまのおかげで、演奏会を無事に終えることができました。本当にありがとうございました。

今回の経験を励みにして、これからのコンクールや演奏会に向けて一層努力を重ねていきたいと思っております。

今後とも松高ブラスを、響宴を、よろしくお願いいたします。