学校行事

2023年11月の記事一覧

ハート ローテーション道徳

 11月9日(水)、学校では、少人数でも意見が多様に出る道徳を目指して、ローテーション道徳を行っています。ローテーション道徳とは、年間計画に基づき、担任や副担任以外の先生が、「ふるさとが育む 道徳いしかわ」の教材を使って、授業を行うというものです。いろいろな先生と授業をすることで、価値項目に沿いながらも、多様な考えにふれる機会となります。ふだんとは、違った道徳に、生徒たちの意見もふだんとは違った意見が出て、授業が盛り上ががることもあります。今後も、多様な意見や見方にふれられるように取り組んでいきたいと思います。

 

0

音楽 海鳴祭

 11月5日(日)、石川教育ウイークの取組でもある、三崎中学校第52回海鳴祭を開催しました。今年度は、人数が全校で18人と少数精鋭での開催となりましたが、スローガンを「本領発揮~18人で魅せる 三中文化祭」とし、一人一人が持ち味や本来持っている力を出し切った文化祭とすることを目標に取り組みました。来賓の方々や保護者、地域の方々をお迎えして、初めての試みである全校合唱と全校合奏は、みんなで声を出し合うことで、とてもきれいな合唱ができました。総合的な学習の時間の発表では、海洋ゴミで作ったアートを奥能登芸術祭とつなげて、49~52番の作品として、展示し、パスポートも作成しました。各学年の発表は、取り組んできた内容をしっかりとアピールできた発表でした。ステージ企画や特技発表でのギター演奏、書道ガールも見る人を引き込みました。みんなでつくりあげた文化祭になったと思います。生徒のみなさん、お疲れさまでした。ここでの成長をこの後、学習にもつなげていきましょう。

 

0

グループ 人権の樹

 10月27日(金)、輪島人権擁護委員協議会 珠洲市部」のみなさんから,人権の樹をいただき植樹しました。今回は、人権の樹として桜の苗をいただきました。桜の花ことばには、「精神美」という言葉があり、これから、三崎中学校の生徒の人権意識を守り、育てていくための樹としては、とてもよい樹だと思います。桜の樹は、三崎中の玄関やグラウンド、校舎周りにも植えられています。今回、植樹した苗木とともに、三崎中の生徒の人権意識が育っているかどうかを見守ってほしいと思います。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

0

グループ ハロウインパーティー

 10月24日(火)に全校ではハロウインパーティーを行いました。ALTのジャニンさんから、外国の幽霊のような怪物、ブギーマンのお話を聞き、ゲームを行いました。英語を楽しみながら、身に付けていくためのイベントとして、ハロウインパーティーはとてもいい取組だと思います。ジャニンさん、苗代先生、ありがとうございました。

0

美術・図工 奥能登芸術祭鑑賞~あさひこ学級~

 10月24日(火)あさひこ学級で奥能登芸術祭を鑑賞してきました。最初に旧清水保育所の時を運ぶ船(塩田千春 作)を鑑賞し、珠洲シアターミュージアム(旧西部小体育館)や馬緤の風と波(奥村浩之 作)を見てきました。特に風と波の作品のそばには、巨鯨魚介類慰霊碑が立っていて、よく読んでみると、馬緤海岸に明治以来3度、鯨が打ち上げられたことが書かれていました。中でも大きな鯨は、35mもあるシロナガスクジラであることが書かれていて、読みながら先生も生徒も新たな発見に興奮しました。この学びを、文化祭や発表会へとつなげてほしいと思います。

0