小学部の活動
ブラインドサッカー スペシャルゲストティチャー
1月28日、2月4日と、ツエーゲン金沢ブラインドサッカー選手の池端さんが昨年に引き続き、ブラインドサッカーの講師として、小学部の体育に来てくれました。
プロから教えてもらうことで、パスやドリブルがとっても上手になりました。最後に、池端さんVS小学部児童2人でのシュートゲーム(PK戦)をしました。接戦でしたが、小学部チームが勝利し、大変盛り上がり、とても楽しい体育となりました。
お忙しいなか、ありがとうございました!!
冬野菜の収穫
12月20日に、9月に種まきをした、野菜の収穫をしました。
かぶ、だいこん、じゃがいも、白菜。大きく育った野菜の感触を、しっかりと確かめながら、収穫を楽しみました。
たくさん採れた「かぶ」は、なんと、その日の給食のポトフの食材として使われ、学校のみんなでおいしくいただきました。
かぶの実の大きさを、確認しながら収穫しました。
大根は、なかなか抜けず、二人で協力してひっこ抜きました。
掛け声は、もちろん「うんとこしょ、どっこいしょ~」です。
たくさんとれたかぶは、すぐに給食調理室へ!
とれたて新鮮のかぶが入った「ポトフ」は、いつも以上に大好評でした。調理員さん、ありがとうございます。
ヤマメ発眼卵引き渡し会
12月4日(水)5限目
金沢市環境政策課から齊藤寛明さんが、ヤマメの発眼卵を持ってきてくれました。今年は、盲学校の水槽でヤマメの卵を育て、3月初旬には近くの浅野川か犀川に稚魚を放流する予定です。教師も初めての体験なので、スライドを見せてもらいながら説明を聞きました。所々質問をしながら、シャーレにのせた卵の手触りを確かめました。
卵は、2階廊下の端の水槽に、約100個入れました。12月13日現在20匹以上ふ化しています。
インクルーシブモデル事業
11月15日(金)
インクルーシブモデル事業で、盲学校小学部と小立野善隣館こども園の年長さん16名が交流活動を行いました。
2年生と4年生は、盲学校や自分たちの事を知ってもらおうと、〇✕クイズやボール送りゲーム、ダンスの準備をしました。
白杖や音のなるボール、点字ブロックの事を紹介しました。
アイマスクをしてのボール送りゲームは、音を頼りにボールを受け渡す体験になりました。
最後に、いしもう動物園に寄ってもらいました。
楽しい会になりました。
文化祭 劇「泣いた赤おに~二人の友情物語~」
11月2日は、待ちに待った文化祭。この日のために、10月に入ってから、劇の練習を頑張ってきました。二人とも、長い台詞をしっかり覚え、赤鬼、青鬼の気持ちを考えて、動きも工夫し、役になりきり、演じることができました。
オープニングの和太鼓も、二人の息ぴったりで、とってもかっこよかったです!
エンディングで、二人が歌うシーンでは、たくさんの人が感動し、涙を流していたそうです。
家族はもちろん、多くの方々から褒められ、二人ともとってもうれしそうでした。
小2 10月の校外学習
国語で「どうぶつ園のじゅうい」を学習しました。
いしかわ動物園の、獣医さんに会いに行き、獣医さんのお仕事について質問しました。いろいろな動物の骨や毛皮を触察することもできました。
当日は、あいにくの雨模様でしたが、他の学校の小学2年生も元気に走りまわっている様子を知ると、心の中は晴れやかに!雨の動物園を楽しんできました。
ライオン(メス)の口の中を触察しています。
レッサーパンダの剥製の触察。
ガラスの向こうに、大好きな魚がいることを、喜んでいます。
親子体験学習
6月28日(金)
小学部親子体験学習で、金沢市農業センターと白山トレインパークに行きました。
加賀太きゅうりが、「でかっ!!」
かぼちゃにテープが貼ってあるよ。色を良くするためだって。
加賀つる豆の匂いがするよ。
白山トレインパークの展望室でお弁当
線路のすぐ近くで音が聞けました。迫力あったよ。
新幹線 運転シミュレーションシステム 新高岡駅まで行きました。
トレインパークの3F、こども遊びエリアも楽しかったよ。
小学部 給食のお手伝い
6月10日(月)
今日の給食の献立は旬の食材として「そら豆」がでます。
その、さやむきのお手伝いをしました。ふかふかなベッドの上に並んでいる、かわいいそら豆を取り出しながら、「けっこう固いな」「二つはいってた!」「ぶら下がってる。鉄棒みたい!」「なんで、そら豆っていうのかな?」とお話しながら、たくさんむくことができました。
給食で食べるのが楽しみです。
フラワーアレンジメントに挑戦!
