お知らせ

今日の松波中

実習から学ぶ~エネルギー変換~

 2年生は、技術科で「エネルギー変換技術の原理とその問題解決」の課題に取り組んできました。ラジオ製作を通して、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する仕組みや電気回路の仕組み(基板づくり)を学びます。電気回路基板のはんだづけに苦労していたようですが、今日、本体の組み立てをし完成しました。太陽光蓄電で時計、手回しで運動エネルギーを電気エネルギーに変換してラジオやブルートゥースが使え、暗くなるとセンサーが働き電灯がつくなどの機能があります。生徒たちは、自分たちが電化製品を製作できることに驚きながらも、完成した作品から音楽が流れ、ライトがつくことにとても喜んでいました。教科書で学んだことを、製作実習することで確実に身につけることができた時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進みたい道をめざして

 3年生は、3月の公立高等学校学力検査に向け、準備を進めています。学習はもちろんですが、志望理由やこれまでの中学校生活の振り返りなど面接で問われる内容について確認もしています。また、手続きとして「入学願書」は本人が記入しますので、これまでに下書きをし、先生方で確認、そして本日清書をしました。静かに集中して、一字一字丁寧に書いていました。さあ、あと1か月9人全員で乗り越えていきましょう。学級担任や3学年団の先生方はもちろん、全教職員そして後輩たちが応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 ☆先週末、たくさん降った雪も少し解け始めてきました。通学路やバス乗降場など、児童・生徒が安全に登下校できるよう、除雪にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 ☆寒い中ですが、玄関のビオラは小さな花を咲かせています。

 

 

 

 

 

 

新入生体験入学

 松波小学校6年生の皆さんを迎えて、授業体験や学校見学を行いました。英語の授業体験では、活発に自分の意見を話したり、真剣に友達の意見を聞いたり、積極的な態度で授業に臨む姿が素敵でした。その後、生徒会執行部(生徒会長・副会長)から、中学校生活について、クイズも交えながらプレゼンを行いました。学校見学では、昨年の1学期まで本校舎で一緒に生活していたので、特別教室を中心に案内しました。また、実際の授業を参観してもらいましたが、中学生は「見られる」ことに緊張していたようです。

 6年生の皆さんと4月から一緒に中学校生活を送ることを楽しみにしています!!

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生と一緒に

 2年生と3年生は、合同で体育の授業を行いました。これまでバスケットボールの学習を重ねてきましたが、少人数のため、いろんな人とチームを組んで対戦することは難しい面がありました。それぞれ他学年と一緒にすることを望む声もあり、合同で授業を行いました。特に男子は、男子同士で対戦することができなかったので、フルパワーで試合を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立志の集い

 2年生は、昔の元服(数え年の15歳)を祝う行事に由来した「立志の集い」に参加しました。立志とは「将来の決意や目標などを明確にし、大人になる為の自覚を深める」ものと言われています。式典後に、「人の役に立ってこそ人生」と題して旧内浦町小木出身である石岡辰朗氏のお話を聞きました。現在は財務省主計局でお仕事をされており、東京オリンピックパラリンピックにも携わっておられ、仕事の内容や仕事への想いを伝えられました。お話の最後に、「立志を経て、自分を見つめどのようなことをやりたいかイメージして考えること」「色々なことに関心を持ってチャレンジすること」「出会う人とのご縁を大切にすること」を、メッセージとして送ってくださいました。 

   ☆能登町中学2年生がそろいました。

 ☆講演後、脇田さんが「これからの能登の復興について」質問しました。丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

  

心を整える

 立春を迎えましたが、天気予報では大寒波がやってくるとのこと。まだまだ寒い日々が続くようです。気持ちだけでも晴れやかに…と思いますが、毎日の生活でストレスをやはり感じてしまいます。先日、スクールカウンセラーの先生から、「しなやかな心を持つ方法」について、お話を聞きました。日々の出来事をどう受けとめるか、「自分の心のくせ」に気づき、受けとめ方を変えることでストレスが軽減されると知りました。また、「リフレーミング」して受け止める、「励ます言葉」を発することも、心の回復力を高めるのだそうです。心に留めながら生活してみようと思います。

 

