今日の松波中
実習から学ぶ~エネルギー変換~
2年生は、技術科で「エネルギー変換技術の原理とその問題解決」の課題に取り組んできました。ラジオ製作を通して、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する仕組みや電気回路の仕組み(基板づくり)を学びます。電気回路基板のはんだづけに苦労していたようですが、今日、本体の組み立てをし完成しました。太陽光蓄電で時計、手回しで運動エネルギーを電気エネルギーに変換してラジオやブルートゥースが使え、暗くなるとセンサーが働き電灯がつくなどの機能があります。生徒たちは、自分たちが電化製品を製作できることに驚きながらも、完成した作品から音楽が流れ、ライトがつくことにとても喜んでいました。教科書で学んだことを、製作実習することで確実に身につけることができた時間でした。
進みたい道をめざして
3年生は、3月の公立高等学校学力検査に向け、準備を進めています。学習はもちろんですが、志望理由やこれまでの中学校生活の振り返りなど面接で問われる内容について確認もしています。また、手続きとして「入学願書」は本人が記入しますので、これまでに下書きをし、先生方で確認、そして本日清書をしました。静かに集中して、一字一字丁寧に書いていました。さあ、あと1か月9人全員で乗り越えていきましょう。学級担任や3学年団の先生方はもちろん、全教職員そして後輩たちが応援しています。
☆先週末、たくさん降った雪も少し解け始めてきました。通学路やバス乗降場など、児童・生徒が安全に登下校できるよう、除雪にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
☆寒い中ですが、玄関のビオラは小さな花を咲かせています。
新入生体験入学
松波小学校6年生の皆さんを迎えて、授業体験や学校見学を行いました。英語の授業体験では、活発に自分の意見を話したり、真剣に友達の意見を聞いたり、積極的な態度で授業に臨む姿が素敵でした。その後、生徒会執行部(生徒会長・副会長)から、中学校生活について、クイズも交えながらプレゼンを行いました。学校見学では、昨年の1学期まで本校舎で一緒に生活していたので、特別教室を中心に案内しました。また、実際の授業を参観してもらいましたが、中学生は「見られる」ことに緊張していたようです。
6年生の皆さんと4月から一緒に中学校生活を送ることを楽しみにしています!!
3年生と一緒に
2年生と3年生は、合同で体育の授業を行いました。これまでバスケットボールの学習を重ねてきましたが、少人数のため、いろんな人とチームを組んで対戦することは難しい面がありました。それぞれ他学年と一緒にすることを望む声もあり、合同で授業を行いました。特に男子は、男子同士で対戦することができなかったので、フルパワーで試合を楽しんでいました。
立志の集い
2年生は、昔の元服(数え年の15歳)を祝う行事に由来した「立志の集い」に参加しました。立志とは「将来の決意や目標などを明確にし、大人になる為の自覚を深める」ものと言われています。式典後に、「人の役に立ってこそ人生」と題して旧内浦町小木出身である石岡辰朗氏のお話を聞きました。現在は財務省主計局でお仕事をされており、東京オリンピックパラリンピックにも携わっておられ、仕事の内容や仕事への想いを伝えられました。お話の最後に、「立志を経て、自分を見つめどのようなことをやりたいかイメージして考えること」「色々なことに関心を持ってチャレンジすること」「出会う人とのご縁を大切にすること」を、メッセージとして送ってくださいました。
☆能登町中学2年生がそろいました。
☆講演後、脇田さんが「これからの能登の復興について」質問しました。丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
R6松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
想像から創造性を生み出す
郷土に誇りと夢を抱く
豊かな心身を培う
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15 1 |
16   | 17 1 | 18 2 | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 2 | 1   |
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
1月松中だより.pdf
12月松中だより.pdf
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
2月給食だより.pdf
1月給食だより.pdf
12月給食だより.pdf
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
1月保健だより.pdf
保健だより 冬休み号.pdf
12月保健だより.pdf
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)