ウエイトリフティング部

ウエイトリフティング部活動報告#17

~第35回北信越高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会~
1月16日(日)に富山県滑川高校で行われました大会の結果です。
89㎏級第3位に内山壱誠(電気2年)が入賞しました。全国選抜基準記録に到達しました。
3月の全国選抜大会には、基準記録に到達した上位男子12名女子10名が大会に出場できます。選手選考まで大会がありませんので、全国大会を視野に入れて冬季トレーニングに励んでいきたいと思います。

  

0

ウエイトリフティング部活動報告#16

~新春合宿~
1月4日~6日にかけて、医王山スポーツセンターにて合宿を行いました。選手それぞれが自分を追い込んで目標をクリアしていこうと、高い意識を持って取り組みました。1月の北信越選抜大会では自己新記録を出し、全国高校選抜大会に出場できるように頑張ります。一年生は、春季大会まで大会はありませんが、この期間に地道に努力を重ねて行きたいです。

  

0

ウエイトリフティング部活動報告#18

~全国高校選抜大会の選考結果について~
全国高校選抜ウエイトリフティング大会の選手選考の結果、本校の89㎏級の内山選手は残念ながら選抜されませんでした。
基準記録を突破した選手の中から、上位12名でしたが1キロ足りませんでした。
残念ですが、この結果を真摯に受け止めインターハイ、国体に向けて頑張ります。

【本人の感想】
「今回1キロ差で選考されずとても悔しかったです。さらに北信越選抜大会で自己新記録が取れていたらと思うとさらに悔しいです。しかし、これを受け止めてインターハイに出場し、目標である日本一に向けて頑張ります。まずは、全国1位との差を明確にし、毎日細かく目標を設定し一つずつクリアしていきたいと思います。」

0

ウエイトリフティング部活動報告#15

~陸上競技部の練習に参加~
動きづくりと走り込みのトレーニングをするために練習に参加しました。7月以来、久しぶりです。前半はハードルを使ったダイナミックな動きとリズム、後半は50mや150mを短距離陣の背中を追いかけて走りました。締めには、バーベルを使って補強トレーニングも行いました。こうしたトレーニングを積極的に行い、ウエイトリフティングへ繋げていきます!!陸上競技部の皆さんありがとうございました!

 

0

ウエイトリフティング部活動報告#14

~県選抜大会・KANAZAWA Jr.CUP結果報告~
12月11日(土)に金沢学院大附属高校ウエイトリフティング場で大会が行われました。
●県選抜大会(3位まで)
 1位 
  89㎏級内山壱誠(電気科2年)全国選抜基準記録到達、北信越選抜大会出場決定
  96㎏級稲田充希(建設科1年)

 3位
  61㎏級北口義盛(電気科1年)

●KANAZAWA Jr.CUP【高校3年生の部】
 1位 宮崎太良(材料化学科3年)

次戦は1月16日の北信越選抜大会に1名出場します。
北信越選抜大会で記録を伸ばし、3月の全国選抜大会に必ず出場します!頑張ります!

 

0

ウエイトリフティング部活動報告#13

~新人大会結果報告~
11月13日(土)に珠洲市ウエイトリフティング場で新人大会が行われました。
〇男子学校対抗3位

〇個人
 1位 89㎏級 内山壱誠(電気科2年)全国選抜基準記録到達
 2位 89㎏級 稲田充希(建設科1年)
 3位 61㎏級 北口義盛(電気科1年)
    67㎏級 樋上孝太(機械科1年)
    73㎏級 前田 凉(機械科1年)
【生徒の感想】
「想像以上に緊張してしまい、いつもの練習と同じようにという意識が薄れてしまっていた。アップで固いまま、スナッチの試技になり本番でも全然緊張が取れず、1本しか成功できなかった。スナッチで自分のリズムが成っていないと指摘してもらい自分でも納得したので、後半から自分のペースをしっかりと意識できた。そのあと、一気に緊張がほぐれジャークでは3本とも成功し自己新記録が取れた。落ち着いて行うとはこのことなんだと改めて実感できた。とても達成感があり、嬉しかった。」

次戦は12月11日の県選抜大会です。来年1月の北信越選抜と3月の全国選抜出場に必ず出場します!頑張ります!

 

0

【ウエイトリフティング部活動報告#11】

~自主トレーニングの意気込み~No.1
部活動禁止期間が12日以降も延期されてしまい、まだ部活動が再開できていない状態です。しかし、そんな状況にもめげずに、自主トレーニングを重ね、その様子を生徒から報告を受けました。今回は、この期間中をどのようにして捉えているか、部員にインタビューを行いました。一人ずつ順番に紹介していきます。


2年電気科 内山壱誠 選手へのインタビュー
Q1.この期間中に何を強化したいか。
A.スクワットです。今自分は手首を負傷していて、種目(スナッチやクリーン)ができません。しかし、スクワットを強化して大きい重量に耐えられるような体を作りたいです。


Q2.自主トレーニングをして何に楽しさを見出しているか。
A.自分の好きな時間、好きなタイミングで筋トレができるので部活動の時と違う楽しさを感じています。

 