   ☆スクールカウンセラーの先生と、リラックス法をみんなで

☆保健室前に「リフレーミング」のカードが掲示されました。

☆養護教諭から‥身体の調子を整えるため、生活リズムのお話

☆今日から「生活リズムチェックウィーク」が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

実習から学ぶ

 1年生は、家庭科の調理実習で煮込みハンバーグをつくりました。中学校の家庭科では、生鮮食品の肉や魚の調理を扱います。今回はひき肉を主材料に、つなぎにパン粉や玉ねぎを入れ、しっかりと熱を通すために焼いた後に煮込みました。事前に調理手順や材料の特性を学習してチャレンジしました。試食後は、美味しかったです!!の声が、どのグループからも聞こえていました。後片付けも、ばっちり了解グループで協力してできました。



  

 

感謝の気持ちをカードにこめて

 毎日、わたしたちの給食を調理してくださっている調理員の皆さんに、児童・生徒が書いたメッセージカードを保健・給食委員会委員長が代表して渡しました。今日は、小学生と一緒に、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ☆今日の給食は三重県の名物料理をアレンジ「トンテキ丼」了解

 

卒業証書製作~紙漉き体験~

 3年生の久田和紙での卒業証書づくりは、本日で最終段階となりました。先日は材料に混ざっている塵取りの作業をしましたが、今日は溶かした原料にねり材のトロロアオイ(植物だそうです。海藻だとばかり…)を加え、すき枠で漉きあげる作業をしてきました。

 初めて体験する生徒が多く、お世話いただいている「みわ会」の方々のお話を聞き、時には一緒にしていただきながら、慎重に取り組んでいました。待っている時間には、久田和紙を材料にしたコサージュ(赤いバラ)をつくりました。卒業式にそれぞれの胸に飾ります。自分だけの卒業証書とコサージュ!!とても楽しみです。

 新谷小間生館長をはじめ、みわ会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食を通して、他の地域の食を知る

 学校給食週間の取組として、今日から「あのときは応援ありがとう給食」が始まりました。今日の献立は宮城県の郷土料理「おくずがけ」や「三陸産茎わかめカツ」です。保健・給食委員から、手作りのポスターを使って献立を紹介があり、宮城県の「うーめん」は、初めて聞く麺の種類だったので、地域によって様々な食材があることもわかりました。

 今週は、三重県のトンテキ丼・福岡県の焼きラーメン・熊本県のターピーエンなど郷土料理や名物料理が続きます。とても楽しみです。

 栄養教諭が、給食を通して、支援に来ていただいた県のことを知る機会になればと企画しました。生徒たちは「食べたことがある」という経験から、いろいろな地域を身近に感じてくれればと思います。

  

  ☆「うーめん」の実物が紹介されています下

  

 

 

 

学校給食の始まりは…

 先日お知らせしたとおり、学校給食週間にあたり、様々な取組を始めています。今日からは給食特別献立が始まりました。初日は、「学校給食始まり献立」です。詳しくは本校ホームページの「給食日記」をご覧いただければと思います。

 食材は、米・野菜・魚・豆製品・海藻を使い、和食のシンプルな献立でバランスが良く、生徒は少し塩味のついたご飯をみそ汁や焼き魚とともに美味しく食べました。明日からは、「あのときは応援ありがとう給食」です。地震後に学校へ支援にきてくださった県の郷土料理や名物料理を、給食でいただきます。

   ☆給食室前の掲示ボードです。栄養教諭が毎日書いています。

受験生応援おにぎり

 (株)米心石川様より、3年生へ「受験生応援おにぎり」を提供したいとの連絡があり、本日届きました。今回提供いただいた「受験生応援おにぎり」は能登高校生が考案した”能登豚みそ”おにぎりです。勉強するにもエネルギーが必要です。このおにぎりを食べて、脳へエネルギー補充し、受験勉強に励んでほしいと思いますピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本を通して、様々な生き方にふれる

 毎月23日は「読書の日」です。朝読書の時間に、図書・文化委員が読み聞かせをしました。紹介した本は、「伝記 中村 哲」です。日本人医師であり、ピース・ジャパン・メディカル・サービスの総院長として、パキスタンやアフガニスタンで医療活動に従事され、現地では「ナカムラのおじさん」と親しまれ尊敬されていた方です。読み聞かせでは、短い時間でしたので、序章と本章の一部の紹介でしたが、中村さんの生き方にふれ、益々読んでみたくなりました。また、今月は「推しおり」として、図書指導員の方が手作りされたしおりを、本を借りた生徒に配布する活動もしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校給食週間にあたり

