保護者の皆様へお知らせ

欠席、出席停止(インフルエンザ等)についてはこちらのページをご確認ください。

入学予定のみなさんへ

入学までに特に問い合わせの多い内容について、入学予定者Q&Aとしてまとめました。

こちらのページをご覧ください。

新着情報
3月は多くのイベント、大会がありました。   3月20日(木)野々市スポーツランドでOG戦を行いました。 先輩と久しぶりに試合が出来て楽しかったし、成長していることを 感じてもらえて嬉しかったです。引退まで残り数ヶ月だけど 大会で一回でも多く勝てるように練習していきたいです。 3月25日(火)新一年生の仮入学がありました。テニス部では ポスターとビラを作成しました。今年は部員だけでなく マネージャーも募集しているので部活動体験に沢山来てくれると 嬉しいです。ビラにはテニス部のブログのQRコードが載っているので 時間があるときにでも読んでみてほしいです。 3月は2回大会がありました。 3月27日(木)U18の大会の一次予選がありました。 シングルス、ダブルス共に自分の課題が見つかった大会でした。 これらの課題に向けてしっかり練習していきたいです。 4月5日(土)に二次予選があるのでそれに向けても頑張りたいです。 3月29日(土)ダブルス大会がありました。 前回のダブルス大会で勝ち進んだペアが一回でも多く勝てるように頑張りました。 今後の大会に向けてダブルスの戦い方や各々の課題を克服できるように 練習していきたいです。  4月にあ...
令和7年3月27日(木)に生徒15名で日本旅行金沢支店(勤労者プラザ)を訪問しました。 まず、講義をしてくださったのは日本旅行の紺谷さんです。 日本旅行は、コロナ禍による旅行意欲の低下に負けずに、「顧客と地域のソリューション企業グループ」として、ソリューション事業、ツーリズム事業、インバウンド事業を通じて地域課題の解決に取り組んできたことを語ってくださいました。 教育ソリューション事業としてメタバース体験をさせていただきました。   メタバース体験を担当してくださるのは、日本旅行の中村さんです。 ・メタバースとは仮想空間とアバターを合わせたもの ・当初はメタバース内でいつでも旅行が行ける商品を作ろうとしていたが、全く需要がなかった。 ・Life is a journey. 人生も旅行であることに気づき、人生を豊かにすること=社会課題の解決のため様々なメタバースコンテンツを制作している。 実際にメタバースを体験させてもらいました。まずはアバター作りです。 練習として二口先生を各班ごとに作りました。 その後実際にメタバース空間で動かすアバターを作りました。 (ウッディ、日本の妖精、渡邊圭祐さん、高嶋 ちさ子さんをイ...
令和7年3月26日(水)に生徒15名で石川県立看護大学を訪問しました。 協同研究講座ウェルビーイング看護学 松本 勝 教授に 石川県立看護大学のDXに関する取り組みについて講義をしていただきました。 現代の看護の世界では一人ひとりが多様な幸せを目指すwell-beingが求められている。 世界的にも今後はSDGsからSWGs(サステナブル・ウェルビーイング・ゴールズ)へ移行が予想されている。 社会の要請に応じて、看護の世界ではデジタル技術の研究が進んできている。 特に超音波診断装置(エコー)による可視化の実現により、訪問看護の現場でも看護師が勘や経験に頼らず、適切に処置ができる仕組みが出てきている ということを知りました。   講義の後はDX機器の体験をさせていただきました。 コミュニケーションロボットとのふれあい    体圧分布の可視化      VRゴーグル体験                MRゴーグル体験      エコーによる体内の可視化体験         無拘束バイタルサインの計測     看護のイメージが180度変わるような体験ばかりでした。   最後に本校卒業生5名に来てもらい交流会を行いました。 卒業生からは普...
3月23日10~15時ラクナ羽咋にて、料理研究家のYouTuberリュウジさんが審査員をして、調理とプレゼンテーションの実技審査がありました。 家庭部の24H平谷百彩さんと山下柰沙さんが、「能登豚のとん平焼き丼」を作り、多くの応募の中から特別賞を受賞しました。 人気YouTuberということもあり、楽しいトークとデモンストレーションにより会場は盛り上がっていて、コンクールの模様は後日リュウジさんのYouTubeに配信されるようです。
