学校行事

学校行事

了解 体育祭予行練習

 9月2日(金)時折、雨があたる中、運動会の予行練習を行いました。前日の雨で運動場が使えるかどうか心配しましたが、海風により運動場はしっかりと乾き、涼しく感じられる中での予行練習をすることができました。テントの設営準備の他、自主的に決めた役割分担にしたがって道具の出し入れやアナウンス、入場行進を行っていました。競技と競技の間は、駆け足で行う等、きびきびとした動きで、中学生らしさがでていました。当日の天候が良いことを祈って予行練習を終えました。

 

0

グループ 2学期スタート

 9月1日(木)、長い夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。心配されたコロナウイルス感染症の影響もなく、大きな事故や怪我もありませんでした。終業式の日に校長先生が話された「自分の命を自分で守る」ことができたことは、当たり前のようですが、今の状況を考えると、とても素晴らしいことだと思います。

 さて、始業式は、コロナウイルス感染症の状況も踏まえ、クロームブックを使ったリモートで行いました。校長室で校長先生が話される様子を各教室で大型モニターを使って視聴する形で行いました。講話では3つの目標にがんばってほしいと校長先生は話されました。

 ① 自律:自分で決めたことを守り、計画的に実行できる力をつけていくこと。

 ② 親和:「わからないから、教えて」「どうしたの?」という声を出し、仲間の絆を深めてほしいこと。

 ③ 責任:三崎中学校のよい伝統を絶やさないために、挨拶や返事、反応をしっかりとできるようになること。

ぜひ、この3つを達成できるように、頑張っていきましょう。

 

 

0

グループ 第2回三崎地区学校運営合同協議会

8月19日(金)18時30分より第2回三崎地区学校運営合同協議会がみさき小学校で開催されました。最初に小中別協議会として学校評価についての報告と協議が行われました。生徒の将来には,学びをまとめる力が必要になってくるので,ぜひその力をつけていってほしいという意見やメディア使用については,中学生という発達段階を踏まえて,生徒が適切にメディアを使用できる考え方を身に付けられるよう働きかける必要があるという意見が出されました。

次に小中の委員が三部会に分かれて協議が行われました。学習指導支援部会では,地域とともにつくる総合的な学習の時間の年間計画について,生徒指導支援部会では,家庭と連携して進めるメディア利用のルール作りについて,特別活動支援部会では,地域で連携した防災活動について話し合われました。

 最後に全体会が行われ,小中の学校評価の報告が行われるとともに,濱野合同協議会長さんからは,自然災害への対応の第一歩としての防災を話題とした家庭での会話の大切さ,大宮合同協議副会長さんからは,学校運営協議会は子供の応援団であることを意識した取組の大切さが提案されました。

 たくさんの貴重なご意見,ありがとうございました。今後も三崎の子供たちの応援団として連携して取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

0

ハート 生徒集会~平和・人権~

 8月5日(金)全校登校日で生徒集会を行いました。感染対策のためにオンラインで各教室をつないで、行いました。テーマは平和・人権です。まず、校長先生から平和についてのお話がありました。毎年、広島の平和記念式典で行われている「平和への誓い」のお話でした。昨年度の平和の誓いの言葉の中で「本当の別れは会えなくなることではなく、忘れてしまうこと」という言葉が多くの人の心に響いたということから、平和について忘れることなく、考え続けることの大切さをお話していただきました。

 続いて、図書文化委員会による「三ナビコーナー」として、読み聞かせがありました。本は「わたしはあかねこ」という絵本です。他の兄弟とは違う赤い色で生まれたあかねこが、周りから何と言われても自分の個性を大切にしながら生きていくというお話です。読み聞かせの後、感想の中には、人と違うと変だなと思ってしまう自分がいるかもしれないけれど、このお話で個性(違い)を大切にすることが大事だと思ったというものがありました。自分を押さえて人に合わせることと自分を大切にすることを改めて考えさせてくれました。図書文化委員の皆さん、ありがとうございました。

 最後に、人権擁護委員の谷内口さんより、同和問題を取り上げてお話ししていただき、すべての差別に共通することとして差別される側に問題があるのではなく、差別する理由を正当化して差別することが問題であることを教えていただきました。また、差別は決して誰かのことではなく、自分事としてとらえ、差別をなくすために、お互いの考えや立場を尊重し、思いやりや気づきを大切にしていかなければならないことも教えていただきました。気づかないうちに人を傷つけているかもしれないという考えは忘れてはいけないと思いました。ありがとうございました。

 

0

グループ 全校登校日~ボランティア活動~

 8月5日(金)、全校登校日がありました。朝8時過ぎからボランティア清掃を行いました。最初に大宮公民館長さんから、地区をきれいにする活動の大切さとボランティアの大切さについてご挨拶がありました。その後、全校生徒が3グループに分かれて、バイパス周辺のゴミ拾い、宇治のバス停の清掃、公民館の清掃を行いました。バイパス沿いの草むらには、ペットボトルを中心として様々なゴミが捨てられており、分別が難しかったです。バス停では、枯れ葉を中心としてドリンクの瓶やキャップなどが落ちていました。バス停の中をきれいに清掃後、ベンチを雑巾がけしてきれいにしました。公民館では、講堂の窓ガラスを内側と外側からきれに磨きました。また、網戸の清掃も行いました。

 公民館長さんの挨拶にあったように、改めて学校周辺をきれいにすることの良さやボランティア活動の大切さについて実感し、学ぶことができました。みなさん、お疲れさまでした。

 

 

 

0