 1月24日~30日は学校給食週間です。毎日、温かく美味しい給食を食べて、元気に学校生活送っていますが、学校給食の始まりや移り変わり、調理の様子などについて知る機会はほとんどありませんでした。そこで、保健給食委員会が企画し、給食の歴史や給食が出来上がるまでの様子を動画に作成し、全校生徒に紹介しました。昭和から令和までの献立の移り変わりを見て、以前は毎日の主食がパンであり米飯給食が少なかったことを知り驚いている生徒もいました。その後、いつもお世話になっている調理員さんへのメッセージカードを各自作成しました。出来上がったカードは31日(木)に、小学生と一緒に渡す予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こころのサポート授業

年間を通して、スクールカウンセラーの先生方に「こころのサポート授業」をしていただいています。震災後1年を迎え、だれもが「節目(アニーバーサリー)反応」といった漠然とした不安や心配な気持ちを抱えていると思います。冬休み前には、生徒に向けて、このような反応は誰もが起こることであり、対処法についても伝えました。今日、3年生はスクールカウンセラーの中川先生から「心のレジリエンス」についての授業を受けました。お話の後、グループに分かれ、テーマ(ファシリテーション研修で横山先生が紹介してくださった、様々なトーキングテーマが書いてあるトランプ使いました)に沿って自分のことを伝えたり友達のことを聞いたり、ゆったりとした時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳の授業で

道徳の授業は学級担任が行っていますが、学期に1回程度担任以外の先生が受け持つ時間をとっています。今日は、3年生の道徳の授業を級外の先生が受け持ち、「互いに高め合うために大切なことは何か」について考えました。じっくりと自分の考えを書く、ペアやグループで自分の考えを伝えたり友達の考えを聞いたりして自分の考えを深めるなど、自分自身を振り返ることにつながっていました。

 

社会科コンテスト

各教科において、重要語句や既習単語・計算といった基礎的知識の定着に向け、コンテストを実施しています。1学期には国語「語彙力コンテスト」2学期には英語「スペリングコンテスト」を行い、3学期には社会「重要語句コンテスト」、数学「計算コンテスト」、理科「重要語句コンテスト」、国語「漢字コンテスト」を行います。

第一弾として、17日(金)に「社会コンテスト」を行います。冬休みに語句リストを課題として配布し、9日(木)からは20問ずつ前日に家庭学習し、次の日に小テストを行う形で、毎日取り組んできました。語句の意味も一緒に覚える必要があり、時間はかかりますが、取り組んだ分だけ覚えることができます。小テストの平均点は徐々に伸びてきました。教室では「あと1問だった~」「漢字で書けるようにならんといかんな」「合格するよ!」と、これまでの取組に対しての会話が聞こえています。みんな頑張ってます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休みモードから学校モードに

昨晩から「警報級の降雪」と報道されていたので、ドキドキしていましたが、それほど降らず良かったです。生徒の中には、積雪のことを考え、遅刻しないように早めに登校したり、しっかりと防寒着を着てきたりと大雪へ備えている様子が見えました。

冬休み明けの学力テストを、この2日間行いました。テスト内容の範囲は冬休み中の課題に出ていた、各学年で4月から学習してきた内容(3年生は1年生からの振り返り)です。それらを学習してきた成果の確認としてテストを実施しました。範囲は広く、定期テストより難易度は高めでしたが、諦めずに解く姿勢が全学年で見られました。

また、テスト後は授業を行いました。疲れた様子も見せず教科学習に取り組んでいました。冬休みモードから、学校モードにしっかりと切り替えられることが大切ですね。

 

 

 

3学期スタートです

令和7年、それぞれの想いで迎えられたことと思います。3年生のご家庭では、「本当のおめでとうは3月末です。」ということもあろうかと思いますが、新年を健やかに迎えられましたことを、まずは共に喜びたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から3学期が始まりました。昨日からの雪で大変寒い日となりましたが、充実した冬休みを過ごした子どもたちは、元気に登校し、久しぶりに友達と会い、教室では賑やかに会話が弾んでいました。登校時の挨拶も小学生に負けないほどのいい声でした!

午後からは「校内書初め大会」を行い、真剣な表情で取り組んでいました。

☆始業式

☆校内書初め大会

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さに負けず

25日(水)から冬休みに入りましたが、1・2年生は部活動に参加しています。午前中の活動なので、しっかりと目を覚まして身体を動かすことで生活リズムの調整にもなっています。活動場所である体育館や相撲場・剣道場はとても寒いですが、ウオーミングアップをし怪我に気を付けて活動しています。元気いっぱいです!!