令和7年度入学に関して、大まかな日程をお知らせします。  仮入学  3月25日(火)9:20~ 終了しました  物品渡し 4月3日(木)13:00~15:00(時間内いつでも可)    入学式  4月8日(火)集合12:30  開式13:30 詳しくは、入試2日目および仮入学時に配付される資料をよく確認してください。
最近更新できず申し訳ありませんでした。12月~3月にあったイベントについてダイジェスト形式で紹介します。 1月のイベント ①JOCフェンシング選手権(1/11) 11月に行われた予選を突破した21H安田と、23H横井が群馬県高崎市で行われたJOC杯に参加してきました。ジュニア(U20)区分のエペ種目に出場し、高校生だけでなく大学一年生とも試合を行いました。いつもと違う環境であったり、全員が格上となかなか力が発揮できず、残念ながら予選プール敗退となってしまいました。この大会で学んだことを県総体に向けて頑張っていきます。  ②北信越新人大会(1/19)松任高校で行われた北信越新人大会兼全国選抜予選会に男子フルーレの石川県代表として出場しました。5チームの総当たりで行われ、上位2チームが3月に長崎で行われる全国選抜に出場します。しかし、残念ながら4位となってしまい全国選抜出場とはなりませんでした。ただ良い試合も多く、ほとんど試合が僅差であり、チームのレベルアップが進んでいることを実感しました。県総体に向けて練習に励んでいきます。 ③北國旗杯兼石川選手権(2/11)石川県の高校生だけでなく、中学生や大学生、社会人も出場する北國旗杯に...
最近更新できず申し訳ありませんでした。12月~3月にあったイベントについてダイジェスト形式で紹介します。 12月のイベント ①滋賀遠征(12/7~12/8)北信越新人に向けて、滋賀県の強豪チーム、石山高校と玉川高校へ練習試合へ行ってきました。まだまだ力不足を感じる結果となりましたが、徐々に対応している姿も見て取れました。 ②高尾台フェスでの部活動紹介(12/8)高尾台中学校PTAの皆様に今年も声をかけていただき、3年連続で高尾台フェスに参加させていただきました。今年は昨年同様フェンシングの種目説明とデモンストレーションに加え、観客の中から参加者を募り、試合体験を行いました。興味を持ってくれる方が増えていたら嬉しいです。 ③クリスマス大会(斉藤杯)(12/15)毎年恒例のクリスマス大会に参加してきました。1年生2名が善戦し、良い経験となりました。大会後は恒例のビンゴ大会が行われ、盛り上がっていました。 ④福井遠征(12/21)北信越新人に向け、男子エペの福井代表である北陸高校と練習試合を行いました。残り1か月に近づいた北信越新人に向け良い練習となりました。練習後は『とんかつ味処くら』で福井県名物のソースカツ丼を食べてきました。 ...
3月15、16日に主に野々市市民体育館にて行われた「椿まつり」のボランティア活動をしてきました。 午前中は、野々市市役所の方と一緒に、野々市のお菓子屋さんのPRと販売を行いました。 5つに役割分担を行い、各自自分の担当をしっかりこなしました。 販売はだんだん慣れてきて、自然と声や笑顔が出るようになってきていました!忙しいときには、互いにフォローし合う様子もあり、ナイスな連携を見せた部員たちでした。 午後からは、野々市のキャラクターのっティと明倫高校のキャラクターりんくんのコラボ出演のお手伝いをしました。 たくさんの方に写真を撮っていただいたり、かわいがってもらったりと楽しく活動ができました。 特に、15日は本校の茶道部、藝術部、華道部もイベントやステージに出演し、明倫パワーを発揮できた1日となりました。たくさんの先生も訪れ、声をかけてもらい、笑顔で活動できました。 書道パフォーマンスに憧れるりんくんは、藝術部の作品と一緒に記念撮影してきました! 野々市のみなさんの活気と同時に椿のような「控えめな優しさ」を感じる温かいお祭りでした!来年度も様々なイベントでボランティア活動を頑張ります...