2月27日に、「おはなばたけ」さんというお花屋さんからいただいた花をつかって、フラワーアレンジメントに挑戦してみました。色とりどりの花を触ったり、においを嗅いだりと、楽しみながら花を生けました。花の長さや、刺す場所を考えながら、それぞれ工夫して生けることができ、素敵なアレンジメントが完成しました。「おはなばたけ」さん、いつもお花をありがとうございます。
「いっぱいお花を生けました。黄色い花は、フジドリームエアラインズ。ピンクのお花は、ピーチ航空。白いお花はANA,JALだ!」
「花をたくさん生けました。優しく声をかけて生けました。」
「いろいろなお花があって、たのしかったです。」
6年生を送る会
2月22日(木)は「6年生を送る会」でした。2月に入ってから、下級生、6年生それぞれが準備や練習をしてきました。
そして、22日本番、笑いが絶えない楽しい会となりました。
下級生たちは会場準備ができると6年生を迎えに行き、恭しくエスコートしてくれました。
会が始まると、1年生はゲームの説明、3年生は総合司会をがんばりました。6年生はみんなに感謝の気持ちをこめ、楽しいクイズとヴァイオリンの演奏、お礼の挨拶を立派につとめました。6年生の希望で、3人で「キラキラ星」ならぬ「キラキラ盲学校」の合奏を楽しみ、素敵な思い出の1ページを作ることができました。
小立野善隣館こども園 年長さんとの交流
インクルーシブ保育・幼児教育モデル事業として、小立野善隣館こども園年長さんと交流を楽しみました。盲学校児童3人は、いつも以上にお兄さんらしくふるまい、白杖や、点字タイプライター、点字等について紹介をしたり、鈴入りボールで「ボールまわし」や「転がし円陣パス」や、ダンスをおどったりし楽しい1時間を過ごしました。
6年生が、白杖の紹介をしました。内容も自分で考えました。
小さな円をつくって、鈴入りボールで、ボールまわし。
最後は全員で輪になり、「ドレミの歌」にあわせてダンスをしました。
さつまいもほり!
秋晴れ!!
学校の畑でおいもほり!!
「なかなか、ぬけない!!」でも、土を掘ったり、力を入れてひっぱたりして抜きました!
大きいお芋が取れました。
さっそく、調理をしてる、食べました!!
小学部6年校外学習
9月29日(金)、小学部6年生は、「金沢駅調べ」に、行って来ました。
金沢駅で入場券を買い、お目当ての新幹線を見たり、発車メロディーや、案内放送、自動放送をiPadで録画しました。新幹線ホームでは、ホームによってドアの閉まる音が違うこともわかりました。
また、北陸新幹線の敦賀延伸で、金沢駅で在来線の特急が見れなくなる「サンダーバード」や、「しらさぎ」の運転手さんが列車に乗り込む様子も見れました。
帰りの北鉄浅野川線のワンマン列車では、電車の運転手に、切符を渡しました。
また、手引きをしながら白杖を使ったり、白杖だけで歩いてみました。
「3月の卒業式が終わったら、金沢駅に行ってみたい!」と、感想を話してくれました。
北陸日彫展見学
6月27日(火)小学部児童3名は、第52回日彫北陸展の鑑賞に石川県立美術館へ行きました。
金沢美術工芸大学の石田先生の案内で、展示作品の解説を聞いたり、触ることができ、
作品を堪能してきました。
・・・児童の感想より・・・
・模型で、小鳥が作ってあり、それがかわいかった。
イヌワシはくちばしが面白かった。お魚の作品さわりたかった。
なんで、はだかなの?服着てて、良かった~
・いろんな足の触り心地が良かった。
いろんな形や、プラスティックや鉄や木で
できているのが おもしろかった。
・石田先生が、作った作品の木の茶色いところの横にいた人の彫刻は、
ずーっと立っていた。僕は、前を見ているのが好きです。
親子体験学習
