今日の松波中
授業が始まり…
始業式・入学式から1週間が経ちました。学級活動や全校集会、身体計測や生徒会委員会、部活動紹介などたくさんの行事があり、あっという間に過ぎた5日間でした。同時に、教科の授業も始まっています。それぞれの教科担当の先生とオリエンテーション(学習の進め方や用具について)を行いました。先生からの問いかけに対して活発に自分の意見を話す様子が見られたり、友達と課題の答え合わせをしてわからない箇所を教え合ったり、積極的に交流しています。
全校生徒で学校をきれいに
新しいメンバーで新しい清掃場所を担当しました。今年度は生徒数が多くなったので、清掃できる場所が増えました。清掃方法については、互いに教え合いながら活動する姿がありました。ひと通り掃除が終わった後も、何かできることはないか考え、時間いっぱい取り組んでいました。「自分たちが使う校舎を、自分たちがきれいに整える」気持ちが嬉しいですね。
みんなが力を発揮するために
新しい学年になり、生徒一人一人が「目標」を持って学校生活を送り始めています。今日、全校集会を開き、中学校での生活マナーやルール、学習方法などの確認をしました。6人の先生方からのお話でしたが、静かに集中して聞くことができました。1年生は、先輩や先生に聞いたりアドバイスをもらったりしながら実践していければいいですね。
新チーム松中、発進です
4月7日(月)令和7年度1学期がスタートしました。朝、2・3年生の37名が全員登校し、午前中は新任式・始業式・学級活動を、そして午後からは1年生13名を迎え入学式を行いました。今朝は小雨が降っていたのですが、1年生が登校する頃には大変良いお天気になり良かったです。学級活動の時間では、各教室からとても楽しい声が聞こえていました。新しいメンバーを加え、これから少しずつ関係づくりを進めていけるといいですね。
式後に、2・3年生で片付けをしました。すすんで仕事をしてくれたおかげで予定の時間より早く終わりました。さすがです!!
校庭の桜もこの2日間には満開になる気配が…桜の木の下で笑顔の写真が撮れそうです
☆在校生歓迎の言葉
☆新入生誓いの言葉
新学期に向けて
令和7年度が始まりました。
春休みですが、在校生は7日(月)の入学式の準備に登校し、一人一人が任された役割以上の活躍をしてくれました。校歌の練習もしましたが、朝にもかかわらず大きな声で元気な歌声でした。2年生、3年生が協力し、「新入生を歓迎する」気持ちでてきぱきと活動できた時間でした。頼もしい先輩たち!ありがとう!
長野県松本市の団体様から入学式の飾り等に使ってほしいと、ラナンキュラスの切り花をご支援いただきました。とても可愛らしく色とりどりのお花を飾ることができ、1年生教室が華やかになりました。ありがとうございました。
令和6年度 修了式
24日(月)今年度の修了式を行い、それぞれの学年の学習内容をしっかり学び終えたことを確認しました。しっかり達成できた、まだ不十分なことがあるなど、この1年間で身についたことや新学年でがんばることについて振り返りました。春休み期間は、新年度を迎える準備期間です。次に成し遂げたい「目標」は何かを「じっくりと考え」新年度を迎えてほしいと思います。
また、午後からは離任式を行いました。卒業生も登校し、3月末で異動される先生方とのお別れの時間を過ごしました。
活躍に期待して
19日(水)に行われた前期生徒会選挙において、立候補者全員が信任されました。本日、任命式を行い、代表して次期会長が4月からの抱負を全校生徒に伝えました。抱負には、信任に対するお礼と、これからの活動は不安だが頑張っていきたいことや協力をお願いする言葉がありました。3年生から受け継いだバトンをしっかりと握りしめ、4月からの活躍を期待しています。
☆漢字コンテストや理科コンテストの表彰
☆保健・給食委員会のメンバーで普通教室のワックスがけをしました。ぴかぴかに光った床で新しいメンバーを迎えます。
令和7年度 前期生徒会役員選挙
来年度に向け、生徒会役員選挙を実施しました。新3年生から4人が会長・副会長・執行委員に立候補し、立会演説会後に投票を行いました。立候補者は、「どのような学校をめざしていくか」そのために「どんなことを進めていくのか」を全校生徒に向け、堂々と自分の言葉で伝えました。また、同級生が応援弁士となり、立候補者が次期役員としていかにふさわしいかを、しっかりとアピールしていました。伝える側、その言葉を聞く側、どちらの生徒も真剣な姿であり、とても良かったです。
第78回卒業証書授与式
子どもたちの巣立ちを応援しているかのように、清々しい青空が広がり、たいへん良い日となりました。本日、第78回卒業証書授与式を無事に終えることができ、9人が学び舎を後に、それぞれの道を歩み始めました。式に際しまして、たくさんの方々からお祝いのメッセージやお花をいただき、本当にありがとうございます。これまで関わってくださ
った皆様へ感謝申し上げます。
制限された環境の中で折り合いをつけながら生活しなければならないこ
とが多かった1年でしたが、最上級生として3年生が「辛い時間が多かった分、みんなで楽しい思い出をつくっていきたい」という想いを持って、生徒会活動や学校行事を企画運営してくれました。いつでも、笑顔があふれる時間を過ごすことができ、その想いは在校生たちにしっかりと伝わっていました。
卒業式では、校歌、在校生合唱、卒業生合唱など歌で気持ちを伝える場面があります。今日の式では、在校生から卒業生への「感謝」、卒業生から関わってくださった皆さんへの「感謝」、すべてにおいて「感謝」の気持ちにあふれた歌声であり、涙をこらえることができませんでした。素晴らしい時間を共有できたこと、本当にうれしく思います。
卒業生の皆さん、中学校での学びと、たくさんの人との出会いを糧として、素晴らしい未来を切り拓いて行ってください。
卒業、おめでとう!!
卒業式前日
3年生は、2日間の受検を終え、晴れ晴れとした表情で登校しました。
明日の卒業式を控え、3年生が普通授業を受けるのは今日で最後になります。小学校から9年間、美味しく食べてきた給食も、今日が最後となりました。給食時間は、3年生がリクエストした歌を聞きながら、おしゃべりも楽しみながら食べました。
下校の時間まで、3年生は友達や後輩、先生方とゆっくり過ごしました。
☆卒業文集を読んだり、アルバムを見たり、寄せ書きを書いたり
☆3年生との最後の給食
☆生徒会執行部 3年生へ「受検お疲れ様」挨拶運動
☆実用英語技能検定優良合格者に対する表彰式(準2級以上)
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
1月松中だより.pdf
12月松中だより.pdf
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
3月給食だより.pdf
2月給食だより.pdf
1月給食だより.pdf
12月給食だより.pdf
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
3月保健だより.pdf
2月保健だより.pdf
1月保健だより.pdf
保健だより 冬休み号.pdf
12月保健だより.pdf
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)