ブログ

2024年度

運動会練習

9月1日 応援合戦オリエンテーション

5・6年生が前に出て、応援合戦の見本を見せてくれました。

 

きびきびとした動き、腹の底から出した声、ぴったり合った手拍子など

とてもかっこいいお手本でした。

明日から、少しずつ練習を始めていきます。

 

生き物調査・水質調査

町野小・東陽中学校の裏の水路にて、生き物調査・水質調査を行いました。

「水土里ネットいしかわ」・「尾山農業環境保全組合」の方々に見守っていただきながら

水のきれいさを調べ、どんな生き物がいるのか捕まえにいきました。

  

捕まえた生き物の名前を教えていただきながら、なでてかわいがる姿も見られました。

 

お世話してくださった方々、どうもありがとうございました。

来週は、東大野の水路にて調査を行い、生き物の種類や環境を比べる予定です。

2学期が始まりました!

8月30日 2学期始業式の日、全校43人全員元気に登校してきました。

始業式では、6年生の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

2学期は、運動会や交通安全パレード、遠足や宿泊体験学習など、たくさんの行事があります。

いろんな場面で成長が見られることが楽しみです。

 

午後から、小中合同体育祭オリエンテーションが行われました。

赤団・青団が、それぞれ町野小体育館と東陽中体育館に別れ、

中学生がリードして、スローガン発表や各団の目標、リレーの走順を確認しました。

 

 

「ふるさと五千人の祭典」に向けて

8月15日には、町野地区の「ふるさと五千人の祭典」があります。

4~6年生はトランペット鼓隊として参加する予定です。

登校日には、歩きながら演奏する練習をしました。

 

 

祭典の夜には、ミニキリコ行列もある予定です。玄関ホールにミニキリコを準備しました。

このキリコは、8月7日~13日に行われる「子ども自然体験村」でも使用される予定です。

 

 

7/29 校内水泳記録会

7月最後の全校登校日に校内水泳記録会をしました。

今までの練習の成果を思う存分発揮しました。

まだまだ暑い夏が続きます。

地域のプールで、安全に水遊びや水泳をして体を鍛えましょう。

  

7/26~28 水泳教室

夏休み中、水泳教室・トランペット鼓隊練習がありました。

29日の校内水泳記録会に向けて、頑張りました!

良い記録が出ますように!

  

7/20(水) 1学期終業式

1学期が終わりました。

校長先生から、みんなが1学期の間成長した姿についてお話がありました。

長い夏休みに入ります。安全・健康に気をつけて楽しい夏休みにしましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをお願い致します。

 

7/19(火) 小中合同盆踊り練習

8/15に地域で行われる「5千人の祭典」に向けて、盆踊りの練習をしました。

地域の先生「明千代会」の方々が踊りの指導をしてくださいました。

中学生の輪に小学生も入って、踊りの先生の真似をして踊ってみるけど、なかなか動きがわからない・・・

そんな低学年の児童を気にかけ、優しく教えてくれる中学生の姿がほほえましかったです。

  

7/14(木)薬物乱用防止教室

能登北部保健福祉センターの方が来られて、5・6年生対象に薬物乱用防止教室がありました。

タバコもアルコールも未成年のうちにとってしまうと、とても体に悪いことが分かりました。大人になってからもとりすぎはいけません。

分かりやすくお話していただき、ありがとうございました。

 

 

 

7/12(火) 4年生社会科見学(浄水場)

4年生は、町野浄水場に見学に行きました。

学校の校区である町野地区や南志見地区の水は、町野川の水を取って水道水にしているそうです。

水道局の先生に、水をどのようにしてきれいにするのかお話をしていただきました。

ありがとうございました。

 

7/11(月) 3・4年生「校区のすてきスポット」巡り

7月は、名舟の奥津比咩神社です。

4年生児童の「ここから見た夕日がきれいだよ」という言葉をきっかけに訪問しました。

地域の方に、神社の説明や、後陣乗太鼓の話をお聞きしました。

後陣乗太鼓のお面を間近で見て、太鼓も少し叩かせてもらいました。

地域のすてきを再発見!子どもたちにわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

  

 

7/7 七夕かざり

玄関ホールには、2日前から笹飾りを展示していました。

地域の方からいただいた竹に、みんなの願いを書いた短冊や色紙で作った飾りをたくさんつけました。

 

今日は七夕なので、子どもたちに一枝ずつ持ち帰らせました。

今夜は天の川が見られるでしょうか?織り姫と彦星が会えますように・・・

7/6 PTA講演会

PTA講演会「子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーション」

羽村龍さんの講演会がありました。

  

