お知らせ

今日の松波中

文化祭に向けて

各学年が文化祭発表の準備を進めています。内容については、それぞれの学年の色が出ているようです。しかし、どの学年もよりよいものを作ろうとして時間がないと焦りが出始めているようです。残された時間は二日ですが、集中力と思い切りで最後の仕上げをすすめてほしいですね。

1年生PTA学年行事

能登少年自然の家で、1学年PTA学年行事として、「そば打ち体験」を行いました。親子で協力して、そばを打ち、おいしくいただきました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 NOTO CROSSPORT見学 & 能登町のファンをつくる学習会

11月1日(水)の午後から、3年生が「NOTO CROSSPORT」の見学と、役場の研修室で「能登町のファンをつくる」学習会を行いました。NOTO CROSSPORTでは、施設についての説明と能登町が移住定住促進のために行っている取り組みを紹介していただきました。学習会では、能登町のファンを増やすことで、能登町に関わってくれる人が増え、未来の能登町を少しでも明るくできないかというお話を伺いました。生徒たちは、能登町の未来について、前向きな考えを出していました。

 

秋の味覚市に参加

天候にも恵まれ、1・2年生が上記イベントにボランティア参加してきました。体育祭と違い3年生の先輩もいない中、かなり緊張していたようでしたが、練習では見られなかった大きな動作と大きな声で松中生の元気を来場者に伝えました。

学校公開・授業参観

昨日より学校公開ウィークが始まっています。本日は5限目に授業参観と6限目に非行被害防止講座を実施しました。小学校の参観日と重なっていましたが、中学校へも足をお運びいただきありがとうございました。

校区の農家さんから特別栽培米のご寄付がありました

校区の農家さんから、特別栽培米3tが能登町の小中学校へご寄付されました。松波小中学校へは、そのうち510㎏届いています。本日は、特別栽培米を主食に、生姜焼きとサラダ、お味噌汁というメニューです。合唱のあと栄養教諭から特別栽培米の説明をしビデオを視聴しました。ご寄付者を案内していただいた能登町教育長から、生産者のお気持ちを代弁してお話しいただき、生徒たちもほっこりした表情で、特別栽培米給食を美味しくいただきました。

★本日は主に2年生が取材を受けました。その様子は、後日町内ケーブルテレビで放映される予定です。また、今日から1週間、先日の1年生蒔絵伝統工芸出前授業の様子が放映されます。

Trick or Treat!

本日はハロウィン。各学年とも英語の時間は海外の文化に親しむ時間でした。軽く仮装をしてライスクリスピートリートなるおやつを作ります。レシピは英語で提供されています。甘いにおいを漂わせながら、また、ああだこうだと言いながら楽しそうにおやつを作りました。写真撮影の後、最後に試食。グルメレポートはお子様にお聞きください。

 

学年裁量の時間

11月11日(土)文化祭に向けて、本日よりそれぞれの学年が自分たちで取組を決める学年裁量の時間が始まりました。名前の通り、活動の内容が学年で違います。今日は、最初の一時間なのでガイダンスにあてているようでした。そんな中、1年生大きな合唱の歌声が、学校に響きました。

※本日より3年生の下校時刻が遅くなります。通常午後4時過ぎに放課ですが、文化祭までの2週間は午後4時20分放課となります。ご了承ください。

食欲の秋! 読書の秋?

今日の給食は、3年生リクエストメニュー「カツカレー」です。給食担当が、学校図書館にある「一晩置いたカレーはなぜおいしいのか」(稲垣栄洋著)という本を紹介し、「カレーが愛されてしまう理由を見つけませんか?」と問いかけました。

3年教室では合掌後、さっそく余分のカツ争奪じゃんけんが始まりました。

伝統工芸出前授業(1年美術)

明日から県立美術館で開催される「第70回日本伝統工芸展金沢展」の関連事業「伝統工芸こども鑑賞コース」を1年生を対象に実施しました。当該展に出品されている中室惣一郎さん(輪島市在住、漆芸工芸員)を講師にお招きし、輪島塗蒔絵の実演と鑑賞です。実際に道具や材料にも触れさせていただき、中室さんの軽妙なトークに1年生たちの好奇心も加わって、「ほんもの」に直にふれた学びの多い時間でした。今回はスペシャルで、漆を使った蒔絵体験もセットにしていただき、生徒たちは濃い2時間を過ごしました。

校内研究授業(1年美術)

