今日の松波中
生徒の様子
①1年生
学期末恒例のお楽しみ会です。カードゲーム大会で先生からの景品も・・・!
②昼休み
図書文化委員会が明日の読み聞かせの練習をしていました。国語の先生からは厳しいダメ押しも! しかし結構読み込んでいるようで上手でした。明日が楽しみです。体育館では学年を超えて球技を楽しんでいます。教室では年賀状コンクールの作品を仕上げる生徒もいました。
ファシリテーション研修②
午後は1・2年生を対象に海洋教育の振り返りをしました。どのグループも学んだことやそれにまつわるエピソードをたくさん書くことができています。
ファシリテーション研修①
ホワイトボード・ミーティングⓇ認定講師 横山弘美先生にご来校いただき、授業でファシリテーション研修をしました。ファシリテーションとは、意見のちがいや共通点を明らかにしながら、円滑に話合いを進めて解決方法を探っていく手法のことです。
3年生は、「自己PR文を書こう」のタイトルで、グループの仲間にファシリテートしてもらいながら<自分の構成要素>を再発見しているようでした。今後は面接入試の自己につなげていきたいですね。
3年生の授業
感染症の影響もピークを過ぎ、今日は久しぶりに17名全員そろいました。学級の時間では、担任の進路の話題の中で面接についての話があり、話す内容やアピールで必要な要素などいろいろな意見を出し合っていました。その後、ペア・グループでプチ面接練習に挑戦しました。
表彰・納賞
生徒集会の折、各種表彰と納賞をしました。
食育(1年家庭)
栄養教諭が教室に入り、朝ごはんで主食・主菜・副菜をバランスよくとるための工夫について話し合い、学びました。生活リズムの乱れが朝起きたときの食欲を減退させるメカニズムには、1年生全員の「へぇ~」という驚きの声が聞こえました。その後、グループで知恵を出し合い、中学生なら自分で工夫ができることも確認できたようです。
初めての英会話個人レッスン
今日は1年生と2年生が英会話の個人レッスンに挑戦しました。
(3年生は学級閉鎖によって今回のレッスンはキャンセルとなってしまいました。)
始まる前は少し緊張していましたが、いざ始まると集中して講師の先生と一緒に英語を学んでいました。
分からない時は"Pardon?"、分かったら"OK"など、講師の先生の指示に対して英語で反応しながらレッスンを進めていました。
「自分でなんとかできた!」が自信となって、英語で話すことをもっと楽しんでくれると良いと思います。
次回は2月に実施する予定です。
まちの先生(職業人講話)
真脇ポーレポーレ支配人、橋本 勝太さん(能登町在住)にご来校いただき職業人講話を開催しました。橋本さんはポーレポーレを3年連続黒字経営に導く手腕をもつ機知にとんだ経営者です。今日は、能登にコワーキングスペースを提供し色々なアイディアを練る共同会社を一緒に立ち上げた伊藤 紗恵さん(東京都出身)にもお越しいただき、熱い思いを語っていただきました。
「知っている。やれる。やる。」には大きな違いがあること、「スタートラインは自分で選べない。今後走っていく道は自分で選べる。能登からでもできる。」と、中学生がこれからのキャリアを見通すうえで大切なお話を聞くことができました。
3年生は教室でのリモート視聴となりましたが、拍手や挨拶など元気な声が多目的室まで聞こえていました。
表彰伝達(2件)
本日、作文作品に係る表彰伝達が2件ありました。
2年生大鷲さんは全国区の表彰、森さんは町内2年生が多数応募する中、唯一1年生による優秀賞入賞でした。大鷲さんは中学校で県警本部課長から、森さんは、能登町役場研修室で町長から直接表彰を受けました。
警察庁主催令和5年度「全国中学・高校生作文コンクール」
警察長官官房犯罪被害等施策推進課長賞
大鷲 和葉さん(2年)
令和5年度「私が町長だったら作文コンクール」
優秀賞
森 銀治郎さん(1年)
部活動休止
インフルエンザの流行により、今日・明日と部活動を休止します。1・2年生は、明るい時間帯に帰途につきました。日中は全員マスクを着用して授業や休み時間を過ごしていました。
また、いつもと違う時間のお迎え等、ご迷惑をおかけしております。
3年生は、ゆっくり養生をして水曜日を迎えて下さい。
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R7学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)