ブログ

2023年11月の記事一覧

修学旅行4日目

 4日目はいよいよ石川県に帰る日です。やや慌ただしいスケジュールでした。空港に向かう前に、沖縄市街地を望みつつ、復元中の首里城を見学して回りました。復元作業の工程や、装飾部分のサイズ感など、なかなか見ることのできないものも見られました。

 空港は混み合っており、長い待機時間でくたびれましたが、無事に帰って来れました!

修学旅行3日目

 3日目の午前中は、ひめゆり平和記念資料館にて戦争体験のビデオを視聴し、館内を見学して回りました。バスガイドの方のお話では、「戦争を直接体験された方々の高齢化に伴い、直接お話を聴くことのできる機会自体が持てなくなっている」と伺いました。生々しい戦災の爪痕を観て、聴いて・・・貴重な学習になったと思われます。

 そのまま、平和記念公園に向かいました。沖縄にて落命された犠牲者の方々の出身地別に碑が立てられており、それらは各都道府県の特徴を踏まえた意匠になっています。石川県の碑は「黒百合の塔」と呼ばれており、石川県の「郷土の花」がクロユリであることに因んでいます。黒百合の塔にて一同、献花し黙祷を捧げました。

 午後からは、那覇市のメインストリートたる「国際通り」にて班ごとに自主研修です。ブルーシールアイスやフルーツを食べたり、買い物をしたり・・・思い思いに全力で楽しむ姿が見られました!

修学旅行2日目

 修学旅行2日目は、天気にも恵まれ、あたたかい一日でした。朝食前からホテルのプライベートビーチを散策する生徒も沢山いました。午前中は美ら海水族館に行きました。巨大水槽を悠々と泳ぐジンベイザメやマンタを見ることができました。午後のコース別研修ではそれぞれの希望の体験活動を行いました。バナナボートやシュノーケリングなどのマリンスポーツやグラスボートの乗船、東南植物楽園の散策や紅芋タルト作りなど沖縄でしかできない体験をしました。一日中沖縄の楽しさに触れ、さぞ疲れたかと思いきや、夕食会場やその後のリラックスタイムでも、まだまだ元気に友達と盛り上がっている姿が沢山見られました。

1年生探究発表会

 石川県出身でユーチューバーの、マックスむらいさんをお招きし、各クラスの代表チームによるNFTの発表を聞いていただきました。その後一年生対象として、「変化の激しい社会で生きる」ことと題して講演をしていただきました。ご自身の防衛大でのエピソードや、その後、防衛大を退学したあとパソコンを使ったこともないにも関わらず、ITベンチャー企業に18歳で就職し、二年間は会社で寝泊まりしながら仕事をしたなどの経験談をお話しくださいました。その後、生徒からたくさん質問が出て、会場内は大いに盛り上がりました。
 本日の村井さんの熱いお話で生徒のやる気スイッチを押していただけました。お忙しい中、ご来校いただいたことに深く感謝いたします。

修学旅行2日目(速報)

本日11月15日(水)、午前中は全クラスで美ら海水族館に行きました。

午後は、コース別研修をします。

修学旅行1日目

 11月14日(火)朝、2年生は元気に沖縄に向けて出発しました。まずバスで伊丹空港に向かい、伊丹から那覇空港まで約2時間のフライトを楽しんだ後、17時に到着しました。

修学旅行1日目の様子です。1日目はほぼ移動でしたが、最後の食事では、沖縄料理を食べ生徒たちは楽しそうに過ごしていました。また、飛行機に慣れていない生徒も多く離陸の時には歓声が上がっていました。明日は、美ら海水族館、コース別研修です。予報では晴れの予報なので、しっかり沖縄の魅力を楽しんでいきたいと思います。

 

学校公開

 11月1日(水)より7日(火)まで(11/4, 11/5, 11/6を除く)学校公開を開催しております。本日11月3日(金)は2年生の探究活動の成果として、ポスターセッションと全体発表会を行いました。昨日行われた1年生の探究発表会に比べ、やはり課題に対する深い考察が見られ、年次が上がるとともに思考力の深まりを感じました。

 

また、本日は、金沢地方検察庁から松本 剛氏を講師としてお招きし、保護者の方を対象に、「我が子が罪を犯したら・・・」という題で講演会をしていただきました。

 プラッサ(食堂)の方もたくさんの保護者の方にご利用いただき、大盛況であったとのことです。この期間中に本校の教育活動の一端をご覧いただけたなら幸いです。

 

1年生探究発表会

 本日11月1日(水)6、7限目に、各ホームの10グループが「総合的な探究の時間」で取り組んだ内容・成果を発表しました。審査員として、金沢青年会議所の方12名に来校していただき、最後に講評をいただきました。1年生は、高校での初めての探究活動でしたが、「仮説・検証・まとめ」と探究の手法は身についているようでした。審査員の方からは、プレゼンの際に「声が小さい」、「緊張すると早口になる」と指摘されました。いただいた助言を今後の探究活動に活かしていきたいと思います。

金沢マラソン2023ボランティアしました!

 当日のお天気が心配されましたが、朝から美しく晴れ上がり、まさにマラソン日和の日に本校から陸上部も含め100名近い生徒がボランティアに参加しました。本校の生徒が担当した区域は、37キロから38キロ地点の県庁西口交差点、西高前交差点でランナーが一番辛い地点でした。生徒たちは、沿道整理をしながら、笑顔で一人一人のランナーに「頑張ってください」とエールを送っていました。陸上部は、西部緑地公園フィニッシュ会場で完走したランナーを迎えました。