6月16日(金)に、「かがにこにこパーク」「こまつの杜」に出かけました。にこにこパークでは、普段出来ない運動がたくさんできました。写真は、日本海側最大級のネット遊具の上を歩いたり、跳んだりする小学部の3人です。
「こまつの杜」では、模型と実物両方を触って確かめることが出来ました。
オーケストラ鑑賞教室
5月30日に野々市文化会館フォルテで、オーケストラ鑑賞教室が開催されました。小学部児童全員、マナーを守って演奏を鑑賞し、うっとりしてきました。
6年生の福田さんが、盲学校代表として指揮者体験をしました。堂々とした指揮者ぶりに拍手喝采でした。
6年生を送る会
6年生の卒業をお祝いするために、2月22日に「6年生を送る会」を開催しました。
3学期に入り、この日のために、それぞれが準備を進めてきました。
みんなと過ごした日々を振り返ると別れは寂しくもありますが、これからも、素敵な思い出をたくさん作っていってほしいものです。
6年生は3月10日に卒業します。
6年生、卒業おめでとう。
5年生は、招待状作りや進行の練習など会の準備をしてきました。当日は司会を立派につとめました。大活躍でした。
2年生は、クイズコーナーを担当しました。先生や、お友達のことがクイズの内容になっていて、みんなで楽しめました。プレゼントに、自分で書いた詩を送りました。
最後に、6年生からの感動的なお礼の言葉。そして、サプライズプレゼントとして、リコーダーで「ラバーズコンチェルト」を演奏してくれました。この日のために一生懸命練習したそうです。
心温まる会となりました。
中学生になっても、楽しい思い出たくさん作って下さいね!
小立野小学校との学校間交流
1学期は、オンラインで「お互いの学校を知り合う」ために、質問し合いました。2学期は、盲学校児童が小立野小学校に行き、同学年の児童と授業交流を行いました。そして、3学期は、2月7日に小立野小学校の4年生児童90名が、盲学校に来校し,「盲学校の学習の様子を体験する」という目的で、体験活動に参加しました。盲学校児童は、歩行の練習や、点字の学習等について、張り切って説明していました。
点字の説明をしました。
歩行の練習の仕方について説明をしました。
お互いにとって、より良い経験となりました。
11月11日 5,6年生 校外学習 「触って体験、昔の生活」
石川県埋蔵文化財センターと、金沢湯涌江戸村に行き、昔の生活について学んできました。
①石川県埋蔵文化財センターでは、縄文から奈良時代ごろの土器や、住居見学を通して、古代の人々のくらしについて調べました。
案内や、説明をして下さった学芸員さんに、高学年らしく、挨拶をしました。
縄文、弥生、古墳時代の土器や、埴輪の触察。よく触って調べました。
縄文時代の竪穴住居。外側の素材や、室内の様子も調べました。
邪馬台国の卑弥呼と、兵士に変身。
②金沢湯涌江戸村では、江戸時代の町人、武士、農家の住居について調べてきました。
秋晴れのもと、江戸時代にタイムスリップ。
江戸時代の階段。あれ?扉があるぞ。旅人にも変身してみました。
元気に行こう!どきどきわくわく、修学旅行!!
9月末、小学部5・6年生2名の児童が能登に修学旅行に行ってきました。事前指導では、七尾線や訪問先のことを調べ、発表してきました。当日は天気にも恵まれ、能登の自然や伝統、食べ物を五感でおもいっきり感じ、体験してきました。児童たちも笑顔いっぱいの2日間でした。帰ってから、それぞれの力を活かし、映画を製作したり、旅をテーマに作曲したり、小説にしたりして楽しかった思い出をふり返りました。
電車とホームの距離感を体感しました。
一番の楽しみは、七尾線!
能登のよさをおもいっきり体感してきたよ!
おいしいものもいっぱい食べてきたよ!