Q3.部活動が再開したら、この期間中から何を活かしていきたいか。
A.この期間で強化したスクワットで種目に繋げ、今の目標であるトータル213㎏まで行き、それ以上に成長できるようにしていきたいです。

 

 

 

0

ウエイトリフティング部活動報告#10

~コロナに負けるなキャンペーン~
8月27日より県立高校の部活動禁止の指示により現在部活動ができません。夏休みから順調にトレーニングを積んでおりましたので、最初は落胆もありました。しかし、僕たちが目指しているのは何なのかを自問自答を続けながら、部員たちはホームジムや市のジムで精一杯トレーニングを続けています。部活動の再開が待ち遠しいですが、もうしばらく辛抱したいと思います。

    

0

【ウエイトリフティング部活動報告#9】

~合同トレーニング~
7月26日~28日の3日間、本校のウエイトリフティング部、柔道部、バレーボール部で合同トレーニングを行いました。お互いにインターハイ出場が叶いませんでしたが、直近に大会がないからこそガッツリと基礎体力向上のチャンスです。今回のテーマは、体の使い方、足腰の強化です。タイヤ押し、相撲、おんぶ走、ダッシュ、各種トレーニングをみっちりと行いました。夏を乗り越えて、お互いに頂点を目指して頑張りましょう!

    

0

【ウエイトリフティング部活動報告#8】

~石川県高校生夏季強化合宿に参加~
7月21日~24日に金沢市の医王山スポーツセンターで上記の合宿に参加しました。
2年生1名は、インターハイ出場選手に交じってトレーニングを行いました。自己新記録を更新し、存在感を示していました。
1年生5名は、ウエイトリフティングの基礎練習を行いました。基礎から改めて学び、非常に充実した様子でした。
4日間にも及ぶ初めての合宿でしたが、練習だけでなく、集団生活の基礎や食事の重要性など多岐にわたって経験できる良い機会となりました。
『生徒の感想』
「始まる前は4日間も長い合宿に不安を感じました。しかし、実際に合宿を終えて感じることは達成感です。練習の内容では、細かく教わりよりウエイトリフティングへの理解が深まりました。また、食事が苦手でしたが諦めずに食べることができました。たくさんの達成感を感じる合宿となりました。」

     

0

【ウエイトリフティング部活動報告#7】

【ウエイトリフティング部活動報告#7】
~陸上競技部にてスプリントトレーニングを学ぶ#3~
7月12日(月)の部活動は、末広陸上競技場で陸上部からスプリントトレーニングを学びました。今回で3回目になります。前回学んだ、股関節周りのトレーニングを練習に取り入れて、ダッシュも週に1回は必ず行っています。今回は、さらにスプリントトレーニングやラダーのトレーニングなど約2時間半にわたってみっちりと行いました。
特にハードだったのは、ドリルを取り入れた120m走の6本でした。
このように、練習にスプリントトレーニングを取り入れるのは、体の使い方や爆発的なパワーを発揮するためには必要不可欠です。
陸上部の斎藤監督をはじめ、部員の皆さん今回もありがとうございました。

  

0

【ウエイトリフティング部活動報告#6】

~第76回国民体育大会ウエイトリフティング競技石川県予選会~
7月10~11日にかけて珠洲市ウエイトリフティング場で行われました国体予選会の結果を報告します。
61㎏級(1年生)トータル6位 ※トータル試合新記録
67㎏級(3年生)トータル1位 ※トータル試合新記録
81㎏級(2年生)トータル2位 ※トータル試合新記録、クリーン&ジャーク自己新

3名出場し、それぞれ試合新記録を達成しました。着実に記録が伸びています。
11月の新人大会に向けて、夏場のトレーニングに向けて気合がさらに入りました。
3月の全国選抜大会出場の目標を必ず達成します。
【生徒の感想】
「今回の大会で精神面で成長することができました。前回の北信越大会では、スナッチで失格し、試合の最中にマイナス発言ばかりでした。今日1本目を落としてしまいましたが、自分の心をコントロールし焦らずに成功に繋げることができました。」

  

0

【ウエイトリフティング部活動報告#5】

~令和3年度北信越高等学校体育大会ウエイトリフティング競技大会~
6月19~20日にかけて富山県滑川市総合体育センターで行われました北信越大会の結果を報告します。
61㎏級(3年生)トータル4位 ※スナッチ自己新
81㎏級(2年生)トータル記録なし ※スナッチ失格、クリーン&ジャーク自己新

初のブロック大会に出場し、課題が見つかりましたが、収穫もありました。
次は、7月10日の国体予選です。一日一日成長を心掛けていきます。
『生徒の感想』
「3位を狙って最後の試技に臨みましたが、失敗し3位と自己新両方をとれませんでした。とても悔しかったです。次は、必ず自己記録を伸ばす決意が強くなりました。」
「スナッチを3本失敗し、初めて失格になりました。重さの感覚はいつもと変わりませんでしたが、時間が立つのが早く感じたり、気持ちが焦ったりしていたことが原因でした。自分のメンタルの弱さに気付きました。練習で失敗したときに、そのままの気持ちで練習せずに、意識をかえて練習していきたいです。」