保護者の感想を一部紹介します。

・子どもが何かをやろうとするのを見守ることが大事なのかなあと思いました。

・子どもが自信を持てる環境作りを心がけたいです。

・子どもの事を認めて伸ばそうとしていると思っていたが、叱ることが多く、

 成功体験を減らしていたなと反省です。分母(環境)の数字を大きくしていきたいです。

・発達障害の特性・考え方等々勉強になりました。

・短所を長所に変える事ができるんだとわかった。

7/6 学校公開

1~5限 学校公開をしました。

保護者の方が、いろんな時間帯に参観されました。

 

7/5 プール教室

3・4年生と5・6年生がペアになって、けのびの姿勢で友達の手を引き、

ふわーっと浮いた状態で進みました。2年生が水中から観察していました。

 

  

7/1 プール教室

今日もプール日和でした。

5・6年生はクロールや平泳ぎにチャレンジしています。

5・6年生は潜り上手です。水中で「はい、チーズ!」に応えて撮影しました。

  

町野小児童が使っている東大野のプールは、以下のように営業しています。

3年生以下は、保護者同伴で利用しましょう。

 

 

 

6/30 プール教室

1・2年生は浮く・もぐる遊びを楽しみました。

フラフープをくぐったり、水中の宝物探しをしたりしました。

顔を水につけることができる子が増えました。

3・4年生はプールの底にタッチしたり、ビート板を使って進んだりすることにチャレンジしました。

  

プール授業開始!

東大野の「輪島市水泳プール」での水泳授業が始まりました。

更衣室の使い方やプールサイドでの約束を確かめ、シャワーを浴びていざプールへ!

各学級毎に分かれて水に慣れる遊びからスタートしました。

  

町野のよいところ見つけ

  

3・4年生「町野のよいところ見つけ」第3弾。

6月はあじさいロードです。

色とりどりのあじさいが咲いて、とてもきれいです。

あじさいロードの一部を巻き尺で測ってみると88mもありました。

ロードはまだまだ続いています。

7月も「よいところ見つけ」します。

 

小中合同学校保健委員会 講演会

上級睡眠健康指導士、國井先生による「ねむるってすごい!」というお話を聞きました。

良い睡眠をとると、良いことがたくさんあります。

良い睡眠をとるためにできることも教えていただきました。

自分の睡眠を振り返り、これからはよい睡眠をとれるようにしたい、という感想がたくさんありました。

國井先生、遠い所足を運んでいただきありがとうございました。

クイズあり、謎解きあり、分かりやすくて楽しいお話でした。

 

婦人会の方々による花苗植え

朝早くから、地域の婦人会の皆さんが、学校の畑に花の苗植えに来てくださいました。

花の色ごとに丁寧に植えてくださり、花が開く日がとても楽しみです。

花いっぱいの町野町。

婦人会の皆様、ありがとうございました。

 

輪島塗お椀給食

今日の給食は、輪島塗食器でいただきました。

お椀はもちろん、どんぶりやスプーンも輪島塗です。

いつも以上においしく感じました。

お世話下さった輪島市の皆様、栄養士の先生、調理員さん、どうもありがとうございます。

  

4年生ゴミ処分場見学

 

4年生は社会科の学習でゴミ処分場見学に行ってきました。

美谷クリーンセンターで焼却施設と埋め立て処理場を見学しました。

宅田分場では、リサイクルする缶やビン、紙、発泡製品などの処理の仕方を見学しました。

いろんなゴミを混ぜないよう分別すること、リサイクルするものはきれいに洗うことなど、

自分たちが気をつけなければいけないことを、たくさん知ることができました。

環境対策課の方々、クリーンセンターの職員の皆さん、ありがとうございました。

1・3年生 鮎の稚魚放流

 

1年生と3年生が鮎の稚魚放流に行ってきました。

もうすぐ解禁になる鮎です。

大きく育ちますように、と願いながら川に放しました。

お世話下さった皆様、どうもありがとうございます。

 

3・4年生授業

 