先生方も勉強します。5限目、1年生美術の時間に「身近な人に伝えたいメッセージから文様をデザインし手ぬぐいをつくる」ために、文様の配列を考えました。おうちの方や友達に対して感謝の気持ちや励ましの気持ちをデザインで表現していきます。友達の作品(製作途中)を見て、なるほどとうならせるアドバイスをする生徒たちも多数。1年生のポテンシャルを感じさせる1時間でした。先生方の反省会では、生徒の力をもっと伸ばすための方策を話し合いました。

 

中間テスト二日目・昼休みの様子

中間テスト二日目。以前より集中する時間が長くなっています。後は、生徒も教員も、貪欲に成績向上を目指す姿勢でしょうか。今日の写真は2・3年生の様子です。

2限までにテストが終わり、その後は、ほっとした表情が多く見られました。また、最近は昼休みに。生徒の歓声だけでなくピアノの音が響いています。(写真は先週までのものになります)

2限までにテストが終わり、その後は、ほっとした表情が多く見られました。また、最近は昼休みに。生徒の歓声だけでなくピアノの音が響いています。

 

中間テスト一日目

今日は中間テストの一日目でした。

これまでの学習の成果を出せたでしょうか。

どの学年も集中し、落ち着いた態度でテストに取り組んでいました。

教科によっては、難しい問題もあり、やや手が止まる様子も見られました。

テストでできたこと、できなかったことを振り返り、これからの学習に活かしてほしいと思います。

明日もう一日、頑張りましょう!

 

プログラミング学習(3年技術)

今年度も、松波公民館長さんを講師にプログラミング学習が始まりました。スクラッチというビジュアル言語を用いてマイクロビット(ワンボードマイコン)にプログラムを書き込んでいろいろな出力を試します。

今週は、大小のハートを使って心臓の鼓動を画面上に表しました。手際のよい生徒は、他の図形にも挑戦していました。3年生の教室は、つまずいている友達に気軽に手を差し伸べることができる雰囲気です。

 

食品ロスをなくせ!(食育指導)

朝の時間を利用して、栄養教諭が2年生を対象に食育の授業をしました。食品ロスを体験から思い起こし、3つの大きな要因に分類しました。「食べ残し(食べきれないことや好き嫌い)」が最も多い要因でした。その後、調理員さんの調理の様子を撮影したビデオを見ました。調理や配膳に細心の注意を払って食品ロスを防いでいる様子を見て気持ちを新たにしているようでした。

明日は1年生の予定です。

地味にスゴイところ

松中生には地味にスゴイところがあります。それは、集会等のスケジュールが組まれていると、生徒が時間前に整列して待機するところです。その姿を見て、教員は何時も襟を正しています。

今朝は、表彰と後期生徒会の認証式があり、生徒会長の橋本恋依さんが代表で抱負を述べました。

表彰:県中体連大会スローガン優秀賞:磯部巧眞(3年)…県からの伝達表彰

   郡読書感想文優秀賞:大鷲和葉、嶋田美咲、和田彩佳(2年)

薬物乱用防止教室(2年生)

本日午後、能登北部保健所から2名の講師に来ていただき、標記教室を開催しました。成人年齢が18才に引き下げられたものの、喫煙・飲酒は20才からのままであること、薬物の使用はいくつであってもいけないことなど確認をしました。とくにタバコをやめられなくなった友人が喫煙のためにたびたび席を外すようになったため「友達が減ってきた」と言ったという体験談に、2年生は色々なことを考えたようでした。

あいさつ運動(後期生徒会)

昨朝と今朝、後期生徒会の公約のひとつ「あいさつができる学校」を実現すべく、校門前であいさつの声掛けをしています。2日間とも天気に恵まれ、声も大きめに感じました。

昼休み

中間テストを控えて、先週木曜日から昼休みに勉強会が始まっていたようです。まだ参加者は数名ですが、小多目的室で、わからない部分や難しいと感じているところの確認をしたり教え合ったりしています。

今日は、2年生の生徒が英語、1年生は分数を含む方程式の計算に挑戦していました。後半、3年生が2年生に英語を、また1年生同士で数学を教え合う様子もありました。

授業の様子(1年生美術)

1年生は「絵文字」レタリングの作品に取り組んでいます。テーマは「文字を楽しく伝える」です。絵文字があらわす文字の意味をレタリングやイラストの表現でより強調します。作品は11月の学校公開ウィークや文化祭に向けて仕上げていきます。学校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。