 

0

【ウエイトリフティング部活動報告#4】

~陸上部にてトレーニング~
報告が遅くなりましたが、県総体後の6月7日に陸上部の練習にお邪魔してダッシュやインナーマッスルのトレーニングを習いに行きました。ウエイトリフティングは腕力が重視されがちですが、脚力や体をコントロールすることはとても重要です。また、普段のバーベルのトレーニングではアウター主体になってしまいます。インナーがあってアウターを支えるので、とても重要な役割があります。
普段慣れないトレーニングに苦戦しながら、一生懸命に取り組みました。また、大人数でのトレーニングもとても良い刺激になりました。トレーニングの最後に、陸上部の投擲ブロックと重り押しダッシュも行いました。
その後も、普段のトレーニングに取り入れています。アスリートしての土台を作ることも心掛けています。

    

0

【ウエイトリフティング部活動報告#3】

~県総体結果報告~
期日 令和3年6月5日(土)
場所 金沢学院大学附属高校ウエイトリフティング場
成績 学校対抗6位
男子 61㎏級 2位→北信越大会出場決定、5位、8位
   67㎏級 5位
   73㎏級 6位
   81㎏級 2位→北信越大会出場決定
以上の結果2,3年生の2名が北信越大会への出場を決めました。目標としていたインターハイ出場は来年必ず達成します。
1年生は、緊張しながらも練習の成果を思い出して、それぞれ頑張りました。
順位もありますが、出場者6名全員が自己ベストを更新しました。
次は6月19日20日の北信越大会です。
ベストを尽くします!
『生徒の振り返り』
「県総体で、インターハイ出場を目標にしていましたがそのハードルは超えることはできませんでした。しかし、今回インターハイ目指したことで変わったことがあります。それは、練習中の声出しでいつもより気合が入り良い練習ができました。また、日頃の生活でも食事や休養を意識して行動するようになりました。今後も継続して取り組んでいき次の目標に向けて頑張ります。」

     

0

【ウエイトリフティング部活動報告#2】

~県総体に向けて~
今週の6/5(土)に県総体が行われます。2,3年生はインターハイ・北信越の出場をかけます。1年生は、デビュー戦になります。本校の部員全員が高校からウエイトリフティングを始めたので、1年生は、ウエイトリフティングの試合やルールは全く分かりません。そこで、先週の金曜日に大会を想定した、リハーサル記録会を行いました。
リハ前に、アップ表を説明して各自作成し、リハーサルに臨みました。緊張しながらも、それぞれが練習の成果を発揮し、全員が自己新記録を達成しました。本番では、今日の経験を生かして頑張りたいと思います。
また、ウエイトリフティング部では毎日の練習を3年日誌に書き留めて記録をつけています。強くなることはもちろんのこと、ウエイトリフティングを通じて自分がどう変容し成長したか振り返られるようにしています。継続は力なり、記録は身を助ける、ことができるように毎日コツコツと積み重ねています。
『生徒の感想』
「はじめての舞台でけっこう緊張してしまったけど、大体の流れがつかめた。台に立つとみんなからの応援があり、さらに気合が入ったりして、スナッチとジャークでそれぞれ記録を更新できてうれしかった。また、アップでもモタモタしてしまったのでしっかり重量を確認したい」
最後にコロナ禍で無事に大会が開催されますように。

         

0

【ウエイトリフティング部活動報告#1】

小松市内でウエイトリフティング部がある高校は、本校が唯一です。
本年度は1年生が4名入部しました。2年生1名、3年生1名の計6名です。
部員全員が高校からのスタートです。
現在、2,3年生は6月の県総体で北信越・インターハイ出場をかけて、1年生は県総体のデビュー戦に向けて、日々トレーニングを頑張っています。
入部の動機は様々ですが、ウエイトリフティングは体格に関係なく誰でも出来ます。
筋力や腕力が重視されがちですが、最も重要なのは体の使い方です。
最初はバーベルだけですら操れませんが、徐々に体の使い方を覚え、みるみる上達していきます。
これからも、活動報告をしていきますのでどうぞ宜しくお願いします。

[追伸]小学生~社会人、男女関係なく一般の方向けのトレーニング教室「Forza」を立ち上げました。受講料は無料です。興味のある方は、詳細をご覧いただきご連絡ください。現在小学生1名、中学生3名、社会人3名、の方が、参加しています。

クイックリフトトレーニング教室フォルツァチラシ用.pdf

    

0

令和元年度 石川県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技の結果

令和元年度 石川県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技の結果
学校対抗  1位
      81kg級  2位         →北信越出場
      89kg級  2位、3位→北信越出場
      96kg級  1位         →インターハイ・北信越出場
    102kg級  1位         →インターハイ・北信越出場
+102kg級  1位         →インターハイ・北信越出場
 
令和元年度 北信越高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技の結果
学校対抗     5位
       81kg級 4位
       89kg級 5位、7位
       96kg級 3位
     102kg級 5位
 +102kg級 1位

0