3月17日(月) 卒業生をパネラーとして迎え、在校生に対して話をしていただきました。 勉強と部活の両立はどうしていたのか? どのような勉強法が効果があったか?なかったか? スマホとのつきあい方は? などなど、パネラーの皆さんの経験を伺いました。 在校生には、自身の取り組みを振り返ったり、学習計画に役立てたりする材料にしてもらいました。  <在校生の感想(一部抜粋)> ・受験について現実的に考えることができました。 ・みんなチャレンジして大学に受かっていたので僕も最後まで諦めずにチャレンジしようと思いました。 ・勉強の仕方や時間だけでなく、スマホや塾との向き合い方・大学調べで今後、調べたいこと・モチベーションなども知れて、大学受験に向き合う覚悟ができました。   在校生の皆さんの、これからの取り組みに期待したいです。
3月6日(木)総合的な探究の時間6、7限目に「2年生DX出前授業」を行いました。 講師は金沢学院大学情報工学部情報工学科 石川先生、藤本先生、小形先生、後藤先生です。 6限目は石川先生によるDXに関する講義です。 あらゆるものがアナログからデジタルに変わりつつある現代では、大量のデータを処理できるAIが普及してきている。 「AIを使う」「AIを作る」ではなくAIモデルを改造したり、組み合わせたりして、新しい使い方や応用分野を開拓していく人が求められているという話を聞きました。 生徒からも沢山の質問が出てきました。 後藤先生には具体的な大学での取り組み事例をもとに、質問に返答していただきました。 休み時間中も生徒は大学の先生方に熱心に質問をしていました。 7限目は小形先生による「プログラミング実習」です。 2年生約300名でプログラミングを一斉に行いました。 生徒同士教え合いをしながら、あっという間の1時間でした。 実習前は、プログラミングに苦手意識を持っていた生徒も笑顔で実習を行うことができました。 機械を自分の思うよう動かすためには、プログラミングが重要であるということを実感できました。  R7年度本...
2月27日(木)Tableauの教員研修を行いました。 講師は北陸大学経済経営学部マネジメント学科の 田尻慎太郎 教授です。 Tableau(タブロー)とはデータの収集や分析、加工ができるBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。専門的な知識や能力がなくても、優れたビジュアルのレポートを作成でき、さまざまなデータをダッシュボード上で比較できます。Excelでは対応できないほどのビッグデータでも、簡単に処理することができます。 班で助け合いながら学習をしました。   簡単にダッシュボード上で比較できます。(下の画像のデータはダミーデータです。)   動画を見ながら、操作方法を学びました。 R8年度「理数探究基礎」の新規開設を目指して、データサイエンスを教員も学んでいるところです。  
先日、卒業式が行われました。 その際、私たち女子テニス部では卒業生である三年生の先輩を送る会を行いました。 ◯実際の教室での様子◯   教室では前日から主に一年生が中心となって装飾をしてくれました。 きれいな黒板アートや風船で教室をかわいく仕上げてくれました。   二年生は先輩方に渡す色紙等の準備を行いました。卒業生に向けて何を贈ったらいいかや先輩方に合った色、デザイン、お菓子の種類などすべてを自分たちで考えました。   他にも卒業生に贈る卒業ムービーを作りました。 私は動画づくりが得意なため、何か力になれないかと思い、卒業生に向けての卒業ムービーの制作も担当しました。 感動の涙は見れなかったものの、懐かしんでくれたり、喜んでくれて良かったです。   会の終盤では、後輩から卒業生へ、卒業生から後輩へと一人一人言葉を贈り合い、写真撮影等も行われました。部活の話以外にも受験生の大変さや、勉強の仕方などもお話してくださいました。一つ一つ言葉を紡いでいく中で、先輩方と過ごした日々の部活、大会での悔しさや嬉しさを思い出せる貴重な時間になりました。 しんみりした雰囲気ではなく...
3月1日(土)、本校第一体育館にて第40回卒業式が行われました。 卒業生は入学したときと同じように担任の呼名に元気に返事をし、31H横山さんが総代として学校長から卒業証書を受け取りました。28H加藤さんは送辞の中で卒業生への感謝の気持ちを伝え、31H初崎さんは答辞の中で仲間と過ごした高校生活の思い出を振り返りました。16H浜野さんのピアノ演奏に合わせて、初めて学年全員で校歌と式歌「旅立ちの日に」を歌い、卒業生264名は本校を巣立っていきました。 卒業式に際して、ご祝辞をお寄せくださった野々市市長粟様はじめ、ご臨席くださいました来賓の皆様、ありがとうございました。