ブログ

2024年度

古代米稲刈り体験

「朱鷺」をデザインした古代米アート田の稲刈りをしました。

学校田を管理してくださっている地域の先生夫妻、地域の方々、

JA女性部の方々からマンツーマンでのご指導のもと、鎌で刈り取りました。

刈り取った稲を縛るのは難しくて大変でしたが、JA女性部の方々に縛っていただきました。

はざかけをした時、稲を刈ってからバッテンにして置く理由がわかったようです。

無事稲刈りを終えて、熱々の焼き芋を「おいひ~!」言いながらいただきました。

本手さん、JA女性部・地域の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

 

東陽中学校 備蓄倉庫見学

町野地区の指定避難所である東陽中学校の備蓄倉庫見学に行きました。

小畠校長先生が案内してくださいました。

 

毛布やポータブルトイレ、水タンク,コップ、筆記用具などもあり、

なぜそれが必要なのか、子どもたちに問いかけ考えさせながら、お話をしてくださいました。

もし、避難する人の方が多くなったらどうするのか、質問する児童もいました。

市の災害対策本部とのつながりについて今後学習が広がりそうです。

ランニングタイム

長休みの10分間、ランニングタイムの取組みが始まりました。

11月1日の校内マラソン記録会に向けて、毎日10分間ランニングをします。

今日は初日のため、長く走り続けられるペースがなかなかつかめなかった様子。

毎日繰り返しながら、自分のペースをつかめるといいですね。 

町野小 芸術作品

町野小学校内の図工作品を一部紹介します。

1年生「ごちそうパーティーはじめよう!」

 6年生「未来のわたし」

2・3・4年生「あの日あの時の気持ち」

5年生「銀河鉄道の夜」

4年生「カードでつたえる気持ち」

5年生「ミラクルミラーステージ」

1年生「ペッタンコロコロ」(どろんこハリー、カニとあそんだよ!)

輪島市のお隣珠洲市では、奥能登国際芸術祭開催中ですが、

町野小の芸術作品も素敵な作品がいっぱいです!

ご来校の際には、ぜひご覧になって下さい。

 

5・6年生 漂流物調査

輪島市環境対策課の指導の下、曽々木海岸の漂流物調査をしました。

15分間集めただけでも、プラスチックの破片、ペットボトル、発泡スチロールと、たくさんの種類のゴミがありました。

「ペットボトル多いな〜!」「また外国のゴミや!」などと、分別する中で発見や学びもたくさんあったようです。

「これは漁具!」と、すぐに分かる子どもたちを見て、さすが輪島っ子だなと感心しました。 

4年社会 備蓄倉庫見学

社会「自然災害から命を守る」学習で、市の災害対策について調べています。

津波ハザードマップを使って、想定最大津波の高さや自分の地区の一次避難所、指定避難所を確認しました。

今日は、指定避難所の町野公民館へ行き、備蓄倉庫を見学させてもらいました。

津波だけでなく、土砂災害、台風など、避難所が開設する時のために、

いろんな種類の非常食、発電機や簡易トイレ等も備えてあることに驚いていました。

相互参観 ~児童も先生も めざす姿を共有するために~

2学期の授業も相互参観しています。

学習リーダーを中心に、自分の考えについて全体での話し合いを進めています。

5・6年生の複式授業を見る2・3年生

4年生の授業を見る5・6年生

1年生の授業を見る2・3年生

リーダーが話し合いを進める姿、友達の考えを真剣に聴く姿など、

学び合う姿を見て、良いところを共有していきます。

6年 理科「てこのはたらき」

お天気に左右される理科の学習。

大地の学習より先に、てこの学習を始めました。

小さい力でおもりを持ち上げるにはどうしたらいいか実験しました。

「え!?こっちの方軽い!」と予想外だったことがとても印象的だったようです。

実験、やってみないとわからないものですね。

3年生 理科「花がさいたあと」

ホウセンカの花が咲いた後はどうなるのか、観察しました。

つぼみか実か間違えそうでしたが、指で押さえると、はじけて種が飛び出すことにびっくり!

「緑より黄緑色の実の方が茶色い種あるよ!」「たてに線ある実の方がはじけるよ!」

試行錯誤しながら、いっぱい発見しました!

交通安全全校パレード

町野小トランペット鼓隊が、交通安全運動の一環として学校周辺をパレードしました。

輪島警察署の西村副署長さんから

「交通安全を呼びかけるパレードをしてくださり、ありがとうございます。

 みなさん交通事故にあわないようにお願いします。」

というお話を伺い、学校前をスタートしました。

保護者の方、地域の皆さんがたくさん見に来られ、昨年11月から練習してきた3曲を披露しました。

閉会式で、交通安全協会長刀祢さんから、

「みなさんも交通安全に気をつけて自分の命を守りましょう。

 みなさんは、家族にとって大事な宝であり、町野地区にとっても大事な宝です。」

というお話がありました。

警察署の皆さん、交通安全協会長さん、交通安全推進隊の皆さん、ありがとうございました。