ブログ

2024年度

合同生活科

2年生が1年生に学校の遊び場所のことを教えてくれました。

使い方や危険なことを確認し、一緒に遊びました。

ホッピングのコツも教えてくれました。

休み時間、また一緒に仲良く遊びましょう。

4月17日 クラブ活動

今年度初回のクラブ活動です。

トランペット鼓隊のパート練習に、保護者先生も指導に来てくださいました。

曲数が増え、難しくなってきましたが、6年生のリーダーシップのもと、頑張っています。

 

4月13日 児童会任命式

 

4~6年生が、環境委員会、放送委員会、図書委員会、保健委員会、代表委員会に所属し、

自分たちの学校生活を向上させるために、様々な活動をします。

前期各委員会の委員長の任命式があり、どんな学校にしたいか抱負を発表しました。

自分たちで創り上げる、居心地のよい学校をめざして頑張ってもらいましょう!

 

4月12日 見守り隊対面式

町野地区の見守り隊の方々と対面式を行いました。

雨風の強い日でしたが、見守り隊の方々は学校まで足を運んでくださいました。

子どもたちが安全に登下校できるのは、

見守り隊の皆さんが雨の日も雪の日も暑い日も毎日見守ってくださっているおかげです。

児童代表の挨拶の後、みんなで「よろしくお願いします」と挨拶をしました。

見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。

今年度もよろしくお願い致します。

4月10日 スクールカウンセラー紹介式

月に2回、スクールカウンセラーが来校します。

子どもたちが心に悩みを抱えていることがないか面談し、相談にのってくださいます。

子どもたちのSOSを早期に発見できるよう、専門的な立場から子どもたちの様子を観察してくださいます。

1年間、よろしくお願いします。

保護者の皆様も、相談したいことがありましたら、学校まで連絡してください。

 

4月7日入学式

9名の1年生が入学しました。

みんな大きな声で返事ができました。

全校43名元気でさわやかな挨拶ができるようにしたいです。

   

 

 

令和4年度 最終日

春休み期間中、校内の各部屋を掃除して、次年度の準備をしています。

離任する先生方が、一人、また一人とお別れしていきました。

町野小学校の校舎も、ちょっぴり淋しそうです。

保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

離任式

6人の職員が転任・退職することになりました。

離任式では卒業生も参加し、お別れの挨拶を聴き、児童代表がお礼の言葉とともに花束をわたしました。

お世話になった先生とお別れすることになり、すすり泣く子、声をあげて泣く子もいました。

お別れするのは寂しいですが、転任先で新たなステージで活躍されることをお祈りいたします。

修了式

令和4年度の修了式が行われました。

校長先生から、この1年間でできるようになったこと、我慢強くなったこと、など

一人一人が成長する姿が見られたというお話がありました。

「4月から、さらにすてきな町野小を創り上げていきましょう」という呼びかけに、

「はい!」と元気のいい返事が返ってきて、とても頼もしく感じました。

進級に向けての準備をしながら、楽しい春休みを過ごしましょう。

1年生 お礼の気持ちをこめて

道徳の時間にお話しくださった地域のゲストティーチャーにお礼のハガキを書きました。

今日、ポストに投函しに行きました。

1年生の感謝の気持ちが届きますように・・・

 

オンライン合同国語授業

宝立小中学校3年生15人と、町野小学校3年生13人で、「わたしたちの学校じまん」の学習をしました。

グループ毎に、自慢したいことを写真を見せながら発表しました。

市外の同学年の友達に紹介することで、改めて自分の学校の良さを実感したようです。

また、相手の学校について「いい学校だな」「行ってみたいな」という気持ちになった子もいました。

宝立小中学校の3年生の皆さん、ありがとうございました。

クラブ

6年生が卒業し、3~5年生だけでのクラブ。

5年生が3・4年生にアドバイスし、「俺らがリーダ-!」を自覚している姿が見られました。

先生方も保護者先生も校歌のメロディーをできる限り進められるよう一生懸命指導しています。

卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式が行われ、9名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。

ご来賓の皆様からの祝辞を聴く卒業生の姿は・・・・。

在校生は、卒業生のハレの日のために、一生懸命準備や練習をして今日を迎えました。

感謝の気持ちを言葉と歌で精一杯表現して頑張っていました。

 

 

卒業式の後、6年教室では担任・卒業生・保護者がお互いに感謝の気持ちを伝え合いました。

9人中2人が違う中学校に進学するので、2人にお別れと応援のメッセージも届けていました。

在校生に見送られ、9人は笑顔で町野小を巣立っていきました。

思い出深い3月17日になったことと思います。

卒業生、保護者のみなさま、誠におめでとうございます。

 

いよいよ明日は卒業式 

4・5年生で、体育館や玄関、6年教室の準備をしました。

明日、6年生に喜んでもらおうと、教室をお祝いの飾りでいっぱいにしました。

明日は、在校生はお世話になった卒業生へ感謝の気持ちを込めて送り出します。

 

 

 

6年生 最後の掃除

6年生は、「今日、最後やなぁ。」と言いながら掃除に取り組んでいる子もいました。

縦割り班のリーダーとして優しく下級生に掃除の仕方を教え、みんなから頼られる存在でした。

 6年生は、掃除時間後も教室やロッカー、下足箱などを掃除していました。

次の学年が使いやすいよう、ネームをはがして水拭きしてきれいにしていました。

卒業を控え、お世話になった校舎への感謝の気持ちをもって過ごしていたようです。

 

卒業式予行練習

卒業生の立ち居振る舞いの凜々しい姿。

卒業生の背中を見て、在校生も見習い、背筋をピンと伸ばして参加していました。

頼りになる6年生と過ごすのもあと2日です。

最後まで、かっこいい卒業生です。

 

卒業式に向けて 校内の準備!

あと数日で卒業式。

廊下や掲示板は、卒業生へのメッセージやお祝いの飾りでいっぱいです。

体育館の会場も、4・5年生で準備しました。

卒業生に喜んでもらいたいと思いながら準備しました。

卒業式に向けて

朝の会の時間、1年教室で5年生が一緒に卒業式の歌を歌っていました。

5年生のボリュームのある美声と、1年生の元気のよい歌声が響き合っていました。 

5限目、在校生練習をしました。

1~5年生の歌声が、職員室まで届くほどでした。

在校生の感謝の気持ちが、卒業生に届きますように…式まであと一週間です。

4年生社会 オンライン合同授業

珠洲市立宝立小中学校4年生3人と町野小4年生2人でオンライン合同授業をしました。

地域の特色を活かした伝統工業、また、地域の特色を活かした産業について調べてまとめ、

町野小は「輪島塗」「千枚田」、宝立小中は「珠洲焼」について発表し合いました。

 

町野小の子どもたちは、1200℃の高温で珠洲焼を作ることや歴史の古さ等にびっくりしていました。

大きな声で伝えようと刺激し合いながら、隣の市のことを知ることができ、

町野の子は「珠洲に行ってみたい!」宝立の子は「輪島に行ってみたい!」とお互いに興味を持ったようです。

 

3・4年生音楽 琴を演奏してみよう

3・4年生で、琴を演奏してみました。

漢数字ばかりの楽譜を見ながら、爪で弦をはじき、「さくらさくら」の演奏に挑戦!

独特の音色を楽しみながら和楽器に親しみました。