お知らせ

2023年10月の記事一覧

薬物乱用防止教室(2年生)

本日午後、能登北部保健所から2名の講師に来ていただき、標記教室を開催しました。成人年齢が18才に引き下げられたものの、喫煙・飲酒は20才からのままであること、薬物の使用はいくつであってもいけないことなど確認をしました。とくにタバコをやめられなくなった友人が喫煙のためにたびたび席を外すようになったため「友達が減ってきた」と言ったという体験談に、2年生は色々なことを考えたようでした。

あいさつ運動(後期生徒会)

昨朝と今朝、後期生徒会の公約のひとつ「あいさつができる学校」を実現すべく、校門前であいさつの声掛けをしています。2日間とも天気に恵まれ、声も大きめに感じました。

昼休み

中間テストを控えて、先週木曜日から昼休みに勉強会が始まっていたようです。まだ参加者は数名ですが、小多目的室で、わからない部分や難しいと感じているところの確認をしたり教え合ったりしています。

今日は、2年生の生徒が英語、1年生は分数を含む方程式の計算に挑戦していました。後半、3年生が2年生に英語を、また1年生同士で数学を教え合う様子もありました。

授業の様子(1年生美術)

1年生は「絵文字」レタリングの作品に取り組んでいます。テーマは「文字を楽しく伝える」です。絵文字があらわす文字の意味をレタリングやイラストの表現でより強調します。作品は11月の学校公開ウィークや文化祭に向けて仕上げていきます。学校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

修学旅行のスナップ

10月11日に、画質を落として掲載していたUSJの写真を、標準のものに差替えました。よろしければご確認ください。

今回は、修学旅行帰着後に届いた写真がありましたので掲載します。(順不同)

マシコヒゲムシ

水深200m以上の深海底に生息する触手を持つ細長い針金のような体長10㎝ほどの赤い動物だそうです。九十九湾だけに生息が確認され、水深20mほどで観測されるとのこと。

本日2年生は、小木地区にある金沢大学環日本海域環境研究センターを訪問し、マシコヒゲムシについてお話を聞いてきました。同センターでは飼育もしているとのことで、毒性のある硫化水素を取り込み浄化する働きや赤い体の色の理由などを確認しました。その後、展示物を通して九十九湾の生態系についても話を聞きました。

朝読書の様子(行事ウィーク最終日)

今週は、1年生、2年生は校外学習、3年生は修学旅行と大きな行事がありました。本日も2年生が金沢大学環日本海域環境研究センターを訪問して聞き取り調査をする予定です。

どの学年も切り替えができているようで、生徒42名全員が読書に打ち込むことができているようです。

無事帰着(修学旅行終了)

事故なく学校に戻ることができホッとしています。この3日間、3年生17名は大変立派でした。疲れはあると思いますが明日からの活力につなげて欲しいです。

保護者の皆様におかれましては、多額の積立並びに様々なご協力、誠にありがとうございました。生徒たちの凛々しい姿を見ることが出来たのも、保護者の皆様のお力添えと感謝しております。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。