ただいま、金沢駅。
小2 校外学習「うちなだ たんけん」
9月30日、小2の校外学習がありました。
行く先は、内灘町です。
まず、金沢駅から浅電に乗って、内灘町まで行きます。
電車の連結部分を触ったら、すごく揺れてびっくりしました。
馬事公苑で、乗馬体験をしました。
内灘町歴史民俗資料館では、粟崎遊園という、立派な遊園地が
昔あったことを教えてもらいました。
ちょうど、展示資料の入れ替えと重なり、その貴重な作業の様子も
知ることができました。大きな凧や、内灘町に伝わる貴重な資料を見
せてもらうことができました。
内灘町には、たくさんの魅力的な施設がたくさんありました。
表彰伝達がありました。
3月9日 表彰伝達がありました。
石川県書道教育研究会の書初め展覧会、小学生の冬にちなんだ絵画展、珠算検定など、それぞれ頑張って取り組んだことが認められました。
全校集会
1月17日 全校集会がありました。
小学部の児童会で企画した内容を行いました。
1つ目は、歌詞朗読クイズです。
歌詞を朗読し、何の歌か当ててもらいます。
いろんなジャンルから出題がありました。
2つ目は、ダンスです。
文化祭で踊った「スーパースター」のダンスを全校のみなさんと一緒に踊りました。
小学部のみんなは、かっこよく決めポーズをしていました。
宿泊体験学習 4、5年生
12月7日(火)、8日(水)は4年生と5年生でキゴ山へ宿泊体験に行きました。天気は雨がちでしたが予定通り外でオリエンテーションができ、山の中を歩きました。ベッドメイクやまきまきパン作りなど、いろいろな体験ができました。
〈出発式〉
〈ベッドメイク 練習〉
〈館内探検:プラネタリウム〉
〈オリエンテーリング〉
〈ペットボトルロケット〉
〈キャンドルサービス〉
〈まきまきパン作り〉
〈ボール鬼〉
楽しい2日間が終わり、キゴ山銀河の里(こども交流棟)のスタッフの皆さんにお礼を言って盲学校へ帰りました。
1・2年生 校外学習
11月5日(金)に1.2年生が校外学習に行ってきました。
事前学習で、行く目的や、日程、持ち物や約束などを確認しながら、しおり作りをしました。
当日、金沢駅では、自分で切符を買い、電車に乗りました。もちろんマナーを守って乗車することができました。
こまつのもりでは、世界最大級の働く車に触れたり、試乗したりしました。運転席に座り、二人とも嬉しそうにハンドルやレバーを動かしていました。
サイエンスヒルズ小松では、いろいろな物に触れて、遊びました。
科学の楽しさを、遊びを通して体験しました。
午後は、浅野太鼓で和太鼓体験に挑戦しました。太鼓の先生と一緒に、いろいろな音を響かせ、1時間たっぷりと和太鼓を堪能することができました。
良い天気にも恵まれ、普段できない活動を、たっぷり楽しむことができた一日となりました。
ミュージアムクルーズに行きました!
10月28日に、21世紀美術館の「ミュージアムクルーズ」に行ってきました。
ミュージアムバスに乗って、出発!!
21世紀美術館の係の方に説明を受けながら、いろいろな部屋の雰囲気に耳を澄ませたり、実際に触って、びっくりしたり…。
外に出ると、すべすべの椅子がありました。触るとすごく気持ちよかったようで、座ってすべって回って楽しんでいました。
電話のような作品で、おしゃべりしたり…とっても楽しい日になりました。
オンライン交流
9月8日(水)に、本校小学部1年生と、静岡視覚特別支援学校の小学部1年生3人、沼津視覚特別支援学校の小学部1年生1人とで、オンラインで交流をしました。
今回は、初顔合わせだったので、それぞれに自己紹介をしました。どの子も、名前、好きな物、誕生日など、大きな声でいうことができました。モニター越しの友達の話を聞いて、とても嬉しそうでした。
自己紹介後は、お互いに質問しあったり、教室にあるものを紹介しあったりと、1年生同士、楽しい時間を過ごすことができたようです。
今後も、主に国語の授業で、オンラインにて交流を行っていく予定です。
2学期が始まりました!