3・4年生の算数の授業をたくさんの先生方が参観においでました。

3年生は「たし算とひき算の筆算」4年生は「わり算の筆算」です。

3年生は筆算の仕方を箇条書きに書いて友達に説明していました。

4年生は暗算の仕方を二人で話し合いました。

よい質問があり、考え方がよくわかりました。

参観して下さった教育委員会の皆様、中学校の先生方、ありがとうございました。

田んぼアート田植え

5・6年生が地域の先生方に教えて頂きながら田植えをしました。

今年のテーマは「みんな仲良し、世界平和」です。

6年生は2年目で余裕を感じましたが、5年生は初めての体験。

どきどきわくわく、マンツーマンで植え方を習いました。

秋にどんな感じで仕上がるのか楽しみです。

地域の先生方、JAの皆さん、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

小中合同不審者対応訓練

 

不審者が小学校に侵入。

職員が玄関で防御している間に、子どもたちは避難する、という訓練をしました。

となりの中学校にも連絡、男性職員が応援に駆けつけてくれました。

そして、警察官が来てくれ、不審者は確保されました。

その後、体育館で不審者に声をかけられたときは、ブザーや笛を鳴らしたり、大声を出したりしながら逃げる訓練もしました。

中学校の皆さん、警察署、駐在所の皆さん、ありがとうございました。

不審者に遭ったときは「いかのおすし」ですね。

町野のよいところ見つけ

 

3・4年生は総合的な学習で「町野のよいところ見つけ」をしています。

4月は桜並木。5月は天王寺(石楠花寺)です。

きれいな石楠花がたくさん咲いていました。

見学させていただきありがとうございます。

これからも町野のよいところをたくさん見つけたいと思います。

交通安全教室

 

交通安全教室がありました。

午前中、突然の雨が降り出し、外での実施は無理かと思いました。

しかし、通り雨のようにあがってくれ、午後は外に出ることができました。

自転車の乗り方を学ぶグループと歩き方を学ぶグループに分かれて行いました。

交通ルールを守って、安全な生活をしましょう。

警察署の皆様、交通推進隊の皆様、ご指導ありがとうございました。

授業参観 

 

授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。

1年生は初めての授業参観です。

しっかり頑張っているところを、おうちの方にみてもらいました。

写真が暗くなってしまったので、ここでは、1年生と5・6年生の授業の様子を載せました。

保護者の皆様、参加していただきありがとうございました。

 

お米種まき

 

今年も5・6年生は田んぼアートにチャレンジしようと考えています。

地域の先生にお話を伺いながら、いろいろなお米をまきました。

赤米、黒米、緑米…。

3日ぐらいで発芽するそうです。良い苗が育ちますように!

お忙しい中、お米植えのお世話をしていただきありがとうございます。

 

令和4年度入学式・始業式

令和4年度が始まりました。

可愛い1年生が4人入学しましたお祝い

お兄さん・お姉さん・先生達、みんなが1年生の入学を楽しみに待っていました。

全校43人、心も体も健康に過ごしていきましょう笑う

正月飾り

今年の正月飾りは、短冊に各々自由に色を付け、今年の抱負や願い事を書きました。

地域の方のご協力で飾りは完成しました。

個性あふれる短冊となっております。

玄関に飾っていますので、是非見に来てください。

「冬休みのきまり」を児童が伝える

冬休みに入る前には、いろいろな準備が必要です。

「冬休みのきまり」を守る意識をより高めるため、5・6年生が他の学年の教室へ「冬休みの決まり」を説明しに行きました。

モニターにスライドを映し、パソコンを操作しながら各学年に合わせて説明をしていたため、児童らが理解しやすい内容となっていました。

ヤマメ学習会

地域の方を講師に招いて、ヤマメの学習会が行われました。

イラストを使ったり、クイズをしたりしながら、分かりやすく説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

また、ヤマメについての話だけでなく、身近にいる貴重な水性生物の話も聞くことができました。

沈金体験

6年生は沈金体験を行いました。

児童らは、自分が気に入ったり縁起が良いと感じたりした花や生き物を丁寧に彫り上げていました。

1年生の発表と「人権」の話

12月の全校集会では、1年生の発表がありました。

全校児童の前で披露する経験が少ない1年生は、見ていて緊張感が伝わってきました。ですが、それぞれが出せる精いっぱいの力を出して、最後まで演奏することができました。

 

 

 

 

 

 

また、「人権」についての話し合いもありました。児童らはグループになり、友達の様々な意見に触れ、改めて人権についての考えを深めることができました。

古代米の脱穀体験

5・6年生は、10月の稲刈りでとれた稲を使って、脱穀作業を行いました。

地域の方の協力もあり、千歯扱き(せんばこき)や足踏脱穀機(あしぶみだっこくき)などの、昔ながらの道具を使った脱穀体験をすることができました。

千歯扱き足踏脱穀機

土砂災害に対して

東陽中学校と合同で、土砂災害避難訓練を行いました。

町野地区と南志見地区に分かれて集まり、集団登校を行いました。

また、5年生と6年生は県土木事務所の方を講師に、土砂災害出前講座を受け、土砂災害についての知識を深めました。

マラソン記録会

マラソン記録会がありました。

児童たちは、長休みや体育の時間で練習してきた成果を発揮していました。

 

古代米稲刈り体験

5・6年生は、古代米の稲刈り体験に挑戦しました。

地域の方々の協力もあり、楽しく関わり合いながら体験学習を行うことができました。

宿泊体験学習

宿泊体験学習では、自然と親しむ活動を中心に充実した体験学習を行ってきました。

子どもたちは、河川活動などで、そこでしかできない学習を楽しそうに行っていました。

秋のバス遠足

1~4年生は、「總持寺」と「キリコ会館」にいっていました。

「總持寺」では、境内の詳しい説明と、座禅体験をすることができました。

「キリコ会館」では、キリコの大きさと美しさに歓声をあげていました。

交通安全パレード

9月27日、交通安全パレードがありました。

児童が一生懸命練習してきたトランペット鼓隊の発表の場となりました。

パレードのコースでは、たくさんの方々から暖かいご声援を受け、児童も最後まで行進することができました。

お世話になった皆様、ありがとうございました!

 

 

 

 

保小中合同体育祭

本校運動場にて、第2回保小中合同体育祭がありました。

天候にも恵まれ、思い切り力を発揮することができました。

最後のリレーは、ドキドキはらはらでとても盛り上がりました。

七夕様にお願い。

地域の方から、七夕に立派な竹をいただきました。

全校児童で、短冊にそれぞれの願いを込めて、飾り付けしました。

かわいい願いがたくさんありました。

願いが叶うといいですね。

水泳の授業が始まりました!

東大野の市民プールを利用させていただき、水泳の授業が始まりました。

児童は、自分の目標に向かって、一所懸命努力しています。

密にならないよう、間隔をとりながらがんばっています。

きっと、大きく力を伸ばしてくれることでしょう!

保健委員会発表!

保健委員会の発表がありました。

劇やダンス、クイズなど、工夫した発表になりました。

歯の健康についてのクイズは、お昼の放送をよく聞いていた人が

高得点でした。優秀者には、プレゼントも用意されていました。

鮎の放流

6月9日(水)1年生が鮎の放流を体験しました。

大きく育つことをみんなで願いました。

お世話いただいた地域の皆様ありがとうございました。

クラウド上で共同作業

3・4年生では、6月1日の学年発表に向け、

総合の時間の「地域を調べよう」をクロームブックを使ってまとめています。

調べたことを、ひとり1人がまとめ、発表用に「Googleスライド」で同時に編集しています。

みんなの調べたことが、3・4年生の発表になります。

3・4年生 歯の健康について学習しました!

なぜ、虫歯になってしまうのか。

どうしたら虫歯を防げるのかについて、保健の先生から詳しく教わりました!

「どうしたら、虫歯を作れると思う?」の質問に、

「アメを歯に詰めて寝る!」「歯磨き粉をチョコレートにする!」

など、活発に答えていました。永久歯が生えてきている時期、

歯を大切にしたいという雰囲気が広がりました。

古代米の田植えをしました!

5月18日(火)

5・6年生が古代米の田植えを行いました。

地域の人の指導を受けて古代米(赤米、緑米)コシヒカリを植えました。

田んぼのデザインは、5・6年生が考えました。

ご協力いただいたJAの皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました!

 

1年生を迎える会

4月28日(水)に1年生を迎える会がありました。1年生へのインタビューや、名刺交換ゲーム、縦割り班ごとのクイズなどを行い、楽しく1年生との交流を深めることができました。

 

交通安全教室

4月27日(火)交通安全教室がありました。交通安全ボランティアの代表の方との対面式のあと、警察署の方より交通安全のお話を聞きました。お話の後、実際に道路を歩いたり、道路で自転車に乗ったりしながら交通安全について学びました。

  

  

古代米種まき

4月19日(月)に、5年生6年生が古代米の種まき体験をしました。地域の方に種まきや苗づくりについてのお話を聞き、実際に種まきを体験しました。この後、5年生6年生は、5月に古代米の田植えを予定しています。

 

入学式~ようこそ1年生~

4月7日(水)に入学式がありました。新入生7名は、緊張しながらも元気よく返事をすることができました。新入生を迎えて、学校の新しい1年が始まりました。