いよいよ2学期が始まりました。
始業式は、自分たちのタブレットを使用して、リモートで行いました。
リモートでしたが、ちゃんとみんなの顔を見ることができました。
表彰伝達では、2年の五嶋さんがホッとアーッと展「入選」で表彰されました。
学部集会では、それぞれの夏休みの思い出や、2学期の行事についてのお話がありました。
みんな本当に楽しい夏休みが過ごせたようで、一生懸命楽しかったことを伝えようとしていました。
質問もたくさんでて、お互いの話に興味を持って聞くことができており、心身ともに成長した姿が見られました。
小学部の楽しい登校日♬
8月2日、晴天。小学部登校日。
夏休みに入ってから久しぶりに小学部4人全員そろいました。大好きな友達に会えて、みんなうれしそうでした。
今日のお楽しみ会では、「みんなに水かけたい」「水でっぽうで遊びたい」と興奮気味でした。
<はじめの会の様子>
<水遊びの様子>
かき氷でひんやりしたあとは、終わりのあいさつ。
「楽しかった!」と満面の笑顔でした。
夏休みに入ってからも練習したのか、おわりのあいさつもしっかりできました。
この日、6月の親子体験学習で陶芸体験をした茶碗が完成しました!!
自分が作った茶碗を大事そうに触り、「持って帰る!!」とうれしそうでした。
プール学習始まりました!
まだ少しシャワーの水は冷たいようですが、「つめたーい!」「きもちいい~!!」と子どもたちは元気です。
プールに入ると、入っている方が温かいようでしたよ。
晴れたので近くまでミニ遠足に行きました。
前日まで雨でしたが、強い思いが太陽を呼んでくれました。
全校での遠足はなくなりましたが、小学部は近くの河畔公園まで行くことにしました。
↓「えいえいおー!!」
いっぱい歩いて疲れたけど、すっごく楽しかったから行くことができてよかったです!!
節分の豆まき
今年は、124年ぶりに、「2月2日」が節分です。
節分を前日に控えた、2月1日、
小学部では節分の豆まきを行いました。
豆の代わりにしめ玉を使って鬼退治をしました。
みんなで、心の中の鬼を退治しました。
全校集会
小学部主催の全校集会を行いました。
金沢市読書感想画コンクールで優秀賞に選ばれ、
表彰状を授与がありました。
そのあと、児童会が中心に学部間交流を行いました。
〇✖クイズや伝言ゲームなどを行い、楽しく過ごしました。
3学期 始業式
3学期の始業式がありました。
校内放送で校長先生のお話を聞きました。
始業式のあと、小学部のみんなで 冬休みの思い出を発表しました。
一番楽しかった思い出を嬉しそうに発表していました。
児童会任命式
後期児童会任命式が行われました。
校長先生より、任命書を渡されました。
児童会長の酒井さんは、「にぎやかに楽しく活動したい。」
副会長の柴田さんは、「酒井さんと一緒に、高学年らしく
児童会の活動をしたい。」とそれぞれ決意を発表していました。
小学部は後期も、頼もしい高学年の二人に支えられて、
ますますパワーアップしていきます。
ご期待ください
文化祭の発表に向けて、着々と準備を進めています。
心を一つに練習に励んでいます。
プール気持ちいいな!
天気がよかった日に体育で水泳の授業をしました。
今年は雨が多かった7月でした。待ちに待ったプールです。
授業の最後には、ボールや輪を見つける「宝探し」をしました。
「あった!」と、うれしい声がプールに響きました。
体育の様子
体育では、ゴールボールをしています。友達やアイマスクをした先生と対戦しています。
点をたくさん決められるように、強い球を打ったり、コースを狙ったりする練習中です。
どの子も「がんばれ!」「ナイス!」と、声を掛け合いながら楽しく活動に取り組んでいます。
お願いごと、叶うといいな
七夕の短冊をかざりました。 みんなのお願いが叶いますように。
休み時間
体育の前の休み時間に小学部でケイドロというおにごっこをしました。広い体育館を楽しく走り回っています。体育の前後には手洗い、消毒をし、換気をしながら学習しています。
小学部 合同朝の会
今週から、月、水、金に合同朝の会が始まりました。健康観察をしたり、給食のメニューを確認したりします。6月16日は1年生がオタマジャクシについて発表しました。
小学部・学習支援の様子
小学部では、まず、ZOOMを用いた体調確認から学習支援が始まっていきました。次第に参加する児童の数も増え、やがて合同朝の会、そして各教科へと活動の幅が広がりつつあります。画面越しですが、子どもたち、そして子どもたちを見つめる教員ともに笑顔